成道山 法輪寺

〒661-0035 兵庫県尼崎市武庫之荘4-4-10
お問合せ:06-6431-2695
FAX:06-6431-2796
E-mail:

御法語

後篇第十一章 廻向発願心

(本文)

廻向発願心(えこうほつがんしん)というは、過去及び今生(こんじょう)の身口意業(しんくいごう)に修(しゅ)するところの、一切の善根(ぜんごん)を真実の心をもて、極楽に廻向(えこう)して、往生を欣求(ごんぐ)するなり。これを廻向発願心と名付く。この三心(さんじん)を具(ぐ)しぬれば、必ず往生するなり。

 

(現代語訳)

廻向発願心というのは、過去世およびこの生涯において、身・口・意の行為を通して積んだすべての善根を、真実の心をもって、極楽〔往生のため〕に振り向け、往生を願い求めることです。これを廻向発願心と名づけます。この〔至誠心・深心・廻向発願心の〕三つの心を具えたならば、必ず往生するのです。

 

(解説)

今回は「廻向発願心」がテーマです。廻向発願心というのは、「とにかく極楽へ往きたい!」と強く願う心です。

私は法話の際、聴衆によくこのように尋ねます。
「みなさん、極楽へ往きたいですか?」
そして「今すぐにでも極楽へ往きたい人!」と尋ねますと、みなさん笑いつつも誰も手を挙げません。
「10年後ぐらいに極楽へ往きたい人!」と尋ねますと、年配の方が苦笑しながらパラパラと手を挙げられます。
「いつか分からないけれども、自分の臨終の時には極楽へ往きたい人!」と尋ねますと、大方の人が手を挙げられます。

「地獄へ行きたいですか?極楽へ往きたいですか?」と尋ねますと、「そりゃどちらかというと極楽へ往きたいです」とおっしゃいます。
しかし、「極楽へ往きたいとか往きたくないとか、考えたことはないです」というのが正直なところでしょう。

極楽は願って行くところです。
仏教では基本的に「この世は苦である」と説きます。
この世は萎んでいく世界です。
こどもの頃は「プロ野球選手になりたい!」とか「アイドルになりたい!」などと自分の能力や適性と関係なく夢を持ちました。
「大人になれば何か良いことがあるんだろうなあ」と思います。
しかし成長するにしたがって、夢は身の丈に合ったものになってきます。
私が今「プロ野球選手になりたいんです!」と言っていたら、誰にも相手にされないでしょう。
夢は段々ささやかなものになります。
そしてある程度の年齢になると、老いを意識します。
老いを実感し、死を意識し出します。
これを正面からジッと見つめると、「この世は苦である」というのは紛れもない事実として受け止めることができるでしょう。

しかし、人は「この世は苦である」とは認めたくありません。
だから生きていればよいことがあるかのように、自分を騙します。
「この世は苦である」などと言うと世間では嫌われます。

仏教では、真正面から人生を見つめると苦と認めざるを得ないと説きます。
そして、「苦である」と気づいた人のために苦から逃れるための修行方法を説くのです。ただ、苦から逃れるには能力が必要です。
それなのに能力がある人は殆どいません。
阿弥陀さまはそんな状態の私たちを哀れみ給い、極楽浄土をおつくりくださいました。
「まずは極楽へ迎え入れよう。極楽へ迎え入れるのに難しい行を用意しても誰も来れまい。しかし私の名なら呼ぶことができるであろう。わが名に私が修行した功徳すべてを収め込んでおこう。極楽への往生を願い、わが名を呼ぶものは私が自ら救いにいこう」とお誓いくださいました。
ですから、極楽へ往くには「極楽へ往きたい!」と願うことが大前提なのです。

極楽へ往きたくない人には念仏も苦痛となるでしょう。
しかし極楽へ往きたい人にとっては、これほど容易い方法で苦しみの世界から逃れることができるなら、こんなに有り難いことはありません。

人は必ず死を迎えます。ですが、その先のことは考えません。
だから「極楽へ往きたいとか往きたくないなど考えたことがない」と言うのです。

私たちはただただ日常のことを考えます。
「今日の晩ご飯は何を食べよう」
「明日はお医者さんへ行く日だ」
「来月は法事だな」
「来年は年男だ」
「10年後には元気で暮らせているだろうか」
「コロッと逝きたいものだ」
などと人生の間のことを日々考えています。

人生には先輩が多くいますから、何となく自分の行く末を予測できます。
でも、先輩達を見ていると、どうも先行きは暗い。
あまりこの先に幸せは期待できない。
だから目線を反らしていこう。
趣味を持ち、生きがいを見つけよう。
とはいえ生きがいも一生できるものはありません。
いずれ身体が弱れば、生きがいが生きがいでなくなります。

この世の行く先を想像すると、悲しく暗くなるしかありません。
でもお念仏を称える者は必ず死んだ先には極楽浄土があります。
これを想像することには価値があります。
「極楽ってどんなところだろう」と日々想像します。
身体が不調の時は何もする気が起こりません。
元気な時には苦にならないことが、不調の時には苦になります。
極楽へ往生したら、誰もが金剛力士の如き健康体なります。
だから何をするにも苦になりません。
極楽ではこの世のように寒くなったり暑くなったりしません。
いつも適温です。
いつもお気に入りの服を着て過ごすことができます。
そして憎い人がいない。
私の醜い憎む心も無くしてもらえます。

私は毎晩寝る前に漠然とこういった極楽の様子を想像します。
そして「いつか往きたいなあ」と思います。

ベッドで寝転んでからまず極楽を想像し、妻や子ども達を想います。
家族の健康を願うのは当然だと思いますが、しかしもし何かがあって先立つようなことがあっても、「阿弥陀さま、この子を極楽浄土へ迎えとってください」と願って十遍念仏を称えます。

社会に出ていますと、嫌でも辛いことや悲しいことに悩まされます。
どんな嫌なことがあっても「高々数十年の人生。これを乗り切ったらあの楽しい極楽へ往生できる」と思って過ごすことができるかもしれません。

「極楽へ往きたい」というと、世間の人は「何と悲観的な」と笑います。
しかし、この世のことしか想像しない方が余程悲観的です。
萎むしかない未来なのですから。

死ぬことを考えるというより、新たな生まれ変わりを喜ぶのです。
「往生」は「往き生まれる」ということです。
苦しみのこの世を捨てた後は、幸せばかりの世界に新たに生まれ変わらせていただくのです。

学生時代はテストが憂鬱の種でした。
でも期末テストの後は楽しい夏休みがあると思うと何とか乗り切れたものです。
辛く悲しいことも多い人生ですが、念仏を称えて過ごせば間違いなくあの幸せばかりの極楽へ往くことができます。
それを夢見ることができれば力強くこの世を歩むことができるでしょう。

この廻向発願心は、「とにかく極楽へ往きたい!」と強く願う心であると先に申しました。
廻向とは普通、私たちがお経やお念仏を称えて、その功徳を亡き人に回し向けることをいいます。
回向にはもう一種類あります。

例えば私が道を歩いていると、お年寄りが大きな荷物を持っておられるとします。
私はその荷物を持ってあげます。これは一般的に「善いこと」ですね。
私は別に極楽へ往きたいからこの「善いこと」をしたわけではありません。
お年寄りをお助けするためにしたまでです。
私たちは生涯の間、多少なりとも善いこともするでしょう。
殆どの行いが悪い行いであるのは認めざるを得ませんが、少しは善いこともします。
前世でも多少は善いことをしたことがあるでしょう。
そういった功徳を全部かき集めてきて、「この功徳全部使って極楽へ往生させてください!」と願う心が廻向発願心です。
へそくりを部屋のあちこちから出してきて欲しい物を買うように。
ですから「とにかく極楽へ往きたい!」と強く願う心だと申し上げたのです。

本文は短い御法語ですので、一通り読んでみましょう。
「廻向発願心というは、過去及び今生の、身口意業に修する所の一切の善根を、真実の心をもて極楽に廻向して、往生を欣求するなり。これを廻向発願心と名付く。この三心を具しぬれば、必ず往生するなり」

「過去とは前世。今生は生まれてから今まで。その間に身と口と心で行ったすべての善い行いを、誠の心でもって極楽に回向して往生を願う。これが廻向発願心というのだ。こういった心を持てば、あとは念仏を称えるだけで往生できるのである」

極楽なんて往きたくない!と言われたらなすすべはありませんが、もし「極楽へ往きたい」と願う心が必要だということを知らなかったというのであれば、是非今日からでもその心を育ててください。
まずは極楽を想像するのを日課とすること、これをお勧めします。

後篇第十章 深心

(本文)

初めには我が身の程を信じ、後には仏の願を信ずるなり。その故は、もし初めの信心をあげずして、後の信心を釈し給わば、諸々の往生を願わん人、たとえ本願の名号をば称(とな)うとも、自ら心に貪欲(とんよく)、瞋恚(しんに)の煩悩をも起こし、身に十悪破戒等の罪悪をも作りたる事あらば、みだりに自身を軽しめて身の程を省みて、本願を疑い候わまし。今この本願に、十声(じっしょう)一声(いっしょう)までに往生すというは、おぼろげの人にはあらじなぞと覚え候わまし。しかるを善導(ぜんどう)和尚(かしょう)、未来の衆生のこの疑いを起こさん事をかがみて、この二つの信をあげて、我らが未だ煩悩をも断ぜず、罪業をも作る凡夫なれども、深く弥陀の本願を信じて念仏すれば、一声に至るまで決定(けつじょう)して往生するよしを釈し給えるこの釈の、ことに心に染みて、いみじく覚え候うなり。

 

(現代語訳)

〔善導大師の深心の解釈についていえば、〕まず初めにわが身のほどを信じ、後に阿弥陀仏の本願を信じるのです。

そのわけは、もし初めの信心を挙げることなしに、後の信心だけを解釈されたならば、往生を願うひとびとは、たとえ本願の念仏を称えても、自らの心に貪りや憎しみの煩悩をも起こし、身に十悪・破戒などの罪悪をも犯すことがあれば、むやみに自分を卑下して、身のほどを省みて、〔逆に〕本願を疑うことになるでありましょう。〔つまり〕「今この阿弥陀仏の本願の中に〈十声一声でさえ念仏すれば往生する〉とあるのは、並の人のことを指して言っているのではないだろう」などと思うかもしれないからです。

ところが善導和尚は、将来の人々がこのような疑いを起こすであろうことを見通して、この二つの信心を挙げて、「私たちはいまだに煩悩をも断たず、罪業をも犯す凡夫ではあるけれども、深く阿弥陀仏の本願を信じて念仏すれば、一声の念仏によってさえ必ず往生する」という旨を解釈されました。この解釈は、とりわけ心に響いて貴く感じるのであります。

 

(解説)

お念仏を称えることが大事であるのは当然ですが、「信じる心」なしでは成り立ちません。
念仏を称える者が、必ず具えておかなくてはならない三つの心を三心といい、その三心の要が深心です。
深心とは「深く信じる心」を意味し、その「深く信じる心」とはどういうことかを善導大師がご説明くださっているものを、法然上人がご紹介くださっているのが今日の御法語です。

仏教には八万四千ともいわれるほど多岐にわたった教えがあります。
お釈迦さまは「対機説法」という手法をもって教えを説かれました。
それは、一人一人の弟子や信者に、その人の能力に合わせて教えを説く、というものです。
ですからお釈迦さまがおられるときならば、お釈迦さまに私たちの能力をみていただき、私たちに合った教えを説いてくださったことでしょう。
しかし今私たちは自分で自分に合う教えを見つけなくてはなりません。
これはとても難しいことです。
自分に合った教えを見つけるためには、自分の今の位置、能力を自分で見きわめなくてはなりません。

ここに地図があるとします。
地図を見て目的地に行こうとしても、現在地がわからなければ地図は役に立ちません。
それと同じように、私たちはまず自分の位置を知る必要があります。

受験生が志望校を決めるとき、自分の実力とかけ離れた自己評価をしたら、とんでもないことになります。
学力がないのに「自分にはここしかない!」と東大を受験してもそれは無茶というものでしょう。
自分の学力の範囲内で志望校を決めなくてはなりません。

お釈迦さまは後の世の人はみんな宗教的な能力が衰えてとんでもない時代がくるということを知っておられました。
そういう後の世の人のために、「阿弥陀さまのお念仏の教え」を残してくださいました。
その自分の能力を見きわめて、自分大身の丈、身の程を確認してからお念仏の教えに入っていくことが重要であるというのが最初の一文です。

「初めには我が身の程を信じ、後には仏の願を信ずるなり」
初めの信と後の信があります。
初めの信は自分の身の程を信じる、後の信は仏の願を信じる。
そういう二段階が必要であるというのです。

我が身の程とはどういうものかというと、悩み苦しみに遭っても自分の力では根本的に解決することができない私である。
苦しみの原因は煩悩であると教えてもらっても、煩悩を無くすことなんてできない。
生きているだけで罪を作ってしまう。
前世、前前世、ずっとずっと昔から、記憶にない昔から罪を作り続け、同じ過ちばかりをくり返してそれが原因で未だに迷いの世界を彷徨っている。
この命が尽きてもまた苦しみの世界を経巡るしかない、どうしようも救われがたい私である、これが「我が身の程」です。
これをしっかり認識して信じよというのです。
その上で、その「自分の力でどうにもならない私」を阿弥陀さまが救ってやろうと言ってくださっているのです。
この「我が身の程」が救いの対象であるということです。
まず我が身の程を信じて、その後に仏の願を信じるという二段階を説かれるのです。

次になぜそういう二段階が必要なのかが記されています。
「その故は、もし初めの信心を挙げずして後の信心を釈し給わば、もろもろの往生を願わん人、たとい本願の名号をば称うとも、自ら心に貪欲、瞋恚の煩悩をも起こし、身に十悪、破戒等の罪悪をも造りたる事あらば、妄りに自信を軽しめて、身の程を顧みて、本願を疑い候わまし」

「なぜ信心に二段階が必要なのかというと、もし初めの信(我が身の程を信じる)を挙げずに、後の信(仏の願を信じる、つまり南無阿弥陀仏と称えれば必ず救われるということ)だけであったならば、往生したいと思って念仏を称えていても、そのうちに自分の心に物を欲しがる欲ばりの心や腹立ちの心が出てきたり、罪を犯して日々過ごしていることに気づいたときに、私は念仏を称えていても醜い心を起こしてしまうから念仏では救われないとみやみに自分を卑下して、身の程を顧みて、逆に本願を疑ってしまうことになるでしょう」

「今この本願に十声一声までに往生すというは、おぼろげの人にはあらじなどと覚え候わまし」
「つまり今この本願の中で阿弥陀さまはたとえ十返や一返という数の少ない念仏の者でも救うぞと言ってくださっているというのは普通の人のことではないだろう、余程難しい修行を経てきた人が最後に十返、一返の念仏を称えて救われるんだろう、私たちが対象ではない、などと思ってしまうからです」

法然上人がお出ましになるより前は、人々は「極楽へ往きたいのはやまやまだけれども、私なんて極楽へ往けるはずがない。生きるために殺生をしたり嘘をついて日々罪作りなことばかりしているし、煩悩を無くせばいいと言われても到底そんなこともできない。難しい修行も学問もできない私は地獄へ行くしかない」と思っていました。
そこに法然上人がお出ましになって、「南無阿弥陀仏と称えれば極楽へ往生できますよ」といきなり言っても人は耳を貸しません。
「そんな簡単なことで往生できたら世話はない」と思ってしまいます。

譬えるなら重い病気の人があちこちの病院を訪ね、名医と言われる人がいればそういう先生に診てもらうけれども、どの先生にも匙を投げられたとします。
それで家で落ち込んでいたらインターフォンが鳴って薬の行商人が来て、「この薬で治りますよ」と言われても信じるでしょうか?
「私は名医と言われる名医に見捨てられた者だ。一流の医者でも治せない病気だというのに、そんな薬ごときで治るはずがない!」となるのがオチです。
しかし、行商人が「こうこうこういう病状の人の為にこの薬は開発されました。こういう病気の人こそがこの薬で救われるのです」と効能を説明する前に「どんな病気の人にこの薬は効くのか」「あなたの病気に効く薬なのですよ」ということをはっきりさせれば聞く耳を持つでしょう。

それと同様に、まず先に「私は自分の力では到底救われない愚かな凡夫である」と我が身の程を信じて、そういう者を救うために阿弥陀さまは本願を建ててくださって南無阿弥陀仏と称える者を救うと言ってくださっているんですよ、という二段階が必要なのです。

「しかるを善導和尚、未来の衆生のこの疑いを起こさんことを鑑みて、この二つの信を挙げて、我らが未だ煩悩をも断ぜず、罪業をも造る凡夫なれども、深く弥陀の本願を信じて念仏すれば、一声に至るまで、決定して往生するよしを釈し給えるこの釈の、殊に心に染みて、いみじく覚え候うなり」
「ところが善導大師は、未来の人達がこういった疑いを起こすであろうことを先に考えておいてくださって、こう二つの信を挙げて、私たちは未だに煩悩を断つことができず、罪を造ってしまう凡夫であるけれども、深く阿弥陀さまの本願を信じて念仏すれば、一声の念仏でさえも間違いなく往生する、という旨の解釈をしてくださっています。この解釈はとりわけ心に響いて尊く感じるのです」と法然上人が善導大師のお言葉を讃えてくださっています。

「十返、一返の念仏でも救われる」というのは臨終間際でお念仏と出会った人でも、ということです。
あなたが四十歳なら、今お念仏と出会って百歳まで生きるとすれば、六十年間お念仏を称えることができます。
六十歳の人がお念仏と出会って百歳まで生きたら四十年間、八十歳なら二十年間です。私の三分の一ですね。必然的に数は少なくなりますし、称える期間は短くなります。
もし臨終間際でお念仏と出会ったら、十返や一返しか称えられずに命が尽きるかも知れません。
もしそんな場合でも必ず救われますよ、ということです。
決して今私がお念仏と出会って、十返お念仏を称え、「あとは一生称えなくていい」というものではありません。

往生したいならば、お念仏と信心が必要だと申しました。お念仏がなければ信心はグラグラになります。
人間は弱いもので、信心なんてものは波があります。
「ありがたいなあ」と思っているときがあっても持続しません。
すぐに忘れてしまいます。
そしてその信心は放っておいたら糸の切れた凧のようにどこかへ飛んでいってしまいます。
信心を持続させるには念仏が必要不可欠です。
凧が飛んでいってしまわないようにお念仏の糸をしっかり持っていなくてはなりません。
毎日お念仏を称えていても信心には波があります。
ありがたさが薄れていてもお念仏を称えることによって、波があってもどこかへ行ってしまうことはありません。
ですから最初は多少無理をしてでもお念仏を癖づけることが大切です。
そうすれば信心と念仏がそろいます。
我が身の程を信じて、そんな私でも救われるんだと信じてお念仏を称えて参りましょう。

後篇第九章 至誠心

(本文)

至誠心(しじょうしん)というは、大師釈して宣(のたま)わく、至(し)というは真(しん)也。誠(じょう)というは実(じつ)なりと言えり。ただ真実心を至誠心と善導は仰(おお)せられたるなり。真実というは、諸々の虚仮(こけ)の心の無きをいうなり。虚仮というは、貪瞋(とんじん)等の煩悩をおこして、正念(しょうねん)を失うを虚仮心と釈するなり。すべて諸々の煩悩の起こることは源、貪瞋を母として出生(しゅっしょう)するなり。貪というについて、喜足小欲(きそくしょうよく)の貪あり、不喜足大欲(ふきそくだいよく)の貪あり。今浄土宗に制するところは、不喜足大欲の貪煩悩なり。まず行者、かようの道理を心得て念仏すべきなり。これが真実の念仏にてあるなり。喜足小欲の貪は、苦しからず。瞋煩悩も敬上慈下(きょうじょうじげ)の心を破らずして、道理を心得んほどなり。痴煩悩というは、愚かなる心なり。この心を賢くなすべきなり。まず生死(しょうじ)を厭(いと)い、浄土を願いて往生を大事と営みて、諸々の家業(かごう)を事とせざれば、痴煩悩なきなり。少々の痴は、往生の障りにはならず。これほどに心得つれば、貪瞋等の虚仮の心は失せて、真実心は易く起こるなり。これを浄土の菩提心というなり。詮(せん)ずるところ、生死の報を軽(かろ)しめ、念仏の一行を励むがゆえに、真実心とはいうなり。

 

(現代語訳)

至誠心については、善導大師が解釈して、「〈至〉というのは〈真〉である。〈誠〉というのは〈実〉である」と言われています。真実心こそが至誠心である、と大師はおっしゃったのです。

「真実」というのは、さまざまな嘘偽りの心がないことをいいます。「嘘偽り」というのは、貪りや憎しみなどの煩悩を起こして、正しい念いを失うことであり、それを「嘘偽りの心」と解釈するのです。

およそ、どのような煩悩も、もともとは貪りと憎しみと〔愚痴と〕を母として生まれ出るのです。

さて、貪りということについては、つつましい貪りもあり、強欲な貪りもあります。いまこの浄土宗で禁じるのは、強欲な貪りの煩悩です。念仏者はまずこのような道理をわきまえて念仏すべきです。これが真実の念仏というものです。つつましければ貪りもさしさわりはありません。

憎しみの煩悩にしても、目上の人を敬い、目下の人をいたわる心を失わずに、道理をわきまえる程度です。

愚痴の煩悩とは、愚かな心のことです。この心を賢くしなければなりません。まずこの迷いの境涯を厭い、浄土を欣って、往生こそが大事だと思いながら〔念仏に〕励み、さまざまな世間の家業のほうを大事だと思わないなら、愚痴の煩悩は無いに等しいのです。少々の愚かさは往生の妨げにはなりません。

この程度に理解しさえすれば、貪り、憎しみなどの「嘘偽りの心」は消え失せて、真実の心は容易に起こるのです。これを浄土宗の「菩提心」と言います。

要するに、俗世間での報いを重視せず、念仏の一行に励むので、真実心と言うのです。

 

(解説)

「念仏をただ称えればよい」といいますが、本当にただ称えればよいのでしょうか?
人によれば、「宝くじが当たりますように」「孫が合格しますように」などと人を差しおいて自分が得をすることを願うこともあるでしょう。
また「病気にもなり、老いてゆき、死を迎えるということは、誰にも避けられない」ことをしっかり見据えよという仏教の教えなのに、「病気が治りますように」「長生きしますように」などと教えに反することを願い求める人もいるでしょう。
あるいは「あの憎たらしい人がうまくいきませんように」などと人の不幸を願ったり、人の死を願うなどという恐ろしいことをさえも、あるかもしれません。
お念仏を称えてこのようなことを願うというのはよいのでしょうか?

阿弥陀さまがこの世は苦しい世界であるから、苦しみのない極楽浄土をお造りくださり、そこに迎えとるための行として「わが名を呼べよ」とお示しくださったのが「お念仏」です。ですからこちらは極楽へ往きたいと願い、南無阿弥陀佛と称えれば、必ず阿弥陀さまがお救いくださるということを深く信じて称えるのです。
ただ称えればよいというけれども、往生を願って、阿弥陀さまを信じる心が必要です。
そしてそれが本気でなくてはなりません。

本気でないお念仏とは、嫌々人に称えさせられたり、形だけ人に合わせて称えるお念仏などです。
法事やお葬式で形だけお念仏を称えても、「本気」だとは言えません。
本気で阿弥陀さまを信じ、本気で極楽へ往きたいと願う心、その「本気の心」を至誠心といいます。
この御法語はその至誠心について書かれたものです。

「至誠心というは、大師釈して宣わく、至というは真なり。誠というは実なりといえり。ただ真実心を至誠心と善導は仰せられたるなり」
「至誠心とは、善導大師は、至は真、誠は実であるから真実心のことを至誠心というとおっしゃっている」

では真実とは何かというのが次に示されています。
「真実というは、諸々の虚仮の心のなきをいうなり」
「真実というのは嘘偽りのないことをいうのだ」
これも漠然としていますが、要は先ほど書いた「本気の心」なんです。
本気で信じ、本気で願う心です。

法然上人は「どんなに罪深い者でも救いを求めて南無阿弥陀佛と称えるならば、阿弥陀さまが救ってくださるのですよ」とお説きくださいました。
その教えを聴いて、「それならどんなに悪いことをしてもいいのだ」「罪深い者も救うと阿弥陀さまがおっしゃているのに、悪いことをしないというのは阿弥陀さまを信じ切れていないことになる。積極的に悪いことをしよう」という者が現れました。
これを造悪無碍(ぞうあくむげ)といいます。

こういう人達が多くいたことで、旧仏教からの批判が段々大きくなり、ついには法然上人はその責任を取る形で四国へ流罪にまでなりました。

法然上人のみ教えの大きな特長の一つに、「煩悩がある者も念仏を称えれば救われる」ということが挙げられます。
普通仏教は、「私たちの苦しみの原因は煩悩であるから、その煩悩を断ちきるために修行をしなくてはならない」といいます。
しかしお念仏のみ教えは、煩悩があっても、その身そのままで救われるといいます。
それは「私は自分の力でとても煩悩を断ちきることなんかできません。そんな私を阿弥陀さまが救ってくださるのですか。なんと有り難いことでしょう」ということです。

でも造悪無碍の人達は「煩悩があっても救われなら、どれだけ煩悩の限りを尽くしてもよいのだな」と理解しました。
法然上人はお弟子や信者の中に造悪無碍の者が出たことを歎き、「そういう教えではないぞ」と戒められました。
この御法語はその戒めの文章の一部分でもあります。

この至誠心を起こすための前提に、「煩悩を野放しにしていては至誠心は起こらない」ということがあります。
それを次に説いてくださっています。

「虚仮というは、貪瞋等の煩悩を起こして、正念を失うを虚仮心と釈するなり」
「虚仮というのは、貪りや憎しみなどの煩悩を起こして、正気を失い、判断が効かなくなってしまうことを虚仮心というのだ」

「すべて諸々の煩悩の起こることは、源、貪瞋を母として出生するなり」
「すべてどんな煩悩も元々は貪りと怒りを母として生まれてくるものである」

代表的な煩悩に貪瞋痴があります。
三毒の煩悩といいます。

貪は貪りの心です。
欲しい、欲しいというものが手に入ってもまだまだ欲しくなる心です。
いわゆる欲です。
これは誰にでもある心です。

しかし、この心を野放しにしていると、収拾がつかなくなります。
法然上人は貪について、野放しにすることを戒めておられます。

「貪というについて、喜足小欲の貪あり、不喜足大欲の貪あり」
「貪には二種類あって、喜足小欲の貪と、不喜足大欲の貪がある」

喜足小欲とは読んで字の如く、小さな欲で足るを喜ぶことです。
決して贅沢はできないけれども、慎ましい生活だけれども、こうやって阿弥陀さまにお念仏を称えさせていただけるというので十分だ、十分に有り難いことだ、と喜ぶのが喜足小欲です。

対して不喜足大欲とは、これも読んで字の如く大きな欲を持っていつまでも満足しないということです。
まだまだ、まだまだとかき集めるのです。

「今浄土宗に制するところは、不喜足大欲の貪煩悩なり。まず行者、かようの道理を心得て念仏すべきなり。これが真実の念仏にてあるなり。喜足小欲の貪は苦しからず」
「今浄土宗で禁じるのは、強欲な貪りの煩悩です。まず念仏者はこのような道理をわきまえて念仏すべきです。これが真実の念仏です。喜足小欲の貪は問題ありません」

資本主義は常に右肩上がりを目指すのが基本です。
去年より今年、今年より来年とずっと成長し続けなくてはならないといいます。
それが今完全に頭打ちをしています。
縮小を考えなくていけないとも言われます。
資本主義の行き着くところは不喜足大欲です。
強欲資本主義等という言葉もあります。

「瞋煩悩も、敬上慈下の心を破らずして道理を心得んほどなり」
「瞋煩悩も敬上慈下の心を失わずに道理をわきまえるほどなら問題はありません」

敬上慈下とは、目上を敬い目下を慈しむことです。
いわゆる常識なのですが、カッとなったら「上も下もあるものか!」となるのが私たちです。
普段は押さえることができても、条件さえ整えばいつでも爆発するのです。

貪も瞋も人を見ているときはわかります。
あの人は不喜足大欲だな、敬上慈下の心を破ってしまっているなと。
しかし自分自身も危ういのです。

今、もし少しだけ悪いことをすれば、10億円が手に入るとしたらどうでしょう?
そんな可能性がないから「いや、私は大丈夫」と言えますし、新聞で不正をする人を裁くことができますが、本当に目の前にちらつかされたらするのではないでしょうか。

怒りにしても、今腹が立つ相手がいなければ「自分は大丈夫」と思ってしまいますが、決して大丈夫な私たちではありません。
今よい縁に恵まれているだけです。
悪い縁が来たらすぐに悪い方へ飛び込んでしまう程度の私であるという自覚が必要です。

この貪と瞋には更に大元の痴という煩悩があります。
「痴煩悩というは、愚かなる心なり。この心を賢くなすべきなり」
「痴の煩悩とは愚かな心をいいます。この心を賢くしなくてはいけません」

愚かな心というのは漠然としていますが、根本的な存在欲をいいます。
自分を生かそう、生かそうとする心です。
いわゆるエゴです。

自分を生かそう生かそうとするから必要以上に物を取り込み貪ります。
自分を生かそう生かそうとするから自分の思い通りにいかないと腹を立てるのです。
貪は取り込もう、取り込もうとする心、瞋は排除しよう、排除しようという心です。
正反対のようですが、根は同じです。
生存欲からくるのです。

人間には生存欲があるから、何よりも無視されるのが一番辛いといいます。
自分の存在を認めてもらえない、誰にも相手にされないのが最も人を苦しめます。
これは存在欲があるからです。

この根本的な存在欲を痴といい、道理に明るくないから無明ともいいます。
これほどやっかいなものはありません。
そして決して無くすことはできません。
でも大丈夫ですよと法然上人はおっしゃいます。

「まず生死を厭い、浄土を欣いて往生を大事と営みて、諸々の家業を事とせざれば、痴煩悩なきなり。少々の痴は往生の障りにはならず」
「まずこの迷いの世界を厭い、極楽へ往きたいと願って、往生こそが大事だと思いながらお念仏に励み、世間のことよりも極楽へ往生することが大事だと思えるならば、痴煩悩がないのも同じです。少々の痴があっても往生の妨げにはなりません」

煩悩を野放しにしていると、お念仏は出ません。
欲に心を奪われている時にはお念仏を称えません。
なぜなら、極楽へ往きたいどころか、この世での価値だけにしか心を向けることができない状態が不喜足大欲の状態だからです。

また、腹が立って腹が立ってどうしようもない時は極楽へも阿弥陀さまへもお念仏へも心が向きません。
そういう状態では阿弥陀さまも救いようがありません。
ですから、極楽、阿弥陀さま、お念仏に向くことができるかどうかが大きな基準となります。

「これほどに心得つれば、貪瞋等の虚仮の心は失せて、真実心は易く起こるなり。これを浄土の菩提心というなり」
「このように心得ていれば、貪、瞋などの虚仮の心は消え失せて、真実心は簡単に起こります。これが浄土宗の菩提心です」

菩提心とは覚りを目指す心です。
極楽、阿弥陀さま、お念仏に心を向けることができる程度ならば何の問題もないということです。

「詮ずるところ、生死の報を軽しめ、念仏の一行を励むが故に、真実心とはいうなり。」
「要するに、俗世間での幸不幸や利害損得に振り回されず、お念仏一筋に励むので、真実心と言うのです」

この世は色んなことがあります。
でも南無阿弥陀佛と称えておれば必ず命尽きた後に、煩いのない、苦しみのない、辛いことのない極楽浄土へ往けるのです。
この世では辛いことも悲しいこともあるけれども、こうしてお念仏を称えていたらいつかあの極楽浄土へ往生できる、ということを力に生きることができるならば、その心が即ち真実心、至誠心なのです。

後篇第八章 安心起行

(本文)

それ浄土に往生せんと思わば、心(しん)と行(ぎょう)との二つ相応(そうおう)すべきなり。かるがゆえに、善導(ぜんどう)の釈に、但しその行のみあるは、行(ぎょう)即ち一人にして、また至る所なし。ただその願のみあるは、願すなわちむなしくして、また至るところなし。必ず願と行と相い助けて、なすところ皆(みな)剋(こく)すと言えり。およそ、往生のみに限らず、聖道門(しょうどうもん)の得道(とくどう)を求めんにも、心と行とを具すべしと言えり。発心(ほっしん)修行と名付くるこれなり。今この浄土宗に善導のごときは、安心(あんじん)起行と名付けたり。

 

(現代語訳)

さて、浄土に往生しようと思うならば、心と行との二つが一致していなければなりません。ですから、善導大師の解釈に、「ただその行だけがあるというのも、行が孤立して、行き着く先がない。ただその願いだけがあるというのも、願いが虚しいものとなって、やはり行き着く先がない。必ず願と行とが互いに助け合うときに、目的はみな達成される」と言われています。

およそ極楽往生に限らず、聖道門の覚りを求めるときにも、心と行とを〔ともに〕具えるべきであるといわれています。「発心と修行」というのがそれです。今、この浄土宗では、たとえば善導大師は、「安心と起行」と名づけています。

 

(解説)

私たちが目的地に行く場合、「行こう」という気持ちがあって、体が動いてはじめて行くことができます。
どちらが欠けても行くことはできません。
行こうという気持ちがあっても体が動かなければ行くことはできませんし、また体がいくら元気でも行く気が起こらなければ行くことはできません。
どちらが欠けても目的地へ行くことは叶いません。

どちらが欠けてもいけないということは世の中にはいくらでもあります。
車のエンジンとタイヤのどちらが大切ですか?と聞かれたら困りますよね。
エンジンが無くてもタイヤが無くても車は動きません。

同じようにお念仏も「称える声」と、極楽へ往きたいと「願う心」がそろわなくてはいけません。
そのどちらがかけても極楽へ往生することはできない、と法然上人はお説きくださっています。

「それ浄土に往生せんと欲わば、心と行との二つ、相応すべきなり」
「極楽浄土に往生したいと思うならば、往生したいと願う心と行としての念仏が一致していなくてはならない」

「かるが故に善導の釈に、但しその行のみあるは、行すなわち一人にしてまた至るところなし」

「善導大師の解釈によると、ただその行だけが孤立してしまって行き先がなくなってしまう」

「但しその願のみあるは、願すなわち虚しくして、また至るところなし」

「但しその願いだけがあるとしても、お念仏が無ければ願いが虚しいものになってしまってやはり行き場を失ってしまう」

「必ず願と行と相助けて、なすところみな剋すといえり」
「必ず願と行とがお互い助け合って、目的は達成される、とおっしゃっている」

「およそ往生のみに限らず、聖道門の得道を求めんにも心と行とを具すべしといえり」
浄土宗からみて、仏教を大きく二つに分けることができます。
まず生きている間に一所懸命修行をして、覚りをめざす道です。
これを「聖道門(しょうどうもん)」といいます。
その一方で、「とても今のままでは到底覚りをめざしても至ることはできない」という者を、阿弥陀仏という仏さまが「私の名前を呼んでごらん。必ず極楽浄土に迎え取ってやるから」と言ってくださっています。
極楽浄土へ往生したならば、必ず阿弥陀さまによって、私たちが仏になるまで育て上げていただけます。
その極楽へ往くにはただ阿弥陀さまの名前を称えるだけです。
それが南無阿弥陀仏のお念仏です。
直接覚りを目指すのではなく、まず極楽浄土への往生を目指すのです。
この道を「浄土門(じょうどもん)」といいます。
ここでいう「往生」というのはこの浄土門を指します。
「浄土門の往生の教えに限らず、聖道門の覚りを求めるときにも、心と行とを共に具えるべきであると言われている」

「発心修行と名付くるこれなり」
「聖道門ではこの心と行を発心と修行と名付けられている」
「発心」とは「必ず覚りを開くぞ」という強い思いです。
修行は宗派によって様々あります。
「覚りを開くぞ」という思いを持って、修行をするわけです。
どちらが欠けても覚りは達成できません。

「今この浄土宗に善導のごときは、安心・起行と名付けたり」
「今この浄土宗では善導大師が心と行を安心と起行と名付けてくださっている」
安心(あんじん)とは「心の置き所」です。
「阿弥陀さまを信じて極楽浄土へ往生したいと願う心」です。
起行(きぎょう)は南無阿弥陀仏と称えること。
どちらが欠けても「極楽往生」の目的は達成できません。

ところでみなさんは極楽浄土へ往生したいと思われますか?
もし「別に往生なんてしたくない」というのであれば、今まで申し上げたことは徒労に終わってしまいます。

みなさんは極楽浄土を想像することはありますか?
日常のことは色々と想像するでしょう。
今日の段取りであるとか、おかずを何にしようとか。
あるいは今から数年後にはどうなっているだろう、もしかしたら病気になって一人で倒れているのではないか、この先どうしよう、と先を想像して不安に思うということもあるかも知れません。

それなのに、いつか必ずやってくる死、その先に往くべきところのことは考えたことがないというのは如何なものでしょうか。
たまには極楽浄土のことを想像してみるとよいのではないでしょうか。

お経には「極楽には綺麗な花が咲き乱れて、美しい鳥がさえずっている」と記されています。
それは抜群の環境を示してくださっているのでしょう。
私たちの心がゆったりできる、美しいところなのでしょう。

また池に入ると丁度良い温度になるといいます。
この世は暑いや寒い、湿気が多いや何だかんだと不平不満を言いますが、極楽はそんな憂いが全くないところなのでしょう。

そして極楽には嫌いな人が一人もいないのです。
大好きな、尊敬する人ばかりに囲まれます。
極楽へ往って会う人はみんないい人ばかりです。
だから私も穏やかになれます。

極楽へ往く時に、このやっかいな腹立ちの心や欲張りの心を綺麗に取り除いてくださるのです。
極楽へ往くと私自身が「いい人」にならせてもらえます。

そして極楽へ往くと「先に往生したあの人」と必ず逢えるといいます。
そして再会を喜び合うことができます。
そういう人たちに囲まれて、楽しくなごやかに穏やかに過ごすことができるところです。

そして「阿弥陀さまってどんな方なんだろう?それはそれは優しい方なんだろうな」と想像するのです。
時々こういった想像を働かせてみるのがよいのではないでしょうか。

この世は、生きていれば必ず萎んでいく世界です。
それを「萎みたくない、このままでいたい」ともがくのですが、それを避けることはできません。
しかし、お念仏を称える者には、萎んだその先に必ず極楽浄土があります。
その極楽浄土を恋い焦がれてお念仏を称えて過ごすのです。
そういう生き方をしていく、これが信仰の強さでしょう。

グラグラの信仰ではいざというときに役に立ちません。
「いざというとき」は誰にでも訪れます。
体を壊したり、最愛のひとと別れねばならないときも来るかも知れません。
そのいざというときに、しっかりとした信仰があれば、きっと強いことでしょう。
その為にも「信」、「心」を育て「お念仏を称える」生き方を進めて参りましょう。

後篇第七章 助正分別

(本文)

浄土宗の意(こころ)、善導の御釈(おんしゃく)には、往生の行(ぎょう)に大いに分かちて二つとす。一つには正行(しょうぎょう)、二つには雑行(ぞうぎょう)なり。初めに正行というは、是に数多(あまた)の行あり。初めに読誦(どくじゅ)正行というは、これは無量寿経、観経(かんぎょう)、阿弥陀経等の三部経を読誦するなり。次に観察(かんざつ)正行というは、これはかの国の依正(えしょう)二報(にほう)のありさまを観(かん)ずるなり。次に礼拝(らいはい)正行というは、これは阿弥陀ほとけを礼拝するなり。次に称名(しょうみょう)正行というは、南無阿弥陀仏と称(とな)うるなり。次に讃嘆(さんだん)供養正行というは、これは阿弥陀仏を讃嘆し、奉るなり。これをさして、五種の正行と名付く。讃嘆と供養とを二つの行とする時は、六種の正行とも申すなり。この正行につきて、ふさねて二つとす。一つには、一心に専ら弥陀の名号を称え奉りて、立居起臥(たちいおきふし)、昼夜に忘るることなく念々に捨てざる、是を正定(しょうじょう)の業(ごう)と名付く。かの仏の本願に順ずるが故にと申して念仏をもて、正しく定めたる往生の業と立て候。もし礼誦(らいじゅ)等によるをば、名付けて助業とすと申して、念仏の他の礼拝、読誦、讃嘆供養などをば、助くる業と申して候うなり。さてこの正定業と助業とを除きて、そのほかの諸々の業をば、みな雑行と名付く。

 

(現代語訳)

浄土宗の教えについて、善導大師の解釈を見ると、〔極楽〕浄土に往生するための行には大きく分けて二つがあります。一つには正行、二つには雑行です。

初めに、正行についていうと、これには数多くの行があります。

第一に読誦正行というのは、『無量寿経』『観無量寿経』『阿弥陀経』という三部の経典を読誦することです。

第二に観察正行というのは、極楽の国土と、そこにおられる阿弥陀仏や菩薩衆のありさまを想い画くことです。

第三に礼拝正行というのは、阿弥陀仏を礼拝することです。

第四に称名正行というのは、「南無阿弥陀仏」と称えることです。

第五に讃嘆供養正行というのは、阿弥陀仏を誉め讃えることです。

これらを指して五種の正行と名づけます。讃歎と供養とを二つの行とするときは、六種の正行とも申します。

これらの正行について〔善導大師〕は、まとめて二つとします。第一に、「一心にただひたすら阿弥陀仏の名号を称え、立ち居起き臥し、昼も夜も忘れることなく、一瞬たりともやめない、これを〈正定業〉と名づける。〔これは〕かの阿弥陀仏の本願の意に添うものだからである」といって、称名念仏を「まさしく定まった往生の行」と位置づけます。

〔第二には、〕「もし〔念仏以外の〕礼拝、読誦等によるならば、名づけて助業とする」といって、念仏以外の、礼拝・読誦・讃歎供養などを、その念仏を助ける行と申します。

さて、この正定業と助業とを除いてその他の様々な行は、みな雑行と名づけます。(『法然上人のお言葉』総本山知恩院布教師会刊)

 

(解説)

お念仏というのは極めて簡単な行です。
「極楽へ往きたい」と願う人にとれば、これほど簡単な行はありません。
阿弥陀さまの名前を呼ぶだけですから。
しかし「極楽へなんか往きたくない」という人にとってはどれだけ簡単であっても、面倒くさいことでしょう。
極楽は往きたい人が必ず往けるところです。
往きたい人はお念仏を称えればよいだけです。

ただ、「極楽へ往きたい」と思ってもその気持ちを持続するのはそれほど容易いことではありません。
人間というのは弱いもので、「極楽へ往きたい」と思っても時が経つにつれて段々その気持ちが薄らいでくるものです。
煩悩が邪魔をするのです。

そもそも普段から私たちはずっと阿弥陀さまや極楽浄土に心を向けているわけではありませんね。
こうしてお仏壇に向かっているときは阿弥陀さまや極楽浄土、ご先祖さまに心が向くことでしょう。
でも部屋を出た瞬間に「はい、ここからは日常生活」という風にスイッチを切り替えてしまうものです。
それが普通でしょう。
それでもずっと「極楽へ往きたい」と願う気持ちを維持できれば問題はありません。
しかし、そのぐらいの信心というのは実は危ういものです。
何か大きなことが起こるとすぐにぐらつきます。

例えば近くで巨大地震が起こったら、その程度の人は「自分が生きることがまず大事」と仏さまのことはそっちのけになってしまいます。
先の東日本大震災では瓦礫の中から一生懸命お家の仏さまやお位牌を探す人もいたと聞きます。
そういう人は普段からしっかりとした信仰を保っている人です。
でも殆どの方の場合はそうではならず、仏さまのこともすっかり忘れてしまうということになりかねません。
そういう弱い私たちですから、できるだけ日常生活から阿弥陀さまや極楽浄土に向くような生き方をお勧めするのです。

その阿弥陀さまや極楽浄土に近しい行のことを正行と申します。
反対に阿弥陀さまや極楽浄土に近しくない行のことを雑行と申します。
正行と言いますと「正しい行」、雑行は「間違った行」のように聞こえますが、そうではありません。

仏道修行の目的は「苦しみから抜け出すこと」です。
その方法をお釈迦さまが、こちらの能力に合わせてたくさんご用意くださっています。
その中には、直接「覚り」という頂点を目指す修行と、一度極楽浄土に往生してから「覚り」に至ろうという修行の二つがあります。

お念仏の教えはまず極楽浄土に往生しようという教えです。
極楽浄土に往生しようというならば、「南無阿弥陀佛」と称えるお念仏が最も勝れています。
その他のいかなる修行よりも圧倒的に勝れています。
お念仏を申すこと、そして極楽浄土とそこの主である阿弥陀さまに近しい行が正行です。

他の方法でも極楽浄土に往けないことはありませんが、遠回りです。
極楽浄土に往生しようというならば、遠回りをする必要はありません。

正行には五つあります。
五種正行といいます。

この御法語は、五種正行について説かれた御法語です。

「浄土宗の意、善導の御釈には、往生の行に大いに分かちて二つとす。一つには正行、二つには雑行なり」
「浄土宗の教えについて、善導大師の釈には、極楽浄土へ往生するための行を大きく分けて二つある。一つは正行、二つ目は雑行である、と説かれている」

「初めに正行というは、これに数多の行あり」
「初めに正行についていうと、これにはたくさんの行がある」

五種類あるわけです。
五種正行です。

「初めに読誦正行というは、これは無量寿経・観経・阿弥陀経等の三部経を読誦するなり」「一つ目は読誦正行です。これは無量寿経・観無量寿経・阿弥陀経の三つ、浄土三部経を読誦することです」

「読誦」の「読」は文字を見て読むことです。
「誦」は文字を暗唱することです。
「読誦」とは、お経の本を見て読んだり、見ずに読むこと、つまりお経を読むことです。

しかしお経ならどんなお経でもいいかというと、そうではありません。
無量寿経、観無量寿経、阿弥陀経です。
この三つを浄土三部経といいます。
この三つのお経には、阿弥陀さまや極楽浄土、お念仏のことが詳しく説かれています。

お釈迦さまは五千巻余りのお経を説かれました。
その中で阿弥陀さまのこと、極楽浄土のことなどが説かれているお経がいくつかあります。
更にその中から特に阿弥陀さまや極楽浄土のことをたっぷりと説いてあるお経を法然上人が示してくださいました。
それが浄土三部経です。

この浄土三部経を読むことが読誦正行です。
ですから、これ以外のお経を読むことは雑行となります。
よく読まれる般若心経や法華経などを読むのは読誦雑行となります。

もちろん般若心経や法華経を読むこと自体は悪いことではありません。
どれもお釈迦さまが説かれた尊い教えです。
間違っているはずがありません。

しかし、今は極楽浄土の方を向きたいのです。
そうなると般若心経や法華経を読むことは遠回りになります。
ですから極楽へ往生したい者には浄土三部経を読むことをお勧めするのです。

「次に観察正行というは、これは彼の国の依正二報のありさまを観ずるなり」
「二つ目は観察正行という。これは極楽浄土のありさまと、阿弥陀さまや菩薩方のありさまを思い描くことである」

二つ目が観察正行です。
極楽浄土や阿弥陀さまのことを想像するのです。
「極楽ってどんなところだろう?綺麗な花が咲き乱れて、美しい鳥がさえずり、丁度良い気温が保たれていてとても快適なところなんだろうなあ。そこに嫌な人や憎い人は一人もいなくて、大好きな人や尊敬する人に囲まれて穏やかに和やかに暮らすことができるんだろうなあ。極楽に往けば先に往生したあの人ともこの人とも会えるなあ。そして何と言っても阿弥陀さまと会えるんだ。阿弥陀さまってどんな方だろう。きっとお優しい方で、こんな私を包み込んでくださるような方なんだろうなあ」と想像するのです。

先ほど「極楽浄土へ往きたいと願ってお念仏を称える者が極楽浄土へ往生できる」と申しました。
だから極楽浄土へ往きたいと願うことが大切です。

一方今の私たちの頭の中はこの世の損得のことばかりです。
好き嫌いのことばかりです。
勝ち負けのことばかりです。
それでは極楽浄土へ往きたいという心は育ちません。

ですから極楽や阿弥陀さまのことを想像することをお勧めくださっているのです。
この世で生きていれば、辛いことや悲しいことがあります。
対して極楽は最高に幸せなところです。
それを想像して、極楽への思いを育てるのです。
これが観察正行です。

「次に礼拝正行というは、これは阿弥陀仏を礼拝するなり」
「三つ目は礼拝正行という。これは阿弥陀さまを礼拝することである」

三つ目が礼拝正行です。
礼拝をキリスト教では「れいはい」と読みます。
仏教では「らいはい」です。

阿弥陀さまに体で敬いを表すことを礼拝といいます。
合掌して頭を下げるのも礼拝です。
最上級の礼拝は、立ち上がって阿弥陀さまを拝み、地面にひれ伏して両手を広げます。
五体投地接足作礼といいます。

両手を広げるのは、両掌の上に阿弥陀さまのおみ足をいただくためです。
両掌の上に阿弥陀さまに乗っていただくのです。

インドでは敬いを表すのに相手の足を触ります。
足は地面を踏みますから、最も汚れるところです。
対して手は食事をするところ、特にインドでは直接手で食べますから、一番綺麗にしておくべきところです。
自分が一番綺麗にしておきたい手で、相手の一番汚れた足を触るということは、相手の全人格を受け入れ、敬うということなのです。

数年前、インドに行きました。
その時に物乞いの女の子が私に近づいてきて、足を触ろうとしてきました。
私は知らないものですから、何をされるのかと思って避けました。
するとガイドさんが教えてくれました。
「あれはあなたを敬っている、ということで礼拝の原型なんですよ」と。
このようにインドでは足を触って敬いを表すのです。

「心の中ではちゃんと敬っているのだから、体で表現しなくてもよい」と仰る方がおられるかも知れません。
しかし、敬っておれば自然と体も敬いを表そうとします。
後輩と電話をしていても頭は下がりませんが、先輩と話す時は相手には見えないのに「どうも、どうも」と頭を下げていませんか?
また体で敬いを表すことによって、敬いの心も養われるという両面があります。
これが礼拝正行です。

「次に称名正行というは、南無阿弥陀佛と称うるなり」
「四つ目が称名正行である。これは南無阿弥陀佛と称えることである」

もちろんこの四つ目の称名正行が中心です。
これについては後に申します。

「次に讃嘆供養正行というは、これは阿弥陀仏を讃嘆したてまつるなり」
「五つ目は讃嘆供養正行という。これは阿弥陀さまを誉め讃え、供養することである」

讃嘆というのは誉め讃えることです。
「阿弥陀さまという方は素晴らしい方です」と誉め讃えます。
また、ご詠歌は讃嘆しているのです。
キリスト教には賛美歌というのがあります。
あれは神様を讃えているわけです。
仏教ではご詠歌によって仏さまを讃えます。

また礼讃というのがあります。
よく法事などで「三尊礼」というのを読みます。
「弥陀身色如金山」、つまり「阿弥陀さまの体は金の山のようだ。」と阿弥陀さまを讃えています。

供養はお供えをすることです。
お仏壇に果物やお饅頭を置いているわけではありませんね。
保管しているわけでも隠しているのでもありません。
「お供え」しているのです。
お仏壇におられる阿弥陀さまやご先祖さまに「どうぞ」とお供えしているのです。

お仏壇は極楽浄土を表します。
そこにおられる阿弥陀さまやご先祖さまに「どうぞ」とお供えすることによって、極楽浄土や阿弥陀さまに思いを寄せているわけです。

「供養」とは「供物養心」の略です。
お供えをして心を養っているのです。
極楽浄土や阿弥陀さまに向かう心を養っているのです。

浄土真宗ではお膳をお供えしないそうです。
これは「阿弥陀さまだけ、お念仏だけであるから他のものには向かない」ということのようです。
しかし浄土宗ではお供えをして阿弥陀さまや極楽浄土へ向かう心を養うのです。
これは大きく違うところです。

「これを指して五種の正行と名付く。讃嘆と供養とを二つの行とするときは、六種の正行とも申すなり」
「この五つを五種正行という。讃嘆と供養とを二つに分けるならば、六種正行ともいう」

普通は五種正行といいます。
この五種正行をまとめた場合、大きく二つに分けることができます。

「この正行につきて、総ねて二つとす」
「この正行をまとめて二つに分ける」

「一つには一心に専ら弥陀の名号を称えたてまつりて、立居起臥、昼夜に忘るることなく、念々に捨てざる、これを正定の業と名付く。彼の仏の本願に順ずるが故に、と申して念仏をもて、正しく定めたる往生の業と立て候」
「一つには、一心にただひたすら阿弥陀さまのお名前を称え、いつでもどこでも、昼も夜も忘れずにずっとお念仏を続けることを正定の業と名付ける。これが阿弥陀さまの本願であるから、と善導大師はおっしゃって、称名念仏を極楽往きが正しく定まった行いと位置づけてくださっている」

この善導大師のお言葉を「浄土宗開宗の文」といいます。
この一文によって法然上人は浄土宗を開かれました。
南無阿弥陀佛とただひたすら称える、この一行こそが極楽往きの王道である、なぜならそれは極楽の主である阿弥陀さまが「わが名を称えよ。称える者を救うぞ」と先にお誓いくださっているからなのです。
ですから、称名正行を正定の業と位置づけます。

「もし礼誦等によるをば、名付けて助業とすと申して、念仏の外の礼拝・読誦・讃嘆供養などをば、彼の念仏を助くる業と申して候うなり」
「他の礼拝や読誦などのことを、助業と名付けると善導大師はおっしゃって、念仏以外の礼拝、読誦、讃嘆供養などを正定の業である称名正行を助ける業、つまり助業という」

五種正行の内、中心は正定業である称名正行です。
称名正行は唯一、これをするだけで極楽浄土へ往ける行です。
南無阿弥陀佛と称えれば必ず極楽へ往けます。
だからこれだけをしていればいいのです。

極端に言うと、極楽へ往きたいと思って南無阿弥陀佛と称えていればいいのですから、お仏壇も仏像もお位牌も要らないのかもしれません。
でもお仏壇がなければとてもお念仏がしにくいでしょう。

お仏壇の前でこそお経を称えますし、お仏壇を拝んで極楽を想像します。
阿弥陀さまのお像があり、その元でご修行される、先に往生された方々を表すお位牌があります。
それを拝んで極楽や阿弥陀さまに心を向けるのです。
阿弥陀仏像に礼拝し、讃嘆し、お供えをするのです。

この読誦や観察、礼拝、讃嘆供養をすることによって、お念仏がとても称えやすくなります。
そういうものを助業といいます。

「さてこの正定業と助業とを除きて、その外のもろもろの業をば、みな雑行と名付く」「さて、この正定業と助業とを除く、他のの行はみんな雑行と名付ける」

法然上人は、まずはこの五つを正行とし、それ以外を雑行となさいます。
ただし、他にもお念仏を称えるのに役立つものを助業として拾います。

例えば、歩くことは極楽とも阿弥陀さまとも関係ありません。
しかし、私は歩くとき「南無阿弥陀佛」と小さな声で称えながら歩きます。
そうすると歩くことがお念仏の助業になります。

ある人はお風呂に入って湯船に浸かるのに百辺お念仏を称えてから出る、といいます。
その人にとってはお風呂に入ることがお念仏の助業になっています。

ある人は洗い物をしながらお念仏を称えます。
「以前は洗い物は面倒だと思っていましたが、今はお念仏を称える大切な時間なんです」とおっしゃいます。
この人にとっては洗い物がお念仏の助業となっているわけです。

このようにあらゆるものをお念仏の助業にすれば、日常をお念仏のスイッチを切り替える必要がありません。
お念仏生活の中の日常になります。

お念仏を称える工夫をして、お念仏が癖付けば苦労なく続けることができるようになります。
お念仏を続ける道筋、お念仏が身につく道筋をお示しくださっているのが、五種正行なのです