前篇第十三章 二行得失
(原文)
往生(おうじょう)の行(ぎょう)多しと雖(いえど)も、大いに分かちて二つとし給えり。一つには専修(せんじゅ)、いわゆる念仏なり。二つには雑修(ざっしゅ)、いわゆる一切の諸々(もろもろ)の行なり。上(かみ)にいう所の定散(じょうさん)等これなり。往生礼讃(おうじょうらいさん)に曰(いわ)く、若(も)しよく上(かみ)の如(ごと)く念々(ねんねん)相続して畢命(ひつみょう)を期(ご)とせば、十は即ち十生(しょう)じ、百は即ち百生(しょう)ず。専修(せんじゅ)と雑行(ぞうぎょう)との得失(とくしつ)なり。得(とく)というは往(お生する事を得(う)。曰(いわ)く、念仏する者は十は即ち十人ながら往生し、百は即ち百人ながら往生すという、これなり。失(しつ)というは曰く、往生の益を失えるなり。雑行の者は、百人が中に稀(まれ)に一二人(いちににん)往生する事を得(え)て、その他(ほか)は生ぜず。千人が中(なか)に稀に三五人(さんごにん)生まれてその余(よ)は生まれず。専修の者はみな生まるる事を得(う)るは何(なん)の故(ゆえ)ぞ。阿弥陀仏の本願に相応せるが故なり。釈迦如来の教えに随順(ずいじゅん)せるが故なり。雑業(ぞうごう)の者は生まるる事少なきは何の故ぞ。弥陀の本願に違(たが)える故なり。釈迦の教えに随(したが)わざる故なり。念仏して浄土を求むる者は、二尊(にそん)の御心(みこころ)に深く適(かな)えり。雑修(ざっしゅ)をして浄土を求むる者は二仏(にぶつ)の御心に背(そむ)けり。善導和尚(ぜんどうかしょう)、二行(にぎょう)の得失を判(はん)ぜる事これのみにあらず。観経の疏(かんぎょうのしょ)と申す文(ふみ)の中(うち)に、多く得失を挙げたり。繁(しげ)きが故(ゆえ)に出(いだ)さず。これをもて知るべし。
(現代語訳)
末法の時代の衆生を、極楽に往生できるかできないかの能力に当てはめて考えるとき、行が少なくても、疑ってはなりません。一遍や十遍(の念仏)で充分なのです。(悪業を犯す)罪人であっても、疑ってはなりません。「罪深くても、分けへだてはしない」と説かれています。
時代が下ったとしても、疑ってはなりません。仏教が滅んだ後の衆生でさえ往生することができるのです。まして末法の今については言うまでもありません。自身が悪くても疑ってはなりません。「私たちは煩悩を具えた凡夫である」と説かれています。
あらゆる方角に浄土は多くありますが、西方(浄土)を願うのは、十悪・五逆の罪を犯した衆生までもが生まれるからであります。様々な仏がおられるなかで、阿弥陀仏に救いを求めるのは、三遍や五遍(しか念仏できずに死に臨む者)に至るまで、自らお迎え下さるからであります。様々な行のなかで念仏を 往生するための行は多いけれども、(善導大師は)大きく分けて二つとなさいました。第一は専修、つまり念仏であります。第二は雑修、つまり(念仏以外の)あらゆる修行であります。前に述べた定善と散善がこれであります。
(善導大師の)『往生礼讃』には「もしもよく、前に述べたように、念仏を続けたまま命を終えることができた人は、十人いればそのまま十人が往生し、百人いればそのまま百人が往生する」とあります。専修の得と雑修の失とを述べた文です。
「得」というのは、往生することを得るということです。すなわち「念仏する者は、十人が、そのまま十人すべて往生し、百人が、そのまま百人すべて往生する」というこのことです。
「失」というのは、すなわち往生という利益を失うということです。雑修の者は、百人の中でまれに一人、二人、往生することができますが、その他の者は往生できません。千人の中で、まれに三人、五人が往生しますが、その他の人は往生しません。
専修(念仏)の者がみな往生することができるのはなぜでしょうか。阿弥陀仏の本願と一致しているからであり、釈尊の教えに随うからです。雑修の者が往生することが少ないのはなぜでしょうか。阿弥陀仏の本願に反するからであり、釈尊の教えに随わないからです。
念仏を行って極楽浄土を求める人は、釈迦・弥陀二尊の御心に深く適っています。雑修を行って浄土を求める人は、二仏の御心に背いています。
善導和尚が二行の得と失とを判定されたのは、これに止まりません。『観経疏』という書物の中に、多くの得と失とを挙げておられます。多いので引用は致しません。ここでの説明によってご理解下さい。
(『法然上人のお言葉』総本山知恩院布教師会刊)
(解説)
浄土宗を開かれたのは法然上人ですが、法然上人はお釈迦さまが説かれたお経をご覧になってそのまま浄土宗を開かれたわけではありません。中国の唐の時代に浄土教を完成された善導大師が書かれた書物『観経疏』をご覧になって、涙を流して感動され「これこそが私たちが救われる道だ」という確信の元浄土宗を開かれたのです。法然上人は善導大師がすべてだとおっしゃいます。かつては浄土宗のことを善導宗といったほどです。
ですから浄土宗はお釈迦さまの教え、お経を、善導大師が解釈されたように理解するのです。
この文章はお手紙の一部分で、前後に文章があります。この御法語の前は「偏に善導一師による」という文章があります。本文の多くは善導大師のお言葉の引用です。
第12章とも重なるのですが、 内容は念仏とそれ以外の行の違いについて書かれています。
仏教の目的は苦しみ迷いの娑婆世界から逃れ出ることです。解脱といいます。解脱するには苦しみ迷いの原因である煩悩を断ちきらねばなりません。その煩悩を断ちきるために色んな修行方法があります。
殆どの宗派の修行はこの世で煩悩を断ちきるための修行です。座禅も托鉢も千日回峰行もすべてそうです。しかし私たちにはそのような難しい修行によって煩悩を断つ力がありません。それならばどうすればよいのでしょうか。私たちには力はないけれども、阿弥陀様は大きな力を持っておられるわけです。ですから阿弥陀様にお任せして極楽浄土へ往生させていただくのです。これが念仏の道です。極楽浄土へ往生したならばそこで煩悩を断ちきる修行をするのです。この世はとても修行がしにくいところですが、極楽は修行しやすいように環境が整っているところです。
最終的な目的は煩悩を断ちきって悟りを開くということで共通していますが、念仏の道は極楽往生を目指します。極楽へ往生したら、悟ることは間違いありませんから。
極楽へ往生するにはどうするのか?その手段が念仏なのです。念仏は極楽往き専門の行です。往生行といいます。他の行は殆ど極楽へ行く助けにはなりません。念仏以外の行は、この世で悟りを開くために修行だからです。役割が違うのです。ただ、廻向すればごく稀に往生することもあります。以上を踏まえて本文に入ります。
「往生の行、多しといえども大いに分かちて二つとし給えり。」
「往生することができる行は多くあるが、大きく分けて二つあると善導大師はおっしゃる。」「一つには専修、いわゆる念仏なり。二つには雑修、いわゆる一切の諸々の行なり。上にいうところの定散等これなり。」
「一つは専修念仏、もう一つはそれ以外の行である。先に挙げた(この御法語の前にある)定善、散善の行などである。」
「往生礼讃に曰く、もしよく上の如く念々相続して畢命を期とせば、十は即ち十生じ、百は即ち百生ず。専修と雑行との得失なり。」
「往生礼讃には、上に説くように、一念一念怠らず念仏して、それを生涯続けようと思う人は、十人の中に十人ながら、百人の中には百人ながら往生することができる、とある。このご文が専修と雑修の勝り劣りを言ったものである。」
「得というは往生することを得。曰く念仏する者は十はすなわち十人ながら往生し、百はすなわち百人ながら往生すというこれなり。」
「得というのは、往生することができることである。善導大師が、念仏を申す者は十人が十人とも往生し、百人が百人とも往生する、とおっしゃっているのがこれである。」
「失というは、曰く往生の益を失えるなり。雑行の者は百人が中に稀に一二人往生することを得て、その他は生ぜず。千人が中に稀に三五人生まれてその余は生まれず。」
「失ということについて善導大師は、これは往生するという利益を逃がすことである。雑行の者は百人の中に稀に一人二人往生することができてもそれ以外の人は往生できない。また千人の中に三人か五人往生できてもそれ以外は往生できない、とおっしゃる。」
「専修の者は皆生まるることを得るは何の故ぞ。阿弥陀仏の本願に相応せるが故なり。釈迦如来の教えに随順せるが故なり。」
「専修念仏の者は皆往生することができるのはどうしてか。それは阿弥陀様の本願に合っているからである。お釈迦さまの教えに随っているからである。」
本願とは阿弥陀様が「南無阿弥陀仏と称える者はすべて極楽浄土へ迎えとってやるぞ」とお誓い下さったものを指します。「座禅をする者を救う」とはおっしゃっていないのです。念仏する者なのです。そうおっしゃるからそれに随うという、単純明快なことなのです。
お釈迦さまは多くの教えを説かれました。しかしお釈迦さまは、後の人は時代が悪くなり各々の力も劣っていくことをご存じでした。ですから、阿難というお弟子に「後の者達のために念仏を残してやれよ。念仏でなかったら後の者達はどの教えにもついていけないのだから」とおっしゃいます。つまり後の私たちにとりましては、念仏を称えて極楽往生を求めることがお釈迦さまの教えに随うことになるのです。
「雑業の者は生まるること少なきは何の故ぞ。弥陀の本願に違える故なり。釈迦の教えに随わざる故なり。」
「念仏以外の行をする者は殆ど往生することができないのはどうしてか。阿弥陀様の本願と異なるからである。お釈迦さまの教えに随っていないからである。」
「念仏して浄土を求むる者は、二尊の御心に深く適えり。雑修をして浄土を求むる者は二仏の御心に背けり。」
「念仏を称えて極楽往生を求める者は、阿弥陀様、お釈迦さまのお二方の御心に深く適っている。念仏以外の行をして極楽浄土への往生を求める者は阿弥陀様、お釈迦さまの御心にお背いている。」
「善導和尚、二行の得失を判ぜることこれのみにあらず。観経疏と申す文の中に多く得失を挙げたり。繁きが故に出さず。これをもてしるべし。」
「善導大師がこの二行の勝り劣りを書かれているのはこれだけではありません。観経の疏という文の中にそれ以外の多くの勝り劣りを挙げておられる。しかし余りに煩雑なのでここには書かない。以上述べてことによってご理解頂けると思います。」
日本は雑多信仰と言われます。クリスマス、大晦日は除夜の鐘、正月は神社と節操がありません。しかしこれはイベントですからそう目くじらを立てるほどのこともありません。 日本で信仰深いと言われる人は、朝早くから起きてお地蔵さんにお参りをし、お不動さんにお参りをし、八幡さんにお参りをし、天神さんにお参りをし、大黒さんにお参りをするような人をいいますね。
しかしどの宗教、どの宗派からしてもそれは危なっかしいのです。どの教えにも目的があります。念仏以外の他の行をしていても往生は叶いにくいのです。往生するには念仏です。また念仏を称えてこの世で悟りを開くことはできません。それにはそれに適した修行があるのです。
ただ、私たち自身の力を顧みると、色んな修行がある中で念仏を選ぶ力はないでしょう。難しい修行をして煩悩を断ちきることができないからこそ念仏なのです。念仏以外に選べる力など私たちにはないのです。念仏こそが私たちが救われる唯一の行なのです。
前篇第十二章 正雑二行
原文
それ速(すみ)やかに生死(しょうじ)を離れんと思わば、二種の勝法(しょうぼう)の中(うち)に、しばらく聖道門(しょうどうもん)を閣(さしお)きて、選びて浄土門に入(い)れ。浄土門に入(い)らんと思わば正雑(しょうぞう)二行の中(うち)に、しばらく諸々の雑行(ぞうぎょう)を抛(なげす)てて、選びて正行(しょうぎょう)に帰(き)すべし。正行を修(しゅ)せんと思わば、正助(しょうじょ)二業(にごう)の中に、なお助業(じょごう)を傍(かたわ)らにして、選びて正定(しょうじょう)を専(もは)らにすべし。正定の業(ごう)というは、即ちこれ仏の御名(みな)を称(しょう)するなり。名(な)を称すれば必ず生まるることを得(う)。仏の本願によるが故に。
現代語訳
さて、速やかに迷いの境涯を離れたいと願うならば、二種の勝れた教えの中で、まずは聖道門をさしおいて、選んで浄土門に入りなさい。
浄土門に入ろうと願うならば、正行と雑行の二行の中では、まずはもろもろの雑行をなげうって、選んで正行を依りどころとしなさい。
正行を修めたいと思うならば、正業と助業との二業の中では、やはり助業を脇に置き、選んでひたすら正定業に励みなさい。正定業というのは、つまり阿弥陀仏の名号を称えることです。名号を称えれば、必ず(浄土に)生まれることができます。阿弥陀仏の本願によるからです。
(『法然上人のお言葉』総本山知恩院布教師会)
解説
法然上人は多くのお言葉を残されていますが、その大部分はお弟子さんが法然上人からお話を聞いて、それを記録されたものや手紙などです。著作はただ一つだけで、『選択本願念仏集』といいます。
選択は普通「せんたく」と読みますね。浄土真宗ではこれを「せんじゃく」と読みます。浄土宗では伝統的に「せんちゃく」と読み慣わしています。
選択の意味はせんたく、つまり選ぶなのですが、法然上人は特に仏さまが選んだもののみに選択という言葉を使っておられます。
阿弥陀さまは「我が名を呼ぶ者を必ず救う」と本願を建てて下さいました。座禅をする者を救うとおっしゃったのではありません。滝に打たれた者を救うとおっしゃったわけでもありません。千日回峰行を行った者を救うとおっしゃったのでもありません。ただ「我が名を呼ぶ者」つまり念仏を称える者を救うとおっしゃったのです。ということは、阿弥陀さまは他の行ではなく、念仏を「選択」されたということになります。
お釈迦さまは、「後の時代の者のために念仏を残せよ」と観無量寿経というお経の中でおっしゃっています。お釈迦さまの時代は宗教的に勝れた人が多かったのです。しかし、時代を経るに従って、科学は発達していくけれどもそれに反比例するかのように宗教的な能力は劣ってきました。お釈迦さまは多くの教えを説かれたのですが、時代が下がるとその教えを行う力を持っている人がいなくなってしまうということを先にご存じでした。ですから、後の人々のためには念仏を残してやれよとお弟子の阿難尊者という方に託されたのです。つまり、後の私たちのためにお釈迦さまは念仏を「選択」して下さったのです。
阿弥陀さま、お釈迦さま以外の仏さまはどうかと申しますと、阿弥陀経というお経の中で、「阿弥陀仏の念仏の教えは間違いないぞ、皆信じて往けよ」と念仏の教えの素晴らしさを証明して下さっています。つまり諸仏も念仏を「選択」して下さったのです。
さて、今日の御法語はその『選択本願念仏集』が第一章から第十六章まである中の第十六章の一部分です。第十六章は全体のまとめの部分です。
「選択」という言葉は仏の「選び」だと申しましたが、この御法語は数ある教えの中で私たちが選んでいくものについて書かれています。私たちの「選び」です。
では本文を読んでいきましょう。
「それ速やかに生死を離れんと思わば、二種の勝法の中にしばらく聖道門をさしおきて選びて浄土門に入れ。」
生死という言葉はイコール輪廻です。私たちは生まれ変わり死に変わりを繰り返しているといいます。多くの人が、輪廻というと人間に生まれ変わると思っていますが、殆どそんなことはないのです。私たちのような煩悩だらけの者が生まれる世界は地獄か餓鬼道か畜生道です。仮に人間に生まれたとしても人間もまた苦しみの世界です。命が尽きたらまた地獄か餓鬼道か畜生道へ堕ちるかもしれません。苦しみの世界を生まれ変わり死に変わりし続けているのが今の私たちです。そこから逃れ出るのが仏教の目的です。輪廻からの解脱です。輪廻しないようにすると言ってもいいでしょう。その方法に二つあるというのです、。
「速やかに輪廻の世界から離れようと思うならば、二つの勝れた方法がある内の聖道門を置いておいて、浄土門に入りましょう」ということです。
聖道門とは「自力」の教えです。自分の力で悟りを開くのです。難しい修行や学問をして、自分を磨き、修行して煩悩を断ち切るのです。それには自分が優れていなくてはなりません。かたや浄土門は、自分は優れていないけれども阿弥陀さまという優れた方がいる。だから阿弥陀さまにお任せして、阿弥陀さまに救っていただくという「他力」の教えです。
どちらも優れているけれども、自分自身の能力を鑑みた場合に「どうか?」ということです。先ほども申したように、お釈迦さまの時代から随分下った時代に生きる私たちの宗教的な能力は劣っています。煩悩を断ち切ることができる私でしょうか。難しい修行に耐えて覚りに至ることができる私でしょうか。
今の私たちは色んな教えがある中で「これにしようか、あれにしようか」と選べる立場ではありません。私たちができて、私たちが救われる教えは念仏しかないのです。
「浄土門に入らんと思わば正雑二行の中にしばらく諸々の雑行を投げ捨てて選びて正行に帰すべし」
「浄土門に入ろうというなら正行と雑行の二行がある中の雑行をやめて、正行を選びましょう。」
浄土門を二つに分けると正行と雑行の二つがあります。ここには書かれていませんが、選択集の別の章に正行に五つあることが明らかにされています。五種正行といいます。
一つは読誦正行です。浄土三部経を読むことです。浄土三部経とは、無量寿経、観無量寿経、阿弥陀経の三つです。浄土三部経には阿弥陀さま、極楽浄土、念仏のことが詳しく書かれています。それを読むのです。
二つ目は観察正行です。お仏壇は極楽浄土を象ったものです。お仏壇を見て、「阿弥陀さまの元でご先祖様も幸せに過ごしておられるんだなあ。極楽はきっと素晴らしいところなんだろうなあ。いつか命が尽きたら極楽へ往ってみたいものだなあ」と極楽を恋いこがれることを観察正行といいます。
三つ目は礼拝正行です。仏法僧の三宝(ここでは阿弥陀仏、浄土三部経、極楽の聖衆)に体で敬いを表すことです。お経を読んでいるときも頭を下げる箇所が何カ所もありますね。チベットのお坊さんが地面に頭をこすりつけて仏さまを敬っている姿をテレビなどでご覧になったことがあるかもしれません。浄土宗でもそのように五体頭地接足作礼をします。色んな礼拝がありますが、仏さまを敬えば自然と頭が下がりますし、体で敬いを表しておれば自然と敬いも出てくるというものです。敬っているけれども体はふんぞり返っているというのはあり得ない話です。電話をしていても相手が大事な人であれば、向こうからは見えないのに一所懸命頭を下げるはずです。それと同じように敬いは体が伴うのです。
四つ目は称名正行です。実際に南無阿弥陀仏と称えることです。
五つ目は讃歎供養正行です。阿弥陀様を讃えたり、阿弥陀様にお供えをすることです。
この五つの行、五種正行は極楽に近しい行ですので正行というのです。
正行の正は分解すると一と止になります。これは一つに止める、つまりそれ専門の行という意味があります。ここでは極楽往き専門の行を正行というのです。
この正行以外を雑行といいます。雑行といいますと、いかにも役に立たないように聞こえますが、そうではありません。極楽往き専門の行でないものを雑行というのです。
ですから般若心経を読むのは雑行です。般若心経を読んでも極楽へは往けません。あるいは西国霊場を巡ることも雑行です。座禅も雑行、千日回峰行も雑行、写経も雑行です。これについては後にもう一度申します。
「正行を修せんと思わば、正助二業の中に、尚助業を傍らにして選びて正定をもはらにすべし」
正行を更に二つに分けます。正定業と助業です。
「正行をしたいと思うならば、正定業と助業の二つがあるうちの助業をおいておいて、正定業をしなさい」
「正定の業というは、即ちこれ仏の御名を称するなり。名を称すれば必ず生まるることを得。仏の本願によるが故に」
「正定の業というのは、阿弥陀様の名前を称えることである。名前を称えれば必ず往生することができる。阿弥陀様の本願に随うのであるから」
阿弥陀様が「南無阿弥陀仏と称える者を必ず極楽浄土へ迎えとってやるぞ」とお約束くださった、それを本願といいます。阿弥陀様は「南無阿弥陀仏と称える者」を極楽へ迎えとると往って下さったのです。「般若心経を読む者」、「西国霊場を巡る者」、「座禅をする者」、「千日回峰行をする者」、「写経をする者」を極楽浄土へ迎えとるとはおっしゃっていないのです。
ですから私たちは往生を願って念仏を称えるのみです。それだけをやっていればよいのです。念仏は誰にでもできますし、その中には阿弥陀様が修行された一切の功徳が収まっているのですから、こんなに有り難いことはありません。ただ、行ずる側の私たちは弱いのです。簡単な行すら簡単にできません。
そこで助業が必要になってきます。助業とは念仏をしやすくするものです。決して念仏の功徳が足りないから補足するものではありません。
読誦正行をして、浄土三部経を読めば、極楽浄土、阿弥陀様、お念仏のことが詳しく記されています。それで「ああ、極楽とはこういうところか、阿弥陀様はこんなに有り難い方なのか、お念仏はこんなに尊いものなのか」と理解すれば、当然お念仏が称えやすくなります。
観察正行をして、極楽浄土を想像して恋い焦がれたならばお念仏が出てきます。
礼拝正行をして、阿弥陀様への敬いを体で表せばお念仏が出やすくなります。
讃嘆供養正行をして阿弥陀様を讃え「阿弥陀様お召し上がり下さい」とお供えをすれば当然お念仏が出るわけです。
このようにお念仏を出やすくする行いを助業といいます。
この五種正行は最も極楽、阿弥陀様、お念仏に近しいものですが、先ほど雑行として一度排除したものもお念仏のためになるならば助業となります。
般若心経を読むことも、読んで「このような真理に到達するための修行はとても私には覚束ない」と自覚してお念仏に向かうならば立派な助業です。
西国霊場を巡って「観音様は有り難いなあ。観音様にお会いするために極楽へ往きたいなあ」とお念仏を称えるならば助業となります。
更には歩く時に必ずお念仏を称えるという人は歩くことが念仏の助業となっています。料理するときに称える人は料理が念仏の助業となっています。お風呂に入ることも寝ころぶことも、あらゆることを念仏の助業にすれば、念仏は決して難しいものではなく、どんどん相続することができるのです。
前篇第十一章 深心
原文
ただ心の善悪(ぜんなく)をも顧(かえり)みず、罪の軽(かろ)き重きをも沙汰(さた)せず、心に往生せんと思いて、口に南無阿弥陀仏と称(とな)えては、声に尽きて決定(けつじょう)往生の思いをなすべし。その決定心(けつじょうしん)によりて、即ち往生の業(ごう)は定まるなり。かく心得えねば往生は不定(ふじょう)なり。往生は不定と思えばやがて不定なり。一定(いちじょう)と思えば一定する事にて候うなり。されば詮(せん)は、深く信ずる心と申し候うは、南無阿弥陀仏と申せばその仏の誓いにていかなる身をも嫌わず、一定迎え給うぞと深く頼みて、いかなる咎(とが)をも顧みず、疑(うたご)う心の少しもなきを申し候うなり。
現代語訳
ただ心の善悪をも顧みず、罪の軽重をも問題とせず、心に「往生したい」と願って、口に「南無阿弥陀仏」と称えては、声にあわせて「必ず往生できる」という思いを抱きなさい。
その「必ず往生できる」という思いによって、たちまち念仏による往生が確かなものとなるのです。このように心得ないと、往生は不確かです。「往生は不確かだ」と思えば、そのまま不確かです。「確実だ」と思えば、確実なものとなるのです。
ですから結局は(この)深く信じる心というのは、「南無阿弥陀仏とお称えすれば、その阿弥陀仏の誓いによって、どのような身でも分け隔てなく、確実にお迎え下さるのだ」と、深く頼みとして、どのような(わが身の)罪も顧みず、疑う心が少しもないことを言うのであります。 『法然上人のお言葉』総本山知恩院布教師会刊
解説
仏教の教えは「人生そう長くないのだから、やりたいことをし、おいしい物を食べて、会いたい人と会って、楽しく過ごすのが幸せだ。」という教えではありません。逆にそんなことをしていても決して幸せにはなりませんという教えだと言っても過言ではないでしょう。
まず自分を深く深く見つめましょうということを大切にします。
しかし自分を見つめると言ってもその見つめ方には色々とあります。
「私は素晴らしいのだ、本当は無限の可能性を持っているのにそれに気づいていないだけなんだ。」という見方もあります。最近の歌の歌詞や詩人の詩などにはこのような考え方が多いようです。他にもコマーシャルのコピー、それから新興宗教にもそのような説き方をするところが多くあります。
悲観的になって自暴自棄に陥っている人に対してはこう説くことも一つの手段でしょう。しかし最近は余りにこの価値観を広げすぎのような気がします。「自分は本当は素晴らしいのだ」と根拠のない自身を持ち、他人を見下す若者がいたり、「自分には無限の可能性があるのに今くすぶっているのは親の育て方が悪いのだ。社会が悪いのだ。」と他人のせいにするのです。
浄土宗で言う「自分を見つめる」というのはこれとは正反対です。自分の「愚かさ」を見つめるのです。煩悩によって正しい見方ができず、正しい行いができず、悪業を重ねている自分に気づくのです。その煩悩にまみれた私は自分の力ではどうにも救われがたい身であるということをしっかりと見つめるのです。そして、阿弥陀様にすがるより外に道はないと気づき、こんな煩悩だらけの私であるけれども阿弥陀様は間違いないなくお救いくださるということをしっかりと信じるのです。
これを踏まえて文章を見て参ります。
「ただ心の善悪をも顧みず、罪の軽き重きをも沙汰せず、心に往生せんと思いて、口に南無阿弥陀仏と称えては、声につきて決定往生の思いをなすべし。」
自分自身の心の中をしっかり見つめ、善い心なのか悪い心なのかを考えると、どう考えても悪い心ばかりの私であることに気づかされます。しかしそんな私を阿弥陀様は必ず救いとってくださるのです。ですから「ただ自分の心の善悪も顧みることなく、自分の罪が軽い重いということも考えることもなく、心に往生するのだと思って口に南無阿弥陀仏と称えるならば、その一声一声によって往生すること間違いなしという思いを持つべきだ。」
往生間違いなしと強く思うことを決定心(けつじょうしん)といいます。
「その決定心によりて即ち往生の業は定まるなり。かく心得ねば往生は不定なり。往生は不定と思えばやがて不定なり。一定と思えば一定することにて候うなり。」
「その決定心によって往生は定まるのですよ。このように心得なければ往生は定まりません。往生は定まらないと思えばはっきりと定まりません。間違いないと思えば間違いないということです。」
往生はできると信じて念仏を称えればできるし、できないと思えばできないのです。よく「往生なんて死んでみないと分からないよ。極楽なんて本当にあるのかね。誰も見て帰ってきた人なんていてないよ」という人がいますが、そういう人は往生できないと法然上人はおっしゃっています。極楽は信じていない人が往くのではありません。往きたい人が往くところなのです。
「されば詮は、深く信ずる心と申し候は、南無阿弥陀仏と申せばその仏の誓いにていかなる身をも嫌わず、一定迎え給うぞと深く頼みて、いかなる咎をも顧みず疑う心の少しもなきを申し候なり。」
「だから要するに深く信じる心というのは、南無阿弥陀仏と称えれば阿弥陀仏の誓いによっていかなる愚かな身であってもお嫌いにならず、必ず迎えとって下さると深くおすがりして、いかなる自分自身の罪科をも顧みず極楽往生を疑わないのを深く信じる心というのですよ。」
自分自身がどうしようも救われがたい身であることを認識して、阿弥陀様におすがりするのです。私自身は愚かであるけれども、阿弥陀様のお力は大きいのです。どんな愚かな身でも救いとって下さるのです。
このような喩えがあります。
太平洋の真ん中で泳いでいるとします。本人は太陽が燦々と照り、美しい海で泳いでいることに満足です。「いつまでもこうやって泳いでいたいなあ」と思っています。しかし阿弥陀様から見ればこんなに危なっかしいことはありません。「アメリカや日本まで自力で泳ぎ着ける者ならいいだろう。でもそんな力がある者がどこにいるのか。いつ鮫や鱶の餌食になるかもしれない、いつ足がつっておぼれるかもしれない、そうでなくても間もなく力尽きておぼれ死ぬこと間違いないではないか」とご心配下さって、お慈悲の船で助けに来て下さっています。そしてお念仏という名の浮き輪を放って、「つかまれよ、助けてやるから!」と呼びかけ続けて下さっているのです。しかし危険に気づかず、楽しんでいると思いこんでいる者にはそんな声は聞こえません。もし聞こえても「大きなお世話だ」とばかりに無視します。このままでは手遅れになります。そんな時にもし自分が危ういことに気づいたらすぐそこに浮き輪があります。もしおぼれかかっても、すぐそこに浮き輪があります。ただつかまればよいのです。浮き輪に捕まった瞬間「助かった!」と思います。実際にはまだ船にまで引き上げられていないのに、「助かることは間違いない!」と思うことができます。これが決定心です。実際にはまだ極楽へ往生はしていません。往生するのは臨終の時です。しかしお念仏を称えていると間違いなく阿弥陀様が極楽へ往生させて下さると深く信じておれば、実際にまだ往生していなくても、往生したも同然の気持ちになるのです。浮き輪を持っていても引き上げられるまでは何があるか分かりません。大きな波が来るかもしれません。大雨が降るかもしれません。しかし、しっかりと浮き輪を掴んでいたら、絶対に助かると信じるという心が大切なのです。それは浮き輪がない時と比べたら不安の度合いが全く違うでしょう。しかしそれでも疑う人はいるものです。「このロープ切れるんじゃないか?」そう思うと浮き輪に捕まっていても不安で仕方ありません。「間違いなく引き上げてもらえるんだ」としっかり信じなくてはなりません。お念仏を称えていても色々と悩みや苦しみは日々起こります。しかし、いつか必ず憧れの極楽へ往生できるとしっかりと信じるならば、強い心を持つことができるはずです。力強く生き生きと生きることができるはずです。 (高松市浄願寺上野忠昭上人考案「浮き輪の譬喩」)
「念仏は死んでからの教えだ、生きる者には役に立たない」と言う人がいますがそれは大きな間違いです。信じる者は強いのです。
前篇第十章 一紙小消息②
原文
受け難(がた)き人身(にんじん)を受けて遇い難き本願に遇いて、起こし難き道心(どうしん)を起こして、離れ難き輪廻(りんね)の里を離れて、生まれ難き浄土に往生せん事、悦びの中の悦びなり。罪は十悪五逆の者も生まると信じて小罪(しょうざい)をも犯さじと思うべし。罪人なお生まる、況(いわん)や善人をや。行(ぎょう)は一念十念なお虚しからずと信じて無間(むけん)に修(しゅ)すべし。一念なお生まる、況(いわん)や多念(たねん)をや。阿弥陀仏(あみだぶつ)は不取正覚(ふしゅしょうがく)の言(ことば)を成就(じょうじゅ)して、現に彼の国(かのくに)に在(ましま)せば、定(さだ)んで命終(みょううじゅう)の時(とき)は来迎(らいこう)し給(たま)わん。釈尊(しゃくそん)は善き哉(かな)我が教えに随(したが)いて生死(しょうじ)を離ると知見(ちけん)し給(たま)い、六方(ろっぽう)の諸仏は悦ばしき哉(かな)我が証誠(しょうじょう)を信じて不退の浄土に生まると悦び給うらんと。天に仰ぎ地に臥して悦ぶべし、このたび弥陀(みだ)の本願に遇うことを。行住坐臥(ぎょうじゅうざが)にも報(ほう)ずべし、彼(か)の仏(ほとけ)の恩徳(おんどく)を。頼みても頼むべきは乃至十念(ないしじゅうねん)の詩(ことば)。信じてもなお信ずべきは、必得(ひっとく)往生の文(もん)なり。
現代語訳
受け難い人間としての生を受け、遇い難い本願にめぐり合い、起こし難い覚りを求める心を起こして、離れ難い輪廻の境遇を離れ、生まれ難い浄土に往生すること、それは悦びのなかの悦びであります。
罪については「十悪・五逆の罪を犯した者でも生まれる」と信じながら、「少しの罪も犯すまい」と思いなさい。罪人でさえ生まれます。まして善人は言うまでもありません。行については「一遍や十遍の念仏でも必ず実を結ぶ」と信じながら、絶え間なく称えなさい。一度の念仏でさえ往生します。まして多く念仏する者は言うまでもありません。
阿弥陀仏は「〔四十八の本願が叶わない限りは〕正しい覚りを開くまい」という〔誓いの〕言葉を成就して、現にかの極楽国におられますので、必ず命の終わる時にはお迎えくださるでしょう。釈尊は「よいことだ。〔念仏者は〕私の教えに随って、迷いの境涯を離れる」とお見通しになり、m六方の世界におられる諸仏は「悦ばしいことだ。私たちの証言を信じて、覚りに向かって退くことのない極楽浄土に生まれる」とお悦びくださっているでしょう。
天を仰ぎ、地にひれ伏して悦びなさい、この生涯で阿弥陀仏の本願にめぐり合えたことを。立ち居起き臥しにも報いるべきです、かの阿弥陀仏の恩徳に。頼みとして上になお頼みとすべきは「最低十念する人でも〔救い取ろう〕」というお言葉であります。信じた上にもなお信じるべきは「〔念仏すれば〕必ず往生することができる」という一文であります。
解説
輪廻という言葉をご存知でしょうか。生まれ変わり死に変わりを繰り返すということです。ただ、日本人はこの輪廻という言葉を割と楽観的に見ているような気がします。
「生まれ変わったらまた一緒になろうね。」とか、元プロ野球の清原選手の引退試合に時に、ソフトバンクの王監督が「生まれ変わったら一緒にチームでホームラン争いをしよう。」と言っておられました。それはそれでよいのですが、本来の輪廻はそんな楽観的なものではありません。苦しみ迷いの世界を経巡り続けて苦しみ続けるのが輪廻です。
インド人はこのように考えます。「この世では死にたくないのに死ぬ、病になりたくないのに病になる、老いたくないのに老いる、愛する人と別れたくないのに別れる、輪廻したらそれをまた繰り返さなくてはならない。」というわけです。しかも人間に生まれることは殆どないのです。
輪廻とは六道輪廻とも申しますように、六つの世界を経巡り続けるのです。江原啓之さんなどが前世は武士だったなどと言っていますが、人間が輪廻してまた人間に生まれ変わるなどということは奇跡に近いことです。六道とは、地獄・餓鬼・畜生・修羅・人・天の六つです。その中でも時に恐ろしい地獄・餓鬼・畜生の三つを三途といいます。三途の川の三途です。私たちは自分の行いの善し悪しによって行く先が決まるといいます。
私たちはどこから生まれたのかというと、殆どが三途で、死んだらどこに行くのかというと、殆どが三途だといいます。つまり私たちは三途から来て三途に還っていくのです。
一度三途に墜ちますと、這い上がってくることは難しいのです。なぜなら苦しい時には善いことなどできないからです。地獄は苦しみしかない世界です。限界の苦しみを味わっている最中に善いことなどとてもできません。自分のことで精一杯です。ですから地獄での寿命が尽きてもまた地獄に生まれねばなりません。
私たちは三途から来たと申しました。それなのに人間に生まれてきたということは、前世で三途のいたであろうにその苦しみの中で相当に善いことをしたのか、もしくは誰かの心のこもった廻向を受けたのかどちらかです。
お釈迦さまは人間に生まれることを、砂に喩えられました。ガンジス川の砂を指で一掬いして、弟子の阿難尊者に「この大きなガンジス川にあるすべての砂と、私の指に乗っている砂ではどちらが多いと思うか?」と尋ねられました。阿難尊者は「もちろんガンジス川の砂の方が多いでしょう。」と答えられました。お釈迦さまは「その通りである。人間に生まれてくるというのは、ガンジス川の砂と比較してこの指に乗っている砂ほどの僅かな確率なのだよ。」と仰ったといいます。
輪廻し続けて苦しみの世界を経巡り続けてようやく人間として生まれたのです。人間に生まれてくるということは決して当たり前のことではないのです。
本文を見ていきましょう。
「受け難き人身を受けて、遇いがたき本願に遇いて、発こし難き道心を発して、離れ難き輪廻の里を離れて生まれ難き浄土に往生せんこと、悦びの中の悦びなり。」
「受け難い人の身を受けて、遇いがたい阿弥陀様の本願、お念仏のみ教えに出会って、発し難い道心を発し」道心とは極楽へ往生したいと願う心です。
「離れ難い苦しみ、迷いの輪廻の里を離れて往生し難い極楽浄土へ往生することができるのは悦びの中の悦びですよ。」ということです。
今自分が置かれている立場を理解しましたら、極楽への往生を願わなくてはならないことがお分かりいただけるのではないでしょうか。
お念仏は称えても称えなくてもどちらでもいいのではありません。称えなかったら地獄へ行くしかない私であるから称えるのです。
次に私たちはどのような者で、これから何をすればよいかということが書かれています。
「罪は十悪五逆の者も生まると信じて小罪をも犯さじと思うべし。罪人なお生まる、いわんや善人をや。」
十悪五逆は、この一紙小消息の前半にも出て参りました。私たち十悪、五逆の者も往生できるとする一方、しかし少しの罪も犯さないように注意を促すのです。どんな悪人でも往生できるからといって、どんな罪を犯しても構わないということではありません。本来犯してはならないものだけれども、私たちは悲しいことに煩悩があり、次々に罪を犯してしまうのです。したくないけど罪を犯し、知らず知らずのうちに罪を犯す私たちですが、できるだけ少しの罪も犯さないでおきたいものであります。罪人でも往生できるのであるから、善人は当然であると書かれています。
「行は一念十念なお虚しからずと信じて無間に修すべし、一念なお生る況や多念をや。」
「一遍、十遍のお念仏でも往生できると信じて絶えずお念仏を称えましょう。一遍でも往生できるのだからたくさんなら尚のことであります。」
一遍、十遍で往生できるというのは、臨終の時のことです。人によってお念仏と出会う縁に早いか遅いかがあります。たとえお念仏との出会いが遅く、臨終間際にようやく出会い、僅かな数のお念仏しか称えることができなかったとしても往生できますよ、ということです。私たちは幸いに早くにお念仏と出会ったのですから、一生涯お念仏を続けて参るのです。
次に書かれているのは、阿弥陀様とお釈迦さまと六方の諸仏のことです。
阿弥陀様はお念仏を称える者をすべて救いとって下さいます。お釈迦さまはお経を説いて下さって、その中で「遙か西の彼方に極楽浄土という世界がある。そこは素晴らしい世界で、阿弥陀仏という仏様がおられる。南無阿弥陀仏と称える者をすべて救いとってくださるのだ。」とおっしゃっています。つまり阿弥陀様は「念仏を称えて来い」とおっしゃり、お釈迦さまは「阿弥陀様を信じて念仏を称えて行け」とおっしゃっているのです。釈迦は行け、弥陀は来いであります。そして六方の諸仏は阿弥陀様の教えは間違いない、お念仏を称えよと勧めて下さっています。
「阿弥陀仏は不取正覚の言を成就して現に彼の国にましませば、定めて命終の時は来迎し給わん。釈尊は善哉、我が教えに随いて生死を離ると知見し給い、六方の諸仏は悦ばしき哉、我が証誠を信じて不退の浄土に生まると悦び給うらんと。
「阿弥陀様はすべての本願を成就するまで仏にならないとお誓いになったあと、すべて成就なさり、極楽浄土をおつくりになりました。そこに今実際にいらっしゃるのです。ですから私たちは本願にしたがってお念仏を称えれば、命が尽きたときには間違いなく阿弥陀様がお迎えくださるのです。お釈迦さまは、よろしいそれでいいのだ、私のお経にしたがってお念仏を称え、輪廻の世界から離れるのだ、と見守って下さっています。六方の仏様方は、悦ばしいことだ、私たちが阿弥陀様の教え間違いないと証誠したことを信じてお念仏を称え、迷いの世界に二度と戻ることのない極楽浄土へ往生していくのだ、と喜んで下さっていることでしょう。」
「天に仰ぎ地に臥して悦ぶべし、この度弥陀の本願に遇うことを。行住坐臥にも報ずべし、彼の仏の御徳を。」
「天にも仰ぎ、地にも伏せてこのたび阿弥陀様の本願に遇えたことを悦ぶべきですよ。いつでもどこでもどんな時でもお釈迦さまのご恩に報いてお念仏を称えましょう。」
「頼みても頼むべきは乃至十念の詞、信じてもなお信ずべきは必得往生の文なり。」
「阿弥陀様の念仏往生の願を頼りにし、善導大師の念仏を称える者は必ず往生が叶うと仰った言葉を信じるべきですよ。」
非常に尊く、大事なことばかりが書かれている、内容の濃い御法語であります。
前篇第十章 一紙小消息①
(原文)
末代の衆生を往生極楽の機にあてて見るに、行少なしとても疑うべからず。一念十念に足りぬべし。罪人なりとても疑うべからず。罪根深きをも嫌わじと宣えり。時下(くだ)れりとても疑うべからず。法滅以後の衆生なおもて往生すべし。況(いわん)や近来(きんらい)をや。我が身悪(わろ)しとても疑うべからず。自身はこれ煩悩具足せる凡夫(ぼんぶ)なりと宣(のたま)えり。十方に浄土多けれど西方(さいほう)を願うは、十悪(じゅうあく)五逆(ごぎゃく)の衆生の生まるる故なり。諸仏の中に弥陀に帰(き)し奉(たてまつ)るは、三念五念に至るまで自ら来迎(らいこう)し給う故なり。諸行の中に念仏を用うるは、彼の仏の本願なる故なり。今弥陀の本願に乗じて往生しなんに、願として成(じょう)ぜずということあるべからず。本願に乗ずることは信心の深きによるべし。
(現代語訳)
末法の時代の衆生を、極楽に往生できるかできないかの能力に当てはめて考えるとき、行が少なくても、疑ってはなりません。一遍や十遍(の念仏)で充分なのです。(悪業を犯す)罪人であっても、疑ってはなりません。「罪深くても、分けへだてはしない」と説かれています。
時代が下ったとしても、疑ってはなりません。仏教が滅んだ後の衆生でさえ往生することができるのです。まして末法の今については言うまでもありません。自身が悪くても疑ってはなりません。「私たちは煩悩を具えた凡夫である」と説かれています。
あらゆる方角に浄土は多くありますが、西方(浄土)を願うのは、十悪・五逆の罪を犯した衆生までもが生まれるからであります。様々な仏がおられるなかで、阿弥陀仏に救いを求めるのは、三遍や五遍(しか念仏できずに死に臨む者)に至るまで、自らお迎え下さるからであります。様々な行のなかで念仏を用いるのは、かの阿弥陀仏の本願(の行)だからです。今、阿弥陀仏の本願に乗じて往生したならば、いかなる願いも成就しないはずはありません。本願に乗じることは、信心の深さによります。
(『法然上人のお言葉』総本山知恩院布教師会より)
(解説)
今回の御法語は「一紙小消息」と呼ばれるものです。皆さんよくご存じの一枚起請文と共に、よく読まれる御法語です。一枚起請文は浄土宗の教えの肝要を最も簡潔に説かれたもので、一紙小消息は浄土宗の教えを理論的にまとめたものと言ってよいでしょう。それだけに非常に内容が濃いのです。
一紙小消息は消息、つまりお手紙です。法然上人が黒田の上人という方に送られたものです。黒田の上人がどういう方であったかは未だにはっきりとわかっていません。しかし、相当浄土宗の教義を深く理解しておられる方に送られたものと考えられます。
それがわかるのは、この方は「自分が愚かである」ということをすでに知っておられるということです。自分が煩悩だらけで、罪を作り続けていて、このまま命尽きたら地獄に行くしかないような者であるという自覚があるのです。
現代の私たちはどうでしょうか。自分が愚かであると言っても、少し失敗して反省したり、人間関係につまずいて「私もバカだなあ」と思う程度でしょう。「あなたは愚かですから地獄に行くことになるでしょう」などと言われたら腹を立ててしまうのではないでしょうか。
浄土の教えをいただくにはまず「自分の力では救われない」といことを知ることが大切です。一紙小消息のお相手の方はすでにそのレベルの方であるということを意識していただいて、本文を読んで参りたいと思います。
最初に「末代の衆生を往生極楽の機にあててみるに」とあります。
機といいますのは、素質とか能力という意味です。機を器に置き換えた方が意味が分かりやすいかも知れません。まず「どういう素質・能力の者が極楽へ往生するのか」ということです。
「お釈迦様のおられた時からずっと下った時代に生きる人々が極楽へ往生する器であるのかどうかみてみると」ということです。
「行少なしとても疑うべからず、一念十念に足りぬべし」「たとえお念仏の数が少ないとしても往生を疑ってはなりませんよ。一遍、十遍の念仏でも往生を叶えてくださるのです」
このように言いますと、現代人は「ちょっと念仏を称えるだけでいいんだな。簡単なんだな。」と単純に思うでしょう。しかし、恐らくこの手紙のお相手の方はお念仏をもっと称えている方だと思います。「称えても称えても私如きが往生できるとは思えない」という方に「お経には数少ない念仏でも往生できると記されていますよ。」とお伝えするのです。それを聞かれた方はさぞ喜ばれたことでありましょう。
次に「罪人なりとても疑うべからず、罪根深きをも嫌わじと曰えり。」とあります。
この一文は中国の法照禅師『五会法事讃』に「破戒と罪根深きとを簡(えら)ばず」と書かれているのを前提としていますので「~と曰えり」と記されます。「法照禅師が曰えり」ということです。
ここでいう罪人とは、いわゆる法律を犯した犯罪者を指すのではありません。煩悩によって日々やりたくなくとも悪い行いを繰り返してしまうことを自覚して言うのです。自分の嫌いな相手に対して「死んでしまったらいいのに」というような思いを抱くのは殺生の罪です。殺生さえも犯しかねない私は罪人以外の何者でもないでしょう。「罪人であっても往生を疑ってはなりません。お釈迦様が説かれたお経には、どんな罪深い人も阿弥陀さまは見捨てられないのだと記されているのです」ということです。
次に「時下れりとても疑うべからず。法滅以後の衆生猶もて往生すべし、況や近来をや。」これは天災や飢饉、戦によって人々が絶望している時代の方が「お釈迦様の時代から遠く隔たった私たちは救いから漏れてしまいますね」と思っているところへ「時が隔たっていても往生を疑ってはなりません。仏教が滅びたあとの人々でさえもお念仏を称えれば往生するのですよ。ましてやまだ滅びていない時代ではないですか。」と仰るのです。
「我が身悪しとても疑うべからず。自身は煩悩具足せる凡夫なりと曰えり」「自分は煩悩を断つこともできないから往生できない」という方に、善導大師様のお言葉を引用されてお説きになります。
善導大師様は中国の唐の時代に浄土教の教えを完成された方です。お仏壇の向かって右側におられる方です。
「善導大師様でさえ、自分は煩悩だらけの凡夫であるとおっしゃっているのですよ。」と説かれるのです。その善導大師様が煩悩だらけの凡夫が救われる教えを伝えてくださっているのですから、煩悩があることは障害にならないのです。
ここまでが「どういう素質、能力の者が往生するのか」について書かれた箇所です。結論は「どんな素質、能力の者でも往生できる」ということです。
ただ誤解してはならないのは「極楽への往生を願い、阿弥陀様を信じ、南無阿弥陀仏と念仏を称える者」はどんな素質、能力の者でも往生できる、ということです。逆に言いますと、たとえどれだけ社会的地位が高かろうが、人に親切なよい人であろうが、ボランティアに尽くす人であろうが、極楽への往生を願わず、阿弥陀様を信じず、念仏を称えないならば、往生は難しいということになります。
これ以降はこの三つのキーワード、「西方極楽浄土・阿弥陀仏・念仏」について書かれています。
浄土というのは極楽だけではありません。仏様は無数におられ、その仏様お一方につき一つの浄土があります。薬師如来様の浄土は東方瑠璃光浄土といいます。お釈迦様の浄土は無勝荘厳浄土といいます。阿弥陀様の浄土を指して西方極楽浄土といいます。
芥川龍之介の『蜘蛛の糸』には「ある日の事でございます。御釈迦様(おしゃかさま)は極楽の蓮池のふちを、独りでぶらぶら御歩きになっていらっしゃいました。」とありますが、お釈迦様が極楽の蓮池のふちを歩かれることはありません。極楽におられる仏様は阿弥陀様だけです。芥川龍之介ほどの人がなぜこのようなことを書かれたのかはわかりませんが、ありえないことです。
「十方に浄土多けれど西方を願うは十悪五逆の衆生の生まるる故なり」「あらゆるところにたくさんの浄土がある中で、なぜ西方極楽浄土を願うのかというと、十悪五逆の悪人が救われるからです」とあります。他の浄土でもいいじゃないか、なぜ極楽なのかというと十悪五逆の悪人が救われるからなのです。
十悪とは殺生、盗み、不倫、嘘をつく、悪口を言う、おべんちゃらを言う、二枚舌を使う、生きることに必要なもの以上のものを欲しがる、腹を立てる、道理に暗い行いをするというもので、代表的な地獄・餓鬼・畜生行きの行いです。
これを思うと私たちがしていることばかりです。体の行いだけでなく心の行いが重要ですから、先に申し上げた人の死を願うなどというのは殺生になるわけです。十悪のどれをとっても私たちがしている行いとして当てはまらないものは何もないのです。五逆は更に親殺しや悟った人を殺すなどの重い罪です。私たちは十悪五逆の罪人なのです。この罪人を迎えてくれる浄土は、無数にある浄土の中で極楽だけなのです。他と比べて極楽へ往こうという前に、私たちが行けるのは極楽だけです。極楽のみが広く門戸を広げてくださっているのです。
「諸仏の中に弥陀に帰し奉るは三念五念に至るまで自ら来迎したまう故なり」「たくさんおられる仏様の中で、なぜ阿弥陀様を敬うのかというと、それは三遍、五遍といった数の少ないお念仏の一声も聞き漏らさず、臨終の時には阿弥陀様自らがお越し下さり極楽へ導いてくださるからです」
更にはここにはありませんが、極楽へ往生したあとちゃんと仏になるまで責任をもってお育て下さるのです。そんな至れり尽くせりの仏様が他におられますかということです。
「諸行の中に念仏を用うるは彼の仏の本願なる故なり」「色んな修行方法がある中でなぜ念仏なのかというと、それは阿弥陀様の本願だからなんだ」
南無妙法蓮華経とお題目を称えてもいいじゃないか、般若心経を称えてもいいじゃないか、千日回峰でも座禅でも陀羅尼を称えてもいいじゃないか、なのになぜ念仏なのかというと、それは阿弥陀様が約束してくださっているからだというのです。阿弥陀様ご自身が「南無阿弥陀仏と称える者を極楽に迎えとるぞ」と言ってくださっているのです。
念仏は極楽往き専門の行です。他の修行は極楽へ往くための修行ではありません。この世で悟りを開くためのものです。私たちは自分自身を見つめて、とても修行してこの世で悟りを開くことができない自分を認め、お念仏をお称えするのです。そして阿弥陀様のお力によって極楽へ往生させていただき、そこで悟りを開くことができるまで阿弥陀様に育てていただくのです。
最終的な目的は同じですが、私たちにできる道はお念仏の道しかないと信じます。「今弥陀の本願に乗じて往生しなんに、願として乗ぜずということあるべからず」「今阿弥陀様の本願を信じて往生しようと願うならば、それが叶わないことは決してありません」
「本願に乗ずることは信心の深きによるべし」「本願に身を任せて往生するということは、阿弥陀様をお慕いする心の深さによるのです。」
以上が一紙小消息の前半です。
非常に内容が濃いことがお分かりいただけると思います。
極楽への往生を願い、阿弥陀様を信じ、南無阿弥陀仏と称える者はどんな者でも極楽へ往生することができるということを理論的に整理して説かれているのです。