成道山 法輪寺

〒661-0035 兵庫県尼崎市武庫之荘4-4-10
お問合せ:06-6431-2695
FAX:06-6431-2796
E-mail:

御法語

元祖大師法然上人御法語 後篇 第三章

(本文)

上人(しょうにん)播磨(はりま)の信寂房(しんじゃくぼう)に仰(おお)せられけるは、「ここに宣旨(せんじ)の二つ侍(はべ)るを取り違(たが)えて、鎮西(ちんぜい)の宣旨(せんじ)を坂東(ばんどう)へ下(くだ)し、坂東(ばんどう)の宣旨(せんじ)をば鎮西(ちんぜい)へ下(くだ)したらんには、人(ひと)用いてんや。」と宣(のたも)うに、信寂房(しんじゃくぼう)しばらく案じて、「宣旨(せんじ)にても候(そうら)え、取り替えたらんをば、いかが用い侍(はべ)るべき。」と申しければ、「御房(ごぼう)は道理を知れる人かな。やがてさぞ、帝王の宣旨(せんじ)とは釈迦の遺教(ゆいきょう)なり。宣旨(せんじ)二つありというは、正像末(しょうぞうまつ)の三時(さんじ)の教えなり。聖道門(しょうどうもん)の修行は、正像(しょうぞう)の時の教えなるがゆえに、上根(じょうこん)上智(じょうち)の輩(ともがら)にあらざれば、証(しょう)し難(がた)し。例えば西国(さいごく)の宣旨(せんじ)のごとし。浄土門の修行は、末法(まっぽう)濁乱(じょくらん)の時の教えなるがゆえに、下根(げこん)下智(げち)の輩(ともがら)を器(うつわもの)とす。これ奥州(おうしゅう)の宣旨(せんじ)のごとし。しかれば、三時(さんじ)相応の宣旨(せんじ)、これを取り違(たご)うまじきなり。大原にして聖道(しょうどう)浄土の論談ありしに、法門は互角の論なりしかども、機根(きこん)比べには源空勝ちたりき。聖道門(しょうどうもん)は深しといえども、時過ぎぬれば、今の機に適(かな)わず。浄土門は浅きに似たれども、当根(とうこん)に適(かな)い易しといいし時、末法万年・余経悉滅(よきょうしつめつ)・弥陀一教(みだいっきょう)利物偏増(りもつへんぞう)の道理に折れて、人皆信伏(しんぷく)しき。」とぞ仰(おお)せられける。

 

(現代語訳)

〔法然〕上人が播磨国の信寂房に、「ここに〔天皇の〕宣旨が二つあるのを、取り違えて、九州への宣旨を関東へ送り、関東への宣旨を九州へ送ったとすれば、人はそれに従うでしょうか」とおっしゃったところ、信寂房はしばらく思案して、「いくら宣旨とは申しましても、取り違えたものにどうして従うことができましょうか」と申し上げると、〔上人は、〕「あなたは何とものの道理の解った方でしょうか。全くその通りです。天皇の宣旨とは、釈尊の遺された教えのことです。宣旨が二つあるというのは、正法・像法と末法という三つの時代に適した教えのことです。

聖道門の修行は、正法・像法の時代に適した教えですから、能力の勝れた人たちでなければ覚ることが難しいのです。たとえば九州への宣旨のようなものです。〔一方、〕浄土門の修行は、濁り乱れた末法のっじだいに適した教えですから、能力の劣ったわれわれが、それにふさわしい器なのです。これは関東への宣旨のようなものです。ですから、三つの時代のそれぞれに相応しい宣旨を、取り違えてはならないのです。

大原で聖道門と浄土門の論議があった折り、教えについては両者互角の議論でしたが、その教えを受ける人の能力については私の議論の方が勝りました。〈聖道門の教えは深いけれども、時期が過ぎてしまったので、今の人々の能力には合わないのです。〔一方、〕浄土門の教えは浅いように見えますが、今の人々の能力に合い易いのです〉と述べたとき、《末法一万年の後、他の経典はことごとく滅びるが、阿弥陀仏の名号を称える教えだけが残って盛んに人々に利益を与える》という道理に折れて、どの人もみな承伏されました」とおっしゃったそうです。

 

(解説)

お釈迦さまは今から約2500年前にインドで仏教の教えをお説きくださいました。2500年前と現代を比較しますと、科学の進歩は著しく、比較にならないほど現代の方が発達しています。しかし、科学の進歩と反比例するかの如く、宗教的な能力は衰えています。2500年前の人々は宗教的能力は相当に高く、現代は著しく低いといえます。一つ便利になれば人の能力は一つ不必要になります。ですから、科学が発展すればするほど宗教的能力は衰えると考えられます。
そのようにお釈迦さまの時代は能力の高い人が多かったのですが、何よりもお釈迦さまという最高の先生がおられるのです。お釈迦さまはまるでお医者さまが患者の病状に合わせて薬を処方するかのように、一人一人に合わせて教えを説かれました。お釈迦さまは一人一人の性格や能力を見て、それぞれに修行方法をお示し下さり、能力の高い当時の人々は多く覚ることができたといいます。ですから、仏教徒にとりまして、お釈迦さまがおられた時代というのは最高の時代だったといえるでしょう。
お釈迦さまは当時から、後の人々の宗教的能力が衰えることは予測しておられました。お釈迦さまが亡き後(入滅、あるいは涅槃といいます)、500年ほどは、お釈迦さま在世の時と同様に教えはしっかりと伝わり、人々は正しく修行し、多くの人が覚りました。これを正法の時代といいます。しかしそれ以降徐々に人々の能力が衰えていきます。500年以降の1000年間は、法は正しく伝わり、修行する人も多くいますが、覚る人が減っていきます。この時代を像法の時代といいます。像法の像とは、「似る」という意味があります。仏像は仏さまに「似せて」造られたものですね。つまり像法の時代とは、正法の時代に「似た」時代であるが、正法の時代よりも衰えた時代なのです。像法の時代が1000年続いた後に末法の時代がやってきます。末法の時代には、法は正しく伝わっているのですが、人々の能力が衰えて修行することができなくなり、もちろん覚る人などほぼいなくなってしまうといいます。その末法は一万年続くと言われています。
先に申し上げたように、お釈迦さまはそれぞれの人の能力に合わせて教えを説かれました。何とお釈迦さまは、末法の時代の私たちをも見据えて下さり、教えを説いて下さっているのです。それがお念仏です。お念仏は末法の時代の人々をターゲットにした教えなのです。以上を踏まえて本文を読んで参りましょう。

法然上人がお弟子の「播磨の信寂房」という方と会話をなさっています。
「上人、播磨の信寂房に仰せられけるは、ここに宣旨の二つ侍るを取り違えて、鎮西の宣旨を坂東へ下し、坂東の宣旨を鎮西へ下したらんには、人用いてんやと宣うに、」

宣旨とは、天皇からのお達しが書かれた公文書のことをいいます。鎮西とは九州のことです。坂東とは関東のことです。当時から九州は先進国で、今と異なり坂東は当時は田舎です。「天皇からの宣旨が先進国である九州へ送るものと、田舎の関東へ送るものと入れ替わってしまったら、人々はそれに従いますか?と法然上人は播磨の信寂房さまに質問なさいます」

「信寂房しばらく案じて、宣旨にても候え、取り替えたらんをば、いかが用い侍るべき、と申しければ」

「信寂房さまは少し考えて、いくら天皇の宣旨であっても、行き先が変わってしまったら従うことはできません、とお答えになった」というのです。

「御房は道理を知れる人かな。やがてさぞ、帝王の宣旨とは、釈迦の遺教なり。宣旨二つありというは、正・像・末の三時の教えなり」

「信寂房、あなたは道理のわかった人ですね。全くその通りです。天皇の宣旨というのは、お釈迦さまが説かれた教えを譬えていったものです。宣旨が二つあるというのは、正法、像法、末法というそれぞれの時代にはそれぞれの時代に合った教えがあるということです」

「聖道門の修行は、正・像の時の教えなるが故に、上根上智の輩にあらざれば証し難し。譬えば西国の宣旨の如し」

「聖道門の修行は、正法の時代や像法の時代に適した教えであるから、能力の高い人でないと覚ることは難しいのです。譬えば、先進国である鎮西に送る宣旨のようなものであります」

「浄土門の修行は、末法濁乱の時の教えなるが故に、下根下智の輩を器とす。これ奥州の宣旨のごとし」

「浄土門の修行は、末法の乱れた時代に適した教えであるから、能力の劣った私たちがそれにふさわしい器なのです。これは田舎である関東へ送られた宣旨のようなものです」

「然れば三時相応の宣旨、これを取り違うまじきなり」

「だから三つの時代にそれぞれ合う宣旨を取り違えてはいけません」

正法の時代には正法の時代に合う教えがあります。像法の時代には像法の時代に合う教えがあります。末法の時代には末法の時代に合う教えがあります。これは入れ替わってはいけません。末法の時代の人に、正法や像法の人のために説かれた聖道門の教えを説いても誰もついていけません。末法の時代の人には、末法の時代の人のために説かれたお念仏でなくてはいけないのです。入れ替わってはいけないのです。

法然上人は長年比叡山で天台宗の教えを学ばれ、修行なさいました。しかし、43才の時に比叡山を下りて、浄土宗を開かれました。天台宗の人からしたら「なぜ山を下りてわざわざ浄土宗なる別の宗を立てる必要があるのか?」と思われても仕方ありません。法然上人54才の時、天台宗の学僧である顕真法印が法然上人に議論を申し込み、大原の勝林院にて実現しました。世に言う大原問答です。多くの天台宗の学僧とわずかな法然上人の弟子が見守る中、一日一夜の白熱した論議が行われました。その結果、どちらの教えもお釈迦さまが説かれた教えであるから、素晴らしく優劣は付けがたいという結論がでました。ただ、今の時代の人々の能力に合っているかどうかという視点からすれば、法然上人が説かれる念仏の方が勝れているという結論が出たのです。それが以下の文章です。

「大原にして聖道・浄土の論談ありしに、法門は互角の論なりしかども、機根比べには源空勝ちたりき」

「大原に於いて聖道門と浄土門の論談があった時、教えについては互角であったが、その教えを受ける人の能力については私のいう念仏の方が勝れていました」

「聖道門は深しといえども、時過ぎぬれば今の機に適わず」

「聖道門は深いけれども、時代が下った今の時代の人々の能力には合わない」

「浄土門は浅きに似たれども、当根に適い易しといいし時、末法万年、余経悉滅、弥陀一教、利物偏増の道理に折れて、人みな信伏しきとぞ仰せられける」

「浄土門は浅いようだけれども、今の時代の人々の能力に合っていると申した時、末法一万年の後、他の経典は悉く滅びるが、念仏の教えだけが残って人々を救う、という道理に折れて、大原問答に集う人々は信伏した、とおっしゃった」

どの宗派のどの教えもお釈迦さまが説かれた教えなのですから、どれも尊く素晴らしいことには違いありません。ただ、それを行ずる人の能力が低いのです。どれだけ素晴らしい教えでも、できなければ仕方ありません。絵に描いた餅のようなものです。お釈迦さまは末法の時代の人ができる教えを残してくださいました。お釈迦さまは阿難さまに、「お前たちには必要がないのかもしれないが、後の人は能力が低くなるから必ず必要になる。だからしっかりと絶やさず後まで伝えてやれよ。」とお念仏の教えを残してくださいました。後の時代の私たちは自分の力で覚ることなど到底できません。でも阿弥陀さまの力でなら極楽へ往生できます。私たちはただ阿弥陀さまがお示しくださる、私たちができる行、念仏を称えるのみであります。
法然上人の教えを「800年も昔の教えは今の時代に合わない」などと批判する人もいます。しかしそうではありません。お念仏のみ教えは末法の時代をターゲットにした教えです。今の時代の人が救われる唯一の行なのです。

元祖大師法然上人御法語 後篇第二章

(本文)

およそ生死(しょうじ)を出(い)ずる行(ぎょう)、一つにあらずといえども、まず極楽に往生せんと願え。弥陀(みだ)を念ぜよということ、釈迦一代の教えにあまねくすすめ給えり。そのゆえは、阿弥陀佛本願をおこして我が名号(みょうごう)を念ぜん者、我が浄土に生まれずば正覚を取らじと誓いて、すでに正覚をなし給うゆえに、この名号(みょうごう)を称(とな)うる者は必ず往生するなり。臨終の時、諸々の聖衆(しょうじゅ)と共に来たりて必ず迎接(こうしょう)し給うゆえに、悪業(あくごう)として障(さ)うるものなく、魔縁(まえん)として妨ぐる事なし。男女(なんにょ)貴賎(きせん)をも選ばず、善人悪人をも分かたず、至心に弥陀を念ずるに生まれずという事なし。喩(たと)えば重き石を船に乗せつれば、沈む事なく、万里の海を渡るがごとし。罪業(ざいごう)の重き事は、石の如くなれども、本願の船に乗りぬれば、生死(しょうじ)の海に沈む事なく、必ず往生するなり。ゆめゆめ我が身の罪業によりて、本願の不思議を疑わせ給うべからず。これを他力の往生とは申すなり。

 

(現代語訳)

おおよそ、迷いの境涯を離れる行は少なくありませんが、何よりもまず「極楽に往生しよう」と願いなさい。「阿弥陀仏の名号を称えよ」ということは、釈尊が生涯にわたって説かれた教えのあらゆるところでお勧めになっています。

というのも、阿弥陀仏が本願を立てて、「私の名号を称える者が、私の浄土に生まれないならば、〔決して〕覚りを得ることはあるまい」と誓われた上で、すでに覚りを成就しておられますので、この名号を称える者は必ず往生するからです。

臨終の時、〔阿弥陀仏は、〕諸菩薩とともにおいでになり、必ず〔浄土へ〕迎え取って下さいますから、いかなる悪業も障害とはならず、どのような悪魔も妨げることはありません。男女の別や、身分の高低にかかわらず、善人・悪人の区別もなく、心を込めて阿弥陀仏〔の名号〕を称えるならば、〔浄土に〕生まれないということはありません。

たとえば、重い石も、船に載せたならば、沈むことなく、はるかな海路を渡るようなものです。〔私たちの〕罪業の重いことは石のようですが、本願の船に乗れば、輪廻の海に沈むことなく、必ず往生するのです。

自分に罪深い行いがあるからといって、決して本願の、人知を超えた力をお疑いになってはなりません。これを他力による往生と言うのです。

(『法然上人のお言葉』総本山知恩院布教師会刊)

 

(解説)

後編第一章で輪廻のことについて申し上げました。
この世を生きるのは一筋縄ではいきません。
生きるのは大変です。
散々にしんどい思いをして、一生を終えても決して安らかに眠ることなどできません。
生まれ変わるのです。
しかも人間に生まれ変わることはほぼ不可能だとお釈迦さまはおっしゃっています。

お釈迦さまがお弟子の阿難尊者を連れて旅をしておられたある日、ガンジス川の河原に立ち寄られました。
ガンジス川は私も行ったことがありますが、とても大きな川です。
川の両岸は広く、たくさんの砂が積もっています。
お釈迦さまはガンジス川の砂を一握り取り、もう片方の手の人差し指にサラサラとその砂をかけました。
そうしますと人差し指の爪の上に少しだけ砂が残ります。お釈迦さま阿難尊者に尋ねられます。
「阿難よ。ガンジス川のすべての砂と私の指の上に乗っている砂ではどちらが多いか?」阿難尊者は「お釈迦さま、もちろんガンジス川のすべての砂の方が多いです」とお答えになります。
するとお釈迦さまは、「そうであろう。阿難よ。人間に生まれてくるというのは、ガンジス川のすべての砂に対して私の指の爪に乗っている砂ほど、稀なことなのだよ」と仰ったといいます。

ですから、今人間として生まれてきていることは奇跡のようなものだと言えます。
その人間として生まれてきたのに、何もせずに欲望のまま過ごしていたら、次に生まれる先は地獄・餓鬼・畜生といった苦しみばかりの世界ということになってしまいます。
一度地獄・餓鬼・畜生に生まれると、そこから這い出すのは至難の業です。
なぜなら苦しい世界に生まれると善い行いができないからです。
考えてみますと、自分が苦しいときに人のために尽くすことは大変に難しいことでしょう。苦しいときには自分のことで精一杯になってしまいます。
地獄・餓鬼・畜生の世界は人間世界とは比べものにならないほど苦しい世界ですから、善い行いをすることが非常に難しいのです。
ですから、その次に生まれる先もまた地獄・餓鬼・畜生、その次もそのまた次も、結果的に未来永劫に至るまで地獄・餓鬼・畜生の世界を生まれ変わり死に変わりせざるを得ない、ということになります。

第一章でも申し上げましたが、その永遠に生まれ変わり死に変わりを繰り返す、輪廻からの脱出が仏教の目的です。
脱出するには煩悩を無くさなくてはなりません。
その煩悩を無くす方法をお釈迦さまはたくさんお説き下さいました。

その多くは自分で修行して、煩悩を無くす方法です。煩悩を無くして輪廻から脱出することを解脱、出離、成仏、あるいは正覚をとる、覚りを開くなどと申します。
自分を磨いて自力で輪廻から脱出するのです。

わずか数十年の人生の中で修行をし、煩悩を無くして覚りを開くことができずに死んでしまったら輪廻してしまいます。
輪廻しますと前世の記憶はなくなりますから、修行の続きはできません。
かと言って、一口に煩悩を無くすといってもそれは不可能に近いほど難しいことです。
となりますと、殆ど誰も輪廻から抜け出すことなどできないということになります。

阿弥陀さまという仏さまは、そんな私たちの為に極楽浄土という世界をお造りくださいました。
極楽は憎しみも悩みもない、幸せの世界ですが、極楽の一番の特長は修行がし易いということです。
この世は修行がしにくい世界です。
まず生きるのに精一杯で修行に目が向きません。
誘惑も多いです。
そして修行をしようと志しても途中で萎えたり、諦める。
修行を続けても覚りにはほぼ至ることができません。
しかし極楽へ往けば、修行が楽しくて楽しくて仕方がないといいます。
ですから後戻りしません。
極楽へ往けば輪廻の世界に舞い戻ることはありません。
どんどん修行が進み、必ず覚りに至ることができます。阿弥陀さまはそういう世界をお造り下さり、その極楽へ私たちを迎え入れようとお考え下さいました。

しかし折角極楽を造っても、極楽へ往く方法が難しければ同じことです。
阿弥陀さまはお考え下さり、「そうだ、私の名前なら誰でも呼べるであろう。
私の名前に私が修行した功徳すべてを収め込んでおこう。
私の名前を呼んでごらん。必ず私が救ってやるから」とお誓い下さいました。
これを本願と申します。

直接覚りを目指すことは不可能であっても、まず極楽へ往生すればよいのです。
極楽に往けば必ず覚りに至るのですから。
極楽へ往くには難しい修行は必要ありません。
ただ阿弥陀さまの名を呼ぶだけです。
南無阿弥陀仏と称えるだけです。
極楽へ往きたいのであれば、南無阿弥陀仏と称えるのです。
自力では到底輪廻から抜け出すことなどできない私たちですが、阿弥陀さまの力、他力でなら必ずや輪廻から抜け出すことができます。

では本文に移ります。

「およそ生死を出ずる行、一つにあらずといえども、まず極楽に往生せんと願え」
生死というのは「せいし」ではありません。「しょうじ」です。
生き死にではないのです。
生まれては死に、生まれては死にを繰り返すということ、つまり輪廻のことです。
ですからここは「輪廻を抜け出す行は一つではないけれども、私たちはまず極楽へ往生することを願いなさい」ということです。

「弥陀を念ぜよということ、釈迦一代の教えに普く勧め給えり」
「弥陀」とは阿弥陀さまのことです。「念じる」とは称えることです。
つまり「阿弥陀さまの名を称える、南無阿弥陀仏と称えよということは、お釈迦様が一生涯かけて説かれた教えのあらゆるところでお勧めくださっています」

「その故は、阿弥陀仏、本願を起こして我が名号を念ぜん者、我が浄土に生まれずば正覚を取らじと誓いて、すでに正覚を成り給う故に、この名号を称うる者は、必ず往生するなり。
「というのも、阿弥陀さまが本願を建てて私の名前を称える者はもし私の浄土に生まれることができなければ覚りを開かない、仏にならない、と誓われたのにすでにちゃんと阿弥陀仏という仏になっておられるのだから、南無阿弥陀仏と称える者は必ず往生することができる」

「臨終の時、諸々の聖衆と共に来たりて、必ず迎接し給う故に、悪業として障うるものなく、魔縁として妨ぐることなし」
「私たちの臨終の時には、多くの菩薩さま方を引き連れて、阿弥陀さまが自らお迎えに来て下さるから、私たちは煩悩による悪い行いばかりを繰り返してきたが、それが障害にならず、悪魔に邪魔されることもない」

「男女貴賤をも選ばず、善人悪人をも分かたず、至心に弥陀を念ずるに、生まれずということなし」
ここではどうすれば極楽へ往生することができるか、その条件が書かれています。
「男か、女かなどは関係ない。身分が高いとか賤しいということも関係ない。さらには善人か悪人かさえも関係ない。唯一の条件は、心を込めて南無阿弥陀仏と称えるならば、極楽に生まれないということはない」

「例えば、重き石を船に載せつれば、沈むことなく万里の海を渡るが如し」
「譬えて言うならば、思い石であっても大きな船に載せれば、沈むことなく大海原を渡ることができるだろう」

「罪業の重きことは石の如くなれども、本願の船に乗りぬれば、生死の海に沈むことなく、必ず往生するなり」
考えてみると私たちは罪が重いので大きな石を背負っているようなものです。
ですから海を渡ろうと思っても海に入ればブクブクと沈んでしまいます。
しかし本願の船に乗れば大丈夫です。

「罪が重いことはまるで石のようなものだけれども、阿弥陀さまの本願の船に乗れば、生死輪廻の海に沈むことなく必ず極楽へ往生することができる」

「ゆめゆめ我が身の罪業によりて、本願の不思議を疑わせ給うべからず」
「決して自分が罪深いからといって、本願を歌勝手はなりません」

お念仏を称えればどんな者でも救われますよとどれだけ言われても、「私みたいな者が本当に救われるのだろうか」と不安になる人もいます。
しかしそんな必要はないというのです。阿弥陀さまの本願の船はどんな重い罪の者でも運んで下さるのです。

「これを他力の往生とは申すなり」
「この阿弥陀さまの力を他力というのだ」

他力とは決して自分で大した努力もせずに人任せにすることではありません。
自分の力で苦しみの世界、輪廻の世界を抜け出そうと煩悩を無くそうとしてもとてもとても無くすことができない私たちです。
その私たちを、名前を呼べば救うと言ってくださっているのです。
どんな者でも救っていただける阿弥陀さまの力のことを他力というのです。

元祖大師法然上人御法語 後編 第一章

(本文)

浄土門(じょうどもん)というは、この娑婆(しゃば)世界を厭(いと)い捨てて急ぎて極楽に生まるるなり。彼(か)の国に生まるる事は阿弥陀佛の誓いにて人の善悪を選ばず、ただ佛の誓いを頼み、頼まざるによるなり。このゆえに道綽(どうしゃく)は浄土の一門のみありて、通入(つうにゅう)すべき道なりと曰(のたま)えり。さればこの頃生死(しょうじ)を離れんと思わん人は、証(しょう)し難き聖道(しょうどう)を捨てて行き易き浄土を願うべきなり。この聖道(しょうどう)浄土をば、難行道(なんぎょうどう)易行道(いぎょうどう)と名付けたり。喩(たと)えをとりてこれを言うに、難行道(なんぎょうどう)は険しき道を徒歩(かち)にて行くが如(ごと)し。易行道(いぎょうどう)は、海路(かいろ)を船に乗りて行くが如(ごと)しと言えり。足(あし)萎(な)え目(め)しいたらん人は、かかる道には向かうべからず。ただ船に乗りてのみ向かいの岸には着くなり。しかるにこの頃の我らは智慧の眼(まなこ)しい、行法(ぎょうぼう)の足(あし)萎(な)えたる輩(ともがら)なり。聖道難行(しょうどうなんぎょう)の険しき道には、総じて望みを絶つべし。ただ弥陀の本願の船に乗りて生死(しょうじ)の海を渡り、極楽(ごくらく)の岸に着くべきなり。

(現代語訳)

浄土門とは、この娑婆世界を厭い捨て、急いで極楽に生まれる〔という教え〕です。

その国に生まれることは、阿弥陀仏の誓いによるのであって、人の善悪にかかわりなく、ただ、仏の誓いを頼みとするかしないかにかかっているのです。それゆえに、道綽禅師は「ただ浄土の一門だけが通入することのできる道である」と言われたのです。ですから今の時代、迷いの境涯を離れたいと望む人は、覚りを得ることの困難な聖道門を捨てて、往くことの容易な浄土門を願うべきです。

この聖道門と浄土門とは〔それぞれ〕「難行道」「易行道」とも呼ばれています。たとえば、難行道は険しい道を徒歩で行くようなもので、易行道は海路を船に乗って行くようなものであると言われています。

足が動かず目も不自由な人は、この〔険しい〕道に向かうべきではありません。ただ船に乗るときだけ向こう岸に着くのです。

さて、今の時代の私たちは、智慧の眼を失い、修行の足も動かない者です。聖道門という難行の険しい道には、すべて望みを絶つべきです。ただ、阿弥陀仏の本願の船に乗ってのみ、輪廻の海を渡り、極楽という向こう岸にたどり着くべきなのです。

(『法然上人のお言葉』総本山知恩院布教師会刊)

(解説)

「人間死んだらそれで終わりや。生きてる間においしいものを食べて、行きたいところに行って、好きなことをしないともったいない。
一度きりの人生や」と世間ではよく言います。
しかし仏教が説かれるベースはその考え方ではなく、死後には必ず何かに生まれ変わると説きます。
死んだらそれで終わりならば、生きている間何をしたっていいでしょう。
死んで終わりならば好き放題にすればいいでしょう。
仏教の教えでは生きている間の行いによって、次に生まれ変わる先が決まるといいます。ですからこの世での行いを律していくことが大切なのです。
日本人は「生まれ変わる」というと、楽観的にとらえるようです。
「生まれ変わっても一緒になろうね」とか、「生まれ変わっても友達でいようね」などと割と気楽なとらえ方をします。
しかし本来仏教が説かれたインドではそんな甘いとらえ方はしません。
生きるっていうのは苦しみを伴います。
長く生きていたら、愛する人との別れを何度も経験します。
反対に嫌いな人とは会わなくては行けません。
嫌いな人と会うっていうのは辛いものです。
職場の悩みのほとんどは人間関係だといいます。
とても苦しいことです。
生きておれば必ず老いてゆきます。
老いていけば今までできたことができなくなります。
楽しみであったことが楽しみでなくなります。
趣味で楽しんでいたことが、体の自由がきかなくなると、苦痛になることもあります。
また生きていたら必ず病気になります。
そして嫌でも必ず死にます。
しんどい思いをして、ようやく楽になると思いきや、また生まれ変わるのです。
それも人間に生まれ変わるならまだしも、地獄、餓鬼、畜生といった人間と比べものにならないほど苦しい世界に生まれ変わることがほとんどだといいます。

仏教は自業自得を説きます。
生きている間に自分が生きるために自分ばかりを優先するという煩悩による行いばかりを繰り返してきた私たちは地獄、餓鬼、畜生に生まれ変わらざるを得ないといいます。
そして苦しみ尽くした挙げ句、また苦しい世界に生まれ変わります。
そしてまた生まれ変わります。
延々と苦しい世界を未来永劫まで彷徨い続けるわけです。インドの人々はそれを恐れるのです。
それはとても恐ろしいことです。
いつまで経っても苦しみ迷い続けなくてはならないのですから。
その輪廻の世界から脱出するのが仏教の目的です。
「解脱(げだつ)」という言い方もありますね。
輪廻から解き抜け出すのです。
「出離(しゅっり)」ともいいます。
輪廻から出て離れるのです。

この抜け出す方法に大きく分けて二つあると法然上人はお説き下さっています。
一つは自分の力で抜け出す方法です。
輪廻の原因は煩悩です。
修行してその煩悩を削り取って削り取ってなくすのです。
そうすれば輪廻から解脱、出離することができるといいます。
「成仏」や「覚りを開く」というのはそういうことです。
この道を「聖道門」といいます。

もう一つの方法は自分の力でとても煩悩を断ち切ることができないけれども、阿弥陀さまの力で抜け出させていただく方法です。
これがお念仏のみ教えです。
これを「浄土門」といいます。
これらのことを踏まえていただいて、本文を見て参ります。

「浄土門というは、娑婆世界を厭い捨てて急ぎて極楽に生まるるなり」
「浄土門というのは、この娑婆世界は嫌だと捨てて急いで極楽へ生まれようというおしえである」
娑婆世界というのはこの人間の世界だけではありません。
輪廻の世界すべてをいいます。
生まれ変わり死に変わり苦しみ続ける世界から逃れ出て極楽へ往生するのが浄土門です。

「かの国に生まるることは、阿弥陀仏の誓いにて、人の善悪を選ばず、ただ仏の誓いを頼み頼まざるによるなり」
「極楽浄土に往生するにはどうすればよいかというと、阿弥陀さまの誓いによって、各々の善悪は関係ないと信じて、ただ阿弥陀さまの誓いを頼むか頼まないかによるのだ」

聖道門は善悪を選びます。
善でなくてはいけないのです。
悪というのは煩悩による行いです。

「このゆえに道綽は、浄土の一門のみありて通入すべき道なりとのたまえり」
「よって道綽禅師は浄土の一門だけが私たちが通ることができるみちであるとおっしゃっている」
自分の力で煩悩を無くすことさえできない私たちが通ることができる道は、浄土門しかないと道綽禅師はおっしゃいます。

「さればこのごろ生死を離れんと思わん人は、証し難き聖道を捨てて、往きやすき浄土を願うべきなり」
「だから今の時代に輪廻を離れようと思う人は、覚ることが難しい聖道門を捨てて、往きやすい浄土を願うべきです」

「この聖道浄土をば、難行道易行道と名付けたり。」
「この聖道門を難行道といい、浄土門を易行道と名付ける」

「譬えをとりてこれをいうに、難行道は険しき道を徒歩にて行くがごとし。易行道は海路を船に乗りて行くが如しといえり」
「たとえると、難行道というのは険しい道を歩いて行くようなものだ。易行道は海を船に乗って行くようなものだ」

「足萎え目しいたらん人は、かかる道には向かうべからず」
「足が悪く、目が見えない人はこのような険しい道を歩いて行くことはできないであろう」

「ただ船に乗りてのみ、向かいの岸には着くなり」
「ただ船に乗れば、足が悪くても目が見えなくても向かいの岸に着くことができる」

「しかるにこの頃の我らは智慧の眼しい、行法ほ足萎えたる輩なり」
「考えて見ると今の時代の私たちは、体の目は見えていても智慧の目が見えていない。足は動くけれども行を行う足が動かないのである」

「聖道難行の険しき道には、総じて望を断つべし」
「聖道門という難行の険しい道には、すべて望みを断つべきである」

「ただ弥陀の本願の船に乗りて生死の海を渡り、極楽の岸に着くべきなり」
「ただ阿弥陀さまの本願の船に乗れば、生死輪廻の迷いの海を渡り、極楽浄土の岸に着くべきである」

浄土真宗の阿弥陀さまの後背は、お慈悲の光があらゆるところを照らしていることを表します。
浄土宗の阿弥陀さまの後背は船の形をしています。
これは阿弥陀さまのお慈悲の船を表します。
阿弥陀さまのお慈悲の船とは即ち本願の船です。
私たちは自分の力では到底生死の海を渡ることなどできないのですから、どうぞ阿弥陀さまに身を委ねて、極楽へ往生させていただきたいものです。

元祖大師法然上人御法語第三十一章

(本文)

念仏の行(ぎょう)を信ぜざらん人に会いて、御物語(おんものがた)り候(そうら)わざれ。いかに況(いわ)んや宗論(しゅうろん)候(そうろ)うべからず。強(あなが)ちに異解異学(いげいがく)の人を見てこれをあなずり誹(そし)ること候うべからず。いよいよ重き罪人になさんこと不憫(ふびん)に候うべし。極楽を願い念仏を申さん人をば塵刹(じんせつ)の外(ほか)なりとも父母(ぶも)の慈悲に劣らず思(おぼ)し召(め)すべきなり。今生(こんじょう)の財宝ともしからん人をば、力を加えさせ給うべし。もし少しも念仏に心をかけ候わん人をば、いよいよ御(おん)勧め候うべし。これも弥陀如来(みだにょらい)の本願の宮使いと思(おぼ)し召(め)し候うべし。

 

(現代語訳)

念仏の行を信じていない人に出会っても、話し込んではなりません。まして宗派同士の論争などすべきではありません。解釈や学問の異なる人を見て、むやみにその人を軽んじ、誹謗することがあってもなりません。〔相手を〕ますます重罪の人にするのは、気の毒でありましょう。

極楽を願い、念仏を称える人がいれば、無臭の世界のかなたにあっても、父母の慈愛に劣らずお思いになるべきです。この世での財宝が乏しい念仏者には援助なさってください。もしわずかでも念仏に心を寄せている人には、ますます〔念仏を〕お勧めください。これも阿弥陀如来の本願へのご奉仕とお考えになってください。

(『法然上人のお言葉』総本山知恩院布教師会刊)

 

(解説)

法然上人が生きた時代は、平安末期から鎌倉初期です。
ということは、源平の争いは当に法然上人が過ごされた時代だといえます。
平家の者や源頼朝、義経、木曾義仲などは同時代の人です。

その源頼朝公の奥方は尼将軍とも言われた北条政子さま。
北条政子さまは臨済宗の信仰を持っておられたと言われます。
ですから鎌倉には鎌倉五山を初め、臨済宗のお寺がたくさんあります。
しかし御家人の中には念仏信者が多くいました。
だから統治者としてお念仏のことを知っておく必要があったと思われます。

このご法語はそんな北条政子さまが、念仏者を装って、もしくは本当に信仰があったのかはわかりませんが、法然上人に質問状を送られた、それに対する法然上人からの返事の一部分です。

北条政子さまから法然上人に宛てた手紙は現存していませんが、法然上人が北条政子さまに返した手紙の内容が伝えられていますので、そこから推測しますと、どうも「念仏信者は他の信仰の者とどのように接すればよろしいでしょうか?」と質問なさったようです。それに対する法然上人のお答えです。

「念仏の行を信ぜざらん人に会いて、御物語候わざれ」
「念仏の教えを信じない人に会ったら語ってはなりません」
もちろん話をするなということではなく、教えについて語ってはならないとおっしゃるのです。
説得して教えを信じさせよとはおっしゃらないのです。

「いかに況んや宗論候うべからず」
宗論とは自分の宗は釈尊の教えそのものであり、相手の宗は間違っていると論争することです。そういう論争はすべきでないとおっしゃるのです。

「強ちに異解異学の人を見て、これをあなずり誹ること候べからず」
「強引に違う理解、違う学問、つまり違う信仰の人をみて、あなどったり誹ったりしてはなりません」
こちらが念仏信仰を有り難いと受け取りますと、人に勧めたくなります。
違う信仰の人を見ると、何とも気の毒に思い、そんな教えよりも念仏の教えの方が有り難いよと言いたくなります。
しかし、それは違う信仰の人にとったら迷惑です。
勧める方はよかれと思って勧めます。
でも言われた方は反発し、たとえそこで言い負かされて納得したふりをしても、結局は腹を立てて念仏の悪口を言うということになりがちです。
そうなると、お釈迦様の正しい教えであるお念仏の教えを軽んじるという罪を犯すことになるわけです。
最初は相手のことを思い、よかれと思って勧めたはずが、相手に罪を起こさせることになってしまいます。
そのことが次に書かれています。

「いよいよ重き罪人になさんこと、不憫に候べし」
「ますます思い罪人にしてしまうことは気の毒ではないか」

ここまでは念仏の教えに背を向けている人に接するにはどうすればよいかということが説かれています。
逆にここからは念仏の教えに興味を持つ人にはどうすればよいかということを説いたものです。

「極楽を願い、念仏を申さん人をば、塵刹の外なりとも父母の慈悲に劣らず思し召すべきなり」
「極楽への往生を願い、念仏を申す人にはどれだけ遠くにいようとも、父母が我が子を可愛がるその慈悲におとらないほどの思いを持ってください」

「今生の財宝ともしからん人をば、力を加えさせ給うべし」
北条政子さんは権力も財力も持った人ですから、「念仏信者で貧しい人がいたならば、援助して差し上げなさいませよ」とおっしゃいます。

「もし少しも念仏に心をかけ候わん人をば、いよいよ御勧め候べし」
「もし少しでも念仏に心を向ける人がいたならば、益々お勧めなさいませ」
「これも弥陀如来の本願の宮使いと思し召し候べし」
「これも阿弥陀さまの本願の宮使いとお思いなさいませよ」

宮使いとは本来宮廷に仕えることを言いますが、ここでは阿弥陀さまの本願の宮使いと説かれます。
阿弥陀さまの本願とは、苦しみ悩みのこと娑婆世界から離れて、極楽浄土への往生を願う者に我が名を呼べば必ず極楽へ迎え取ってやるぞとお誓いくださっているものです。
ですから極楽往生を願う者がいたら、積極的に南無阿弥陀仏と称えることを勧めればいいのです。
極楽浄土へ往きたいのに違ったことをしている人がいると気の毒ですから、「阿弥陀さまは南無阿弥陀仏と称えれば救うと仰っていますよ」と勧めればよいのです。

しかし、このご法語の前半の方は極楽へ往生したいと思っていない人です。
極楽なんて往きたくないという人にいくら「南無阿弥陀仏と称えれば極楽へ往けるよ」と言っても何にも喜びません。
ですから、極楽へ往きたいと思う人には積極的にお念仏を勧め、極楽へ往きたくない人には勧めるべきではないと仰るのです。

元祖大師法然上人御法語第三十章

(本文)

法蓮房(ほうれんぼう)申さく、古来の先徳(せんとく)みなその遺跡(ゆいせき)あり。しかるに、今精舎(しょうじゃ)一宇(いちう)も建立(こんりゅう)なし。ご入滅(にゅうめつ)の後(のち)、いずくをもてかご遺跡(ゆいせき)とすべきやと。上人(しょうにん)答え給わく、あとを一廟(いちびょう)にしむれば遺法(ゆいほう)遍(あまね)からず。予(わ)が遺跡(ゆいせき)は諸州(しょしゅう)に遍満(へんまん)すべし。ゆえ如何(いかん)となれば、念仏の興行(こうぎょう)は愚老(ぐろう)一期(いちご)の勧化(かんげ)なり。されば念仏を修(しゅ)せんところは貴賤(きせん)を論ぜず、海人(かいにん)漁人(ぎょにん)が苫屋(とまや)までも、皆これ予(わ)が遺跡(ゆいせき)なるべしとぞ仰(おお)せられける。

 

(現代語訳)

法蓮房信空が〔法然上人に〕申すことには、「古来の徳ある先人は、どなたにもその遺跡があります。ところが、今のところ〔上人には〕寺院の一つも建立されておりません。ご入滅の後には、どこをご遺跡とすべきでしょうか」と。

上人がお答えになるには、「遺跡を一つの廟堂に限ってしまうと〔私の〕遺す教えは行き渡りません。私の遺跡は諸国に広く行き渡った方がよいのです。なぜかといえば、念仏の盛行は私の生涯をかけた教化活動だからであります。それゆえ、念仏の声するところは、貴賤を問わず、漁師たちの質素な家までも、すべて私の遺跡とすべきです」と。

(『法然上人のお言葉』総本山知恩院布教師会刊)

 

(解説)

法然上人のお念仏のみ教えは、多くの方々に広がりました。
しかしそのことで旧来の仏教教団は危機感を持ち、また念仏者の中にも間違った教えを広める者が現れました。
法然上人はお弟子の不始末の責任をとるという形で、晩年には流罪、つまり島流しに遭われました。
法然上人は八十歳でご往生なさったのですが、流罪は七十五歳です。
今の七十五歳はお元気ですが、八百年前、平均寿命がもっと短いときです。
相当なご高齢でありました。

その老齢の身で四国は讃岐の国、今の香川県に流されます。
讃岐に向かう途中には兵庫県の高砂で漁師の夫妻にお念仏のみ教えを説かれました。
漁師の夫妻は「私たちは殺生を生業としています。そんな私たちは救われないのでしょうか?」と法然上人に尋ねます。
法然上人は「ただ往生を願って南無阿弥陀仏と称えよ。必ず救われるから」と諭されます。漁師の夫妻はよろこんで念仏に励んだといいます。

また室津では、遊女にお念仏のみ教えを説いておられます。
讃岐にはきっと多くの漁師やお百姓がいたことでしょう。
そういう人々にも「必ず南無阿弥陀仏と称える者は極楽へ救いとっていただけるのだよ」と説かれました。

讃岐におられたのはわずか9ヶ月ほどです。
そこから畿内に入ることは許されましたが、洛内に入ることは許されませんでした。
そこで、箕面の勝尾寺で四年間過ごされます。
勝尾寺は今でこそ車ですぐに行けますが、それでも奥深い山の中ということは分かります。ましてや八百年前のことですから、言わずもがなです。
遠く讃岐から勝尾寺に来られ、厳しい自然環境の中です。
老いたお体にはとても堪えたことでしょう。

ようやく帰洛が許されて京都に帰って来られました。
その土地が現在の知恩院の場所です。
もちろん今のような大きなものではなく、小さな庵でありました。

帰って来られたものの、長きにわたる過酷な生活がたたって、床につくことが多くなりました。
誰から見ても「そう長くはない」と見て取れる状況です。

法然上人には多くのお弟子がおられますが、その中でも特に年長の信空上人という方がおられました。
信空上人は、法然上人が比叡山で修行なさっているときから弟弟子でした。
法然上人が比叡山を下りて、浄土宗を開かれたときに一緒に山を下りて法然上人のお弟子になられたのです。
つまりは最も付き合いの長い、法然上人が最も信頼されているお弟子でありました。

信空上人は法然上人亡き後、間違いなく教団を引っ張っていかなくてはならない立場です。
そこで意を決して法然上人に問いを投げかけられました。
それがこのご法語です。

「法蓮房申さく、古来の先徳みなその遺跡あり」
「法蓮房信空上人がおっしゃいました。昔の偉いお坊さんにはみんな遺跡というものがあります。伝教大師には比叡山延暦寺という遺跡があります。弘法大師には高野山金剛峯寺という遺跡があります」

「しかるに今精舎一宇も建立なし。御入滅の後、いずくをもてか御遺跡とすべきやと」
「しかし今まで法然上人さまはお寺の一つも建ててらっしゃいません。上人が往生されて後、どこを遺跡とすればよろしいでしょうか?」

それに対して法然上人がお答えになりました。

「上人答え給わく、跡を一廟にしむれば遺法遍からず。わが遺跡は諸州に遍満すべし。故如何となれば、念仏の興行は愚老一期の勧化なり。されば念仏を修せんところは、貴賤を論ぜず、海人漁人が苫屋までも、みなこれわが遺跡なるべしとぞ仰せられける」
「跡を一カ所に決めてしまえば、教えが広まらないではないか。わたしの遺跡は全国各地に広まるべきだ。なぜならば、念仏のみ教えを広めることが私の一生涯かけての役割であった。だから、念仏の声するところは、貴賤を問わず、漁師の苫屋に至るまで、みな私の遺跡である、と仰った」

法然上人は晩年流罪に遭うまでは、殆ど京都におられました。
老若男女があとを絶たずにやって来ます。
ですから、流罪で地方に赴かれて、初めて田舎の人たちに教えを説かれたわけです。
そんな人たちに、「法然上人の遺跡は知恩院の地である」と言ってもとても来ることなどできません。
今の様な交通事情ではないのですから。
法然上人はきっと田舎の漁師やお百姓、遊女など、教えを説いた方々を思い浮かべられたことでしょう。
彼らは今、それぞれの場所でお念仏を称えている。
それこそが私の遺跡であるとお考えになったことと思います。

法然上人臨終の地、知恩院は今、浄土宗の総本山になっています。
また法然上人の足跡にあるお寺は二十五霊場と名付けられ、多くの信者がお参りに行きます。

それ自体は法然上人のご生涯に思いを馳せるために、必要なものでしょう。
しかし、そこでもしお念仏の声が一つも聞こえないというのであれば、それはご遺跡とは言い難いということになります。
お念仏の声が聞こえるところは、みなさんのお家であれ、法輪寺であれ、法然上人のご遺跡となるのです。