成道山 法輪寺

〒661-0035 兵庫県尼崎市武庫之荘4-4-10
お問合せ:06-6431-2695
FAX:06-6431-2796
E-mail:

御法語

元祖大師法然上人御法語 後篇 第二十九章

(本文)

会者定離(えしゃじょうり)は常の習い、今始めたるにあらず。何ぞ深く嘆かんや。宿縁空(むな)しからずば同一蓮(どういちれん)に座せん。浄土の再会甚だ近きにあり。今の別れは暫(しばら)くの悲しみ、春の夜の夢の如し。信謗(しんぼう)共に縁として先に生まれて後を導かん。引接縁(いんじょうえん)はこれ浄土の楽しみなり。それ現生(げんしょう)すら尚もて疎(うと)からず、同名号を称え、同一光明の中(うち)にありて、同聖衆(どうしょうじゅ)の護念(ごねん)を蒙(こうぶ)る、同法最も親し。愚かに疎しと思しめすべからず。南無阿弥陀佛と称え給えば住所は隔つといえども、源空に親しとす。源空も南無阿弥陀佛と称え奉るが故なり。念佛をこととせざる人は、肩を並べ膝を組むといえども、源空に疎かるべし。三業(さんごう)皆異なるが故なり。

 

(現代語訳)

会う者が必ず別れるということは世の定めであって、今に始まったことではありません。どうして深く嘆くことがあるでしょうか。過去の因縁が確かなものであるならば、〔極楽に往生して〕同じ蓮の台に座ることができるでしょう。浄土での再会は間もなくのことです。今の別れは、しばしの悲しみに過ぎず、春の夜のはかない夢のようなものです。信じることも謗ることも共に縁として、先立つ者がのこされた者を導きましょう。縁ある人を迎え取ることは浄土での楽しみです。

そもそもこの世にあってさえ浅い関係ではありません。すなわち、同じ阿弥陀仏の名号を称え、同じ阿弥陀仏の光明の中にあって、同じ〔極楽の〕聖衆のお守りを受け、同じ教えを信じる者同士は、この上なく親しい間柄なのです。決して縁が薄いなどと誤解されてはなりません。

南無阿弥陀仏とお称えになれば、住む所は離れていても、私とは親しいのです。私も南無阿弥陀仏とお称えするからです。念仏に専念しない人は、たとえ肩を並べ、膝を交えていても、私との縁は浅いのです。身口意の三業すべてが〔私とは〕かけはなれているからです。

 

(解説)

法然上人は80年のご生涯でありました。
当時平均年齢が、40何歳であったと言われていますので、相当なご長命だといえます。

上人は御年75歳の時、流罪に遭われています。
その直接の原因は、後鳥羽上皇が熊野詣でしてらっしゃる最中に、後鳥羽上皇が寵愛されていた御所の女官、松虫と鈴虫という姉妹が勝手に出家してしまったことです。
それも法然上人のお弟子の住蓮房、安楽房という二人の元で出家してしまいました。
後鳥羽上皇は、自分の留守中に勝手に寵愛している女官を出家させたことに激怒しまして、住蓮房は近江の馬淵(今の近江八幡)で打ち首になり、安楽房は京都賀茂川六条河原にて処刑されてしまいました。
そして法然上人も師匠としてその責任を負わされて四国へ流罪が決定しました。
同じ時に親鸞聖人他何人ものお弟子が共に流罪になっています。

法然上人は師匠ですから仕方ないのかも知れませんが、親鸞聖人などは直接住蓮、安楽の事件と関係ありません。
なぜ流罪に遭わなければならなかったのでしょうか。これには伏線があります。
念仏の教えがあまりに急激に広まったために、危機感を持った旧仏教、比叡山と南都、特に興福寺が度々朝廷に念仏を止めさせろ、極端な教えを布教する者を罰せよと訴えかけてきました。
念仏を広める者の中には「一度念仏を称えればあとは何をしてもいい」、「念仏称える者以外は救われない」、「阿弥陀仏を信じる者はいかなる悪い行いをしても救われる」といった、法然上人のみ教えに違う教えを説く者もいました。
それを罪とされ、越後、備後や伯耆、伊豆、佐渡などへ流されたのです。

この事件の原因を作った、松虫と鈴虫の姉妹につきまして、広島の方で姉妹共に念仏を称えて過ごし、法然上人が四国の流刑先からの帰りに姉妹の元に立ち寄り、教えを説いたという話があります。
又、大阪に松虫塚というところがあり、姉の松虫がその地で念仏を称えてひっそりと暮らしたなどとも言われています。
阿倍野から阿倍野筋を少し南に行ったところに松虫という交差点があります。
阿倍野筋と松虫通の交差点です。それを少し西に入ったところに松虫塚があります。
能の「松虫」の舞台であるという説もありますが、念仏信仰篤い松虫の住まれたところだと思うと、近くでもありますし親しみを覚えます。

法然上人は当初土佐に流されるというお達しでした。
しかし、法然上人の一番の信者であった九条兼実公が、尽力なさいまして讃岐の国へ流刑先が変更されました。
九条兼実公は、少し前まで関白という、今の総理大臣と比べものにならないほどの権力を持っておられたのですが、失脚なさいまして、このときにはすでに法然上人の流罪を食い止めるほどの力をもっておられませんでした。
しかし、せめて流刑先を自分の領土がある讃岐へと変更するよう奔走なさいました。
しかし讃岐といっても遠いことには変わりありません。今でこそ日帰りで行き来できますが、鎌倉時代のことです。四国へとなると、もう二度と会えない、今生の別れという思いを持たれたことでありましょう。

いよいよ九条兼実公、法然上人をお送りする段になり、嘆き悲しまれます。
その兼実公に対して法然上人が仰ったお言葉が今日の御法語です。
そう思って読めば割と分かりやすい文章です。
読んで参りましょう。

「会者定離は常の習い、今始めたるにあらず。何ぞ深く嘆かんや」
「出会った者はいつか必ず別れる。これは今に始まったことではないでしょう。何を嘆く必要がありましょうか」という文章です。
出会った者はいつか必ず別れる。
そんなことは誰もが分かっているけれども、実際に愛する人と別れると、そんな理屈抜きに悲しいのです。
法然上人もそれは百も承知ですが、兼実公を励ましておられるのです。

「宿縁空しからずば同一蓮に座せん。浄土の再会甚だ近きにあり。今の別れは暫くの悲しみ、春の夜の夢の如し」
宿縁といいますのは過去の縁という意味です。
ということは、今念仏称える縁が未来には極楽浄土での再会という結果を生むことになります。
「今念仏称える縁によって、兼実さん、あなたと私は同じ極楽浄土の蓮の上に生まれることになりましょう。極楽浄土での再会は決して遠い先のことではありませんよ。もう間もなくのことです。今の別れは一時の悲しみ、まるで春の夜の夢のように一瞬のことです」
春の夜は短いものの喩えです。今の別れは一瞬の夢のようなものだ、極楽での再会を楽しみにしましょうよというのであります。

これを一蓮托生と申します。
普通一蓮托生といいますと、まるで共倒れするかのように使われることが多いでしょう。
まるで運命共同体のようなもの。
「お前と運命を共にするよ。一緒に地獄へ供するよ。一蓮托生だ」などと言いますが、全く元々の意味と違うのです。

本当の意味の一蓮托生は、念仏信仰篤い者同士が、間違いなく極楽へ往生することができることを確信して、極楽での再会を約束する、それが一蓮托生です。
「極楽で逢おうね」という念仏者同士の合い言葉です。
これは浄土宗特有の教えで、私は本当に浄土宗でよかったと思います。
これほど情の深い教えを堂々と正面から説くことができるのですから。
一蓮托生を別に倶会一処とも申します。
阿弥陀経に出てくる文言です。
「一つの処で共に会う」一つ処とはもちろん極楽浄土です。
会者定離ですから、出会った者とは必ずいつか別れなくてはなりません。
生き別れ、死に別れ、様々あります。
どんな愛する人とも必ずいつか別れるのであります。
しかし、念仏者同士には永遠の別れはありません。
必ず極楽で再会することができるのです。

「信謗共に縁として先に生まれて後を導かん。引接縁は浄土の楽しみなり」
これもまたありがたい教えです。
極楽へ往った者は、そこでのんびりと過ごすのではありません。
極楽へ往生したならば、すぐさまこの世に帰ってきて、残された人々を導くのです。
往生した人は忙しいのです。
ですから、残された私達は常にそのお導きを感じる用意をしておかなくてはなりません。

先に往生したご先祖が、いつも「念仏称えよ。念仏称えよ」と願い、導いて下さっているのです。
「これも死んだお父さんが念仏称えよと言ってくれてるのかな」「これは先に亡くなった妻が念仏を称えなさいよと伝えようとしてくれてるのかな」と色んな場面で積極的に感じていくことが大切です。
極楽からはいつも間違いなく「念仏を称えてくれよ」とご先祖がお導き下さる。
こちらはいつもそれを感じ取る。感じ取ったならば、そのまま「南無阿弥陀仏」と称えるのです。
ご先祖からのご縁がなければ、なかなか念仏を称えない私達です。
お導きがあるからこそ、こうやってお念仏を称えることができているのです。

ここでは「信謗共に」とあります。
「信じる人」と「謗る人」です。
「信じる人」は阿弥陀さまを信じてお念仏を称えますから、極楽へ往生されます。
しかし「謗る人」は難しいのです。
「念仏なんて嫌いだ」「念仏なんてインチキだ」という人に念仏のみ教えを信じてもらうのは大変なことです。
説得しても逆効果になることの方が多いことでしょう。
しかし、この世では難しくても、自分が先に極楽へ往生したならば、すぐさまこの世へ帰ってきて、信じる人も謗る人も共に念仏の道へ導くことができる。
それが極楽へ往生した後の楽しみだというのです。

法然上人は実際、念仏を謗る人によって流罪に遭われました。
「その人達に念仏のみ教えを説いて念仏信者にすることができればよいが、私の力及ばずできなかった。しかし私が極楽へ往ったならば、信謗共に縁としてどちらも導けるじゃないか。そういう楽しみが極楽にはあるのだよ」と法然上人は仰るのです。
これがまたありがたいのです。
無実の罪で流罪に遭ったことを恨みにも思わず、引接縁によって導きたいなどとはなかなか言えることではないと思います。

「それ現生すら尚もて疎からず、同名号を称え、同一光明の中にありて、同聖衆の護念を蒙る、同法最も親し。愚かに疎しと思しめすべからず」
極楽へ往生した者同士は非常に親しい関係になりますが、今生きている間でも念仏者同士は親密な関係になるということが書かれています。
「今生きている間でも決して遠い関係ではないのだ。同じ名号、つまり南無阿弥陀仏と称え、同じ阿弥陀さまのお慈悲の光の中に照らされて、同じ菩薩さま方のお守りをいただくことができる。同じ教えを信じる者同士は最も親しいのだ。自分が愚かだから親密になれないなどと思う必要はない」お念仏を称えれば、それだけで親しい関係になるのです。
「南無阿弥陀仏と称え給えば住所は隔つといえども、源空に親しとす。源空も南無阿弥陀仏と称え奉るが故なり」

源空といいますのは法然上人のことです。
法然房源空と仰います。
「九条兼実さん、あなたは京都でお念仏をお称えなさい。そうすれば住むところは遠く離れていても、私とあなたの関係は非常に近しいのですよ。なぜならば、私は讃岐の国でお念仏を称えているからです」

「念仏をこととせざる人は、肩を並べ膝を組むといえども、源空に疎かるべし。三業皆異なるが故なり」
「しかし逆にどんなに近くにいて、膝と膝をつき合わせていても、信仰が違う人達とは、念仏者同士ほどには親しくなれませんね。なぜなら、三業がすべて異なるからなんだ」ということです。

三業とは、体の行い、口の行い、心の行いの三つです。
念仏者は、体で阿弥陀さまを敬い、口でお念仏を称え、心で「阿弥陀様お助け下さい」と念じます。
念仏者同士はこの三業がすべてピタッと一致するのです。
しかし念仏の信仰を持たない人とは、どれだけ近くにいても念仏者ほどは親しくなれないわけです。なぜならば、三業が異なり、向かう方向も違うからです。
念仏者の絆は強いのだから、寂しがらなくてもよいですよと兼実公を励ましておられるのです。

兼実公は法然上人より16も年下です。普通に考えますと、75歳の法然上人の方が先に極楽へ往生なさるはずです。
しかし、老少不定、諸行無常のこの世です。法然上人が都を出られてたった20日後に兼実公59歳で往生なさいました。
現実にこの時が今生の別れになってしまったのです。
これを思ってこの御法語を読みますと、益々感慨深くちょうだいすることができます。
お二人、極楽で再会なさっていることでありましょう。

法然上人は讃岐の国ではただ9ヶ月のご滞在でありました。
その後畿内に帰ってきてもよいが、洛内には入るべからずということで、箕面の勝尾寺で4年間滞在なさっています。
勝尾寺も今でこそ車ですぐに行けますが、当時は相当な山奥で、辺鄙なところだったようです。

その後帰洛を許されて戻ってこられた、その地が今の知恩院の勢至堂というお堂の辺りです。
もちろん今のように立派な建物ではなく、雨露を凌ぐ程度の苫屋だったようです。
建暦2年一月25日、西暦1212年極楽へ往生なさいました。
80歳のご生涯でありました。