成道山 法輪寺

〒661-0035 兵庫県尼崎市武庫之荘4-4-10
お問合せ:06-6431-2695
FAX:06-6431-2796
E-mail:

御法語

元祖大師法然上人ご法語第二十三章(一枚起請文)①

(本文)

唐土(もろこし)我が朝(ちょう)に、諸々(もろもろ)の智者達の沙汰(さた)し申さるる、観念(かんねん)の念にもあらず。又学問をして、念の心(こころ)を覚りて申す念仏にもあらず。ただ往生極楽のためには南無阿弥陀仏と申して、疑いなく往生するぞと思いとりて申す外には別の子細(しさい)候(そうら)わず。但し三心(さんじん)・四修(ししゅ)と申すことの候(そうろ)うは、皆(みな)決定(けつじょう)して南無阿弥陀仏にて往生するぞと思う中(うち)に籠(こ)もり候(そうろ)うなり。この外(ほか)に奥(おく)深(ふか)きことを存ぜば、二尊(にそん)の哀れみに外(はず)れ、本願に漏(も)れ候(そうろ)うべし。念仏を信ぜん人は、たとえ一代(だい)の法をよくよく学すとも、一文知(いちもんふち)の愚鈍の身になして、尼入道(あまにゅうどう)の無智の輩(ともがら)に同じうして、智者の振る舞いをせずしてただ一向(いっこう)に念仏すべし。

証(しょう)の為に両手印(りょうしゅいん)を以(もっ)てす。

浄土宗の安心(あんじん)起行、この一紙(いっし)に至極(しごく)せり。源空(げんくう)が所存(しょぞん)この外(ほか)に全く別義(べつぎ)を存(ぞん)ぜず。滅後(めつご)の邪義(じゃぎ)を防がんが為(ため)に所存(しょぞん)を記(しる)し畢(おわ)んぬ。

建暦(けんりゃく)二年正月二十三日

大師在御判

 

 

(現代語訳)

(浄土宗の念仏は、)中国や日本において、多くの智慧ある学僧たちが議論なさっている、仏を観想(かんそう)によって見ようとする念仏ではありません。また仏典を学び、念仏の意味を理解した上で称える念仏でもありません。

ただ、極楽に往生するためには南無阿弥陀仏と称えて、疑いなく往生するのだと思い定めて称える他に、特別の細かい条件もありません。

ただし三心・四修ということがありますが、それらはみな、「必ず南無阿弥陀仏と称えることによって往生できるのだ」と思う中におさまっているのです。

この他に奥の深いことを(私が)心に秘めているとすれば、釈尊と阿弥陀仏の慈悲を蒙(こうむ)ることができず、本願の救いからもれてしまうでしょう。

念仏を信じる人は、たとえ釈尊が生涯に説かれた教えを十分に学んでも、(自分を)一文字も知らない愚者とみなして、尼入道の中の無知な人々と同じ立場に立って、智者のようにふるまわず、ただひたすら念仏すべきです。

証のために両手印を押します。

浄土宗の安心・起行がこの一枚の紙に言い尽くされています。(私)源空の考えは、これ以外にまったく特別なことはございません。私亡き後の誤った理解を防ぐために、思うところを記し終わりました。

建暦二年(一二一二年)一月二十三日

源空 花押

 

 

(解説)

この一枚起請文は浄土宗で最もよく読まれるご法語であり、法然上人の代表的なご法語です。
この一枚起請文は法然上人がお亡くなりになる寸前に書かれたものですが、同じ内容のものをもっと以前から何人かのお弟子さんには託されていたようです。
ただ、内容は同じですが文章に多少の異動があります。

私たちが拝読する、この一枚起請文は法然上人がお亡くなりになる、わずか二日前に書かれました。
ご病状が思わしくなく、誰から見ても「先は長くない」という状況です。
長年身の回りのお世話をされていた勢観房源智上人は意を決して、
「法然上人、最後に浄土宗の肝要を残して下さい」と頼まれました。
法然上人は愛弟子からの願いに応えて病床から体を起こして筆を執られました。
それが一枚起請文です。

一枚起請文の最後に、「建暦二年正月二十三日」とあります。
建暦二年とは西暦1212年です。
この日に今の知恩院にて一枚起請文が書かれたのですが、その二日後、二十五日に法然上人は往生されました。
つまり法然上人のご命日は1212年の1月25日なのです。
先だっての2011年には法然上人の800回忌が行われました。

「証の為に両手印を以てす」とありますように、一枚起請文には文章の上に両手形が押されています。
この源智上人に授けられた一枚起請文が大本山黒谷金戒光明寺に残されています。
毎年4月23日、24日に法然上人のご法事、「御忌(ぎょき)」を行います。
京都では1月のご命日ではお参りになる方が寒くてお越しになりにいということで、ご命日から3ヶ月遅らせて法要を行っています。
その黒谷での御忌法要の際に一枚起請文が公開されます。
一度お参りされてご覧になって下さい。

さて、一枚起請文の「起請文」という言葉の意味です。
「起請文」とは神仏に誓って私が申し上げることに嘘偽りありませんと書く文をいいます。江戸時代になりますと、庶民も軽い感覚で起請文を書きました。
「起請文」歌舞伎や落語にも出て参ります。
遊女などが「年期が明けたらあなたの元に嫁ぎます」などと約束するようなものも伝えられます。
中世には武士などが起請文を残しています。
そこには「梵天、帝釈天に誓って私が申し上げることに嘘偽りございません。もし嘘であるならば、梵天、帝釈天から罰を受けても構いません」などと書かれています。
法然上人は「阿弥陀さまとお釈迦様に誓って嘘偽りありません」と誓っておられます。

さて本文に入ります。
「唐土我が朝に諸々の智者たちの沙汰し申さるる観念の念にもあらず」
「唐土」は中国、「我が朝」は日本です。
「中国や日本の偉いお坊さん達がこれこそすべきだとおっしゃっている観念の念ではありません」ということです。

「観念の念」とは、観相とか観仏、観法ともいう、仏を念じて心に仏を現す」修行です。「仏さまに会いたい」と思って念じれば、いつでも目の前に仏さまと会うことができる、「極楽の様子を観たい」と思って念じればいつでも目を開けていても閉じていても目の前に極楽を観ることができる、というものです。
口で言うのは簡単ですが、難行中の難行です。
しかし、今現在これができるという人はいません。
法然上人の時代でも殆どいませんでした。
もっと昔はできる人もたくさんいたのでしょう、時代が下るにつれて人々の能力が衰えて、観念の念をできる人がいなくなってしまったのです。
そのような「観念の念」ではありませんということです。

「また学問をして念の心をさとりて申す念仏にもあらず」
「学問をして念仏の意味内容をしっかりと理解して申せという念仏でもありません」ということです。

「ただ往生極楽のためには南無阿弥陀仏と申して、疑いなく往生するぞと思いとりて申す外には別の子細候わず」
「ただ極楽浄土へ往生するためには声に出して南無阿弥陀仏と称え、お念仏によって間違いなく往生するんだと思い定めて念仏申す以外に細かいことはありません」ということです。

法然上人は「私が実践し、皆さんにお勧めしているのはごく限られた能力の高い人しかできない難しい修行や学問ではありません。ただ南無阿弥陀仏と申せば往生間違いなしと信じて念仏を称える以外に何もないのです」とおっしゃっているのです。

「ただし三心四修と申すことの候は、皆決定して南無阿弥陀仏にて往生するぞと思ううちにこもり候なり」
「三心」とは、念仏称える者が極楽へ往生するために必ず具えておかなくてはならない三つの心です。
「お念仏を称えればよい」とだけ教えられたら、人によっては自分勝手な思いで称えることもあるでしょう。
大嫌いな人を思い浮かべて「あの人が不幸になりますように」と思ってお念仏を称える人がいるかも知れません。
しかしそんなお念仏で極楽へ往けるはずがありません。
人によっては「病気を治して下さい」「孫が大学に合格しますように」「宝くじが当たりますように」と願ってお念仏を称える人もいるでしょう。
しかしお念仏は極楽へ往生するための行です。

この世は苦しみ迷いの世界で、悩みの絶えない世界ですが、お念仏を称えていれば、命尽きた後には、阿弥陀仏が必ず絶対的な幸せの世界である極楽浄土へ迎え取ってくださいます。
だからお念仏を称えるに当たって思いの方向を定めておかなくてはなりません。
それを説かれたのが三心です。
難しいものではありません。

「本気で阿弥陀さまを信じて往生したいと願う」という三つの心なのです。
極楽へ往くための行がお念仏です。
ですから、極楽へ往きたいと願って称えるのです。

四修とは「念仏者がどういう生活を送るか」ということについて説かれたものです。
三心を具えたお念仏を称えればよいと聞いて「阿弥陀さま、どうか極楽へ往生させて下さい、南無阿弥陀仏」と称え、それを継続していくのです。
「これでもう往生間違いなし。後はもう称える必要もない」というのではいけません。
やはり継続しなくてはなりません。
そのために四つの指針を立てて下さったのです。
それが四修です。

一つ目は「阿弥陀さまや菩薩さまを敬う」ということです。
三心を具えてお念仏を称える者が阿弥陀さまや菩薩さまをないがしろにするはずがありません。

二つ目は「お念仏一筋に」ということです。
もちろん初詣に神社に行ったり知り合いの結婚式に教会に行くことを禁止しているのではありません。
「往生のため」にはお念仏だけでいいのだと思い定めるのです。

般若心経がよいと聞いたら般若心経を称え、お題目がよいと聞いたら南無妙法蓮華経と称え、真言がよいと聞いたら陀羅尼を称えるというようなことではないということです。
お念仏一本に絞るのです。

三つ目は「毎日お念仏を称える」ということです。
お念仏がありがたいと思っても、称えることを止めてしまうと信心も失います。
毎日のお念仏の回数を決めるのもよいでしょう。
一日○○遍と決めてそれを日課として実行するのです。

四つ目は「一生涯お念仏を称え続ける」ということです。
途中で止めてしまうと信仰が信仰でなくなります。
以上が四修です。

この三心も四修も大切です。
必ず必要なことです。
ですから先の文でも
「念仏を信じて称える以外に何もないとは言っても、理屈としては三心や四修という大事なことはある。
しかしそれも間違いなく南無阿弥陀仏で往生できると思う中に籠もっているのですよ。」と仰るのです。

三心や四修という言葉を知っているとか、理屈を知っているということは往生とは関係有りません。
南無阿弥陀仏と称えていれば間違いなく阿弥陀さまがお迎え下さって、極楽へ迎え取って下さるのだと信じてお念仏を称え続ける中にはしっかりと三心と四修がこもっているということなのです。

「この外に奥深きことを存ぜば、二尊のあわれみに外れ、本願に漏れ候うべし。」
「もしこれ以外に奥深いことを私が知っているのであれば、阿弥陀さまとお釈迦様のお慈悲から外れ、阿弥陀さまの本願から漏れてしまうでしょう」ということです。

法然上人は比叡山でご修行されている時には「智慧第一の法然房」と呼ばれていました。学問も修行も必死でされた、超優等生なのです。
ですが法然上人ご自身は「このような学問や難しい修行をいくら続けても、私の能力では悟りになど到底至ることはできない」と気づかれ、今までの学問も修行の功徳も地位も名誉も一切棄てて阿弥陀さまにお任せしてのお念仏生活を始められました。

ですから「学問も難しい修行も一切必要ない。ただ往生したいと願って阿弥陀さまをお慕いして南無阿弥陀仏と称えるだけである。これ以外に何もない」というのが法然上人の実感なのです。
しかし聞く側は「法然上人は、私たちのような愚かな者には南無阿弥陀仏だけでいいと言うけれど、ご自身は智慧第一の法然房だから、もっと奥深い何かをご存じで、愚かな我々には教えて下さらないんだ」などと言う人もいたのでしょう。

だから法然上人は「いや違う。もし私がこれ以上奥深い何かを知っていて、皆さんに伝えないというのであれば、阿弥陀さまやお釈迦様に私が見放されても構いません!」と誓われたのです。
ここが一枚起請文の起請文たる所以です。

先ほど、起請文とは神仏に誓って「私が申し上げることに嘘偽りありません」と表明する文章であると申しました。
一枚起請文は法然上人が阿弥陀さまとお釈迦様に誓って、「本当にこれだけで往生できるのです」と表明された文なのです。