成道山 法輪寺

〒661-0035 兵庫県尼崎市武庫之荘4-4-10
お問合せ:06-6431-2695
FAX:06-6431-2796
E-mail:

御法語

元祖大師法然上人御法語第二十七章

(本文)

善導(ぜんどう)の三縁(さんねん)の中(うち)の親縁(しんねん)を釈し給(たも)うに、衆生(しゅじょう)仏(ほとけ)を礼(らい)すれば、仏これを見給(みたも)う。衆生仏を称(とな)うれば、仏これを聞き給う。衆生仏を念ずれば、仏も衆生を念じ給う。故(かるがゆえ)に阿弥陀仏の三業(さんごう)と行者(ぎょうじゃ)の三業と、かれこれ一つになりて、仏も衆生も親子の如(ごと)くなる故(ゆえ)に、親縁(しんねん)と名付くと候(そうら)いぬれば、御手(おんて)に数珠(じゅず)を持たせ給いて候わば、仏これを御覧候うべし。御心(おんこころ)に念仏申すぞかしと思(おぼ)し召(め)し候わば、仏も行者を念じ給うべし。されば、仏に見(まみ)え参らせ念ぜられ参らする御身(おんみ)にて渡らせ給い候わんずるなり。さは候へども、常に御舌(おんした)の働くべきにて候うなり。三業(さんごう)相応のためにて候うべし。三業とは、身(み)と口(くち)と意(こころ)とを申し候うなり。しかも仏の本願の称名(しょうみょう)なるが故に、声(こえ)を本体とは思(おぼ)し召(め)すべきにて候。さて我が耳に聞こゆる程申し候は、高声(こうしょう)の念仏の中(うち)にて候なり。

 

 

(現代語訳)

善導大師が三縁(さんねん)の中の親縁(しんねん)を解釈されたところに、「衆生が〔阿弥陀〕仏を礼拝すれば、仏はこれをごらんになる。衆生が仏〔の名号〕を称えれば、仏はこれをお聞きになる。衆生が仏を念ずれば、仏も衆生をお念じになる。それゆえ阿弥陀仏の三業(さんごう)と行者(ぎょうじゃ)の三業とが、それぞれに一致して、仏も衆生も親子のようになるので、親縁と名づける」とありますので、御手で数珠を繰っておられるならば、仏はこれをごらんになるでしょう。心に「念仏を称えるのだ」とお思いになれば、仏も行者もお念(おも)い下さるでしょう。

それゆえ仏にごらんいただき、お念(おも)いいただく身とおなりになるでしょう。

そうは申しましても、常に舌をはたらかさねばなりません。三業を一致させるためであります。三業とは身体と口と意(こころ)と〔の行為〕を申すのです。しかも〔阿弥陀〕仏の本願である称名念仏なのですから、声に出すことを根本とお思いになるべきであります。

さてその場合、自分の耳に聞こえる程度に称えれば、高声(こうしょう)の念仏のうちに入るのです。

 

 

(解説)

「三縁(さんえん・さんねん)」とは、浄土宗の高祖(こうそ)善導大師(ぜんどうだいし)が、「私たちと阿弥陀さまはどういう関係なのか」ということを三つに分けて説いて下さったものです。
一つ目は「親縁(しんえん・しんねん)」です。
阿弥陀さまと私たちはまるで親子のような関係なのだということで、親縁といいます。
二つ目は近縁(ごんえん・ごんねん)」です。
お念仏を称える者には、常に阿弥陀さまが寄り添って下さるということです。
目には見えませんが、お念仏を称えていると目の前に、すぐ近くに阿弥陀さまが居て下さるというのです。
だから近い縁と書いて近縁といいます。
三つ目は増上縁といいます。
お念仏を称える者の臨終の時に、私たちが犯してきた数え切れないほどの罪を滅して、必ず阿弥陀さまが多くの菩薩さまを引き連れてお迎えに来てくださり、そして極楽へ導いてくださいます。
これを増上縁といいます。
この御法語はその三縁の中の特に親縁についてお説き下さったものです。

私たちは毎日多くの行いをしています。
これを業(ごう)といいます。
業はどこで起こすかというと、体と口と心で起こします。
懺悔偈(さんげげ)には、「我昔所造諸悪業 皆由無始貪瞋痴 従身語意之所生 一切我今皆懺悔」とあります。
「私が昔から造ってきた数々の悪い行いは、皆貪瞋痴という煩悩によるものである。これらは、身語意から生じたものである。これらの罪をすべて懺悔いたします」ということです。
ここでいう身とは体です。
語とは言葉です。
意とは心です。
身口意(しんくい)ともいいます。
身業(しんごう)、口業(くごう)、意業(いごう)の三つを三業といいます。
私たちの三業をあみださまに向ければ、阿弥陀さまも三業で応えてくださるといいます。
本文を見て参りましょう。

「善導の三縁の中の親縁を釈し給うに、衆生仏を礼すれば、仏これを見給う。衆生仏を称うれば、仏これを聞き給う。衆生仏を念ずれば、仏も衆生を念じ給う」
「善導大師がお説き下さった三縁の内の親縁がどのように説かれているかというと、人々が阿弥陀さまに礼拝、体で敬いを表せば阿弥陀さまはこれを見て下さる」これは身業です。
「人々が念仏を称えれば阿弥陀さまはこれを聞いてくださる」これは口業です。
「人々が阿弥陀さまのことを思えば、阿弥陀さまも人々のことを思ってくださる」これは意業です。

「故に阿弥陀仏の三業と行者の三業とかれこれ一つになりて、仏も衆生も親子の如くなるゆえに、親縁と名付くと候いぬれば、御手に数珠を持たせ給いて候わば、仏これをご覧候うべし。御心に念仏申すぞかしと思し召し候わば、仏も行者を念じ給うべし」
「だから阿弥陀さまの三業と我々の三業とが一つになって、阿弥陀さまも私たちも親子のようになるから親縁と名付けるとおっしゃるのだから、手に数珠を持っておれば、阿弥陀さまはこれをご覧くださることでしょう。心にお念仏を申していると思っていると、阿弥陀さまもあなたを思ってくださることでしょう」
数珠はお念仏を数える道具です。
お念仏を数えなかったら、数珠を持っていても意味がありません。
ですから、数珠を持つときは必ずお念仏を称える時なのです。
そうやって数珠を繰っていれば、その行為を阿弥陀さまはご覧くださるのです。
そして阿弥陀さまを思えば阿弥陀さまもあなたを思ってくださいます。

「されば、仏に見え参らせ念ぜられ参らする御身にて渡らせ給い候わんずるなり」
「そんな風に阿弥陀さまにご覧いただき、思っていただくような御身でいらっしゃるのです」
私たちは普段煩悩のままに過ごしています。
好き勝手に過ごしていると言ってもいいでしょう。
先ほどの懺悔偈のように、数々の悪業を積み重ねている私たちです。
これも私と言えます。
しかし、阿弥陀さまに心を寄せれば、阿弥陀さまがご覧くださり、思ってくださるような私でもあるわけです。
これも私です。
同じ私でも随分違います。
あっちこっちとフラフラしている私であるけれど、阿弥陀さまに身と口と心を向けていけば、阿弥陀さまにも身と口と心を向けていただけるようにもなれます。
そんな私になりたいものです。

「さは候えども、常に御舌の働くべきにて候うなり。三業相応のためにて候うべし。三業とは、身と口と意とを申し候うなり」
「そうは言ってもやはり舌が動くべきです。三業が整うことが大切です。三業とは身と口と意です」
数珠を持ち、心に阿弥陀さまを思って、身業と意業が阿弥陀さまに向いても、やはり舌が動く、つまり声を出さねばなりません。

「しかも仏の本願の称名なるが故に、声を本体とは思し召すべきにて候」
「しかも阿弥陀さまの本願は称名であるから、声を出すのが本来です」
よく私は心の中でお念仏を称えていますとおっしゃる方がおられます。
しかし阿弥陀さまの本願は「名を称えよ」です。
「名を称えよ」ということは声を出すべきです。
心の中でお念仏を称えると言っても、一瞬しかできません。
続けることは大変に困難です。
しばらく心の中でお念仏を称えればわかります。
気がつけば全く違うことを考えている私たちです。阿弥陀さまはこのような私たち、心の弱い私たちをよくご存じです。
だから心で称えよとはおっしゃいません。
わが名を称えよなのです。声に出して称えていても心は相変わらず乱れます。
でも称えていると、また心が戻ってくる場所があります。
心の中で称えていれば、心が彷徨ったまま帰って来ることができません。
声を出してこそ戻って来ることができるのです。

「さて我が耳に聞こゆる程申し候うは、高声の念仏の中にて候うなり」
「さて、自分の耳に聞こえるほどの声で申す念仏は高声の念仏の内に入ります」
どの程度の声で称えればよいかというと、「我が耳に聞こえるほど」でじゅうぶんなのですということです。
みんなで称える時は大きな声で称えた方がよいでしょう。
その方がお互いの励みになります。しかし一人で称える時は、我が耳に聞こえるほどでじゅうぶんなのです。
これが日常的なお念仏です。「なむあみだぶ」と口ずさみつつ日常生活を送るのです。
しかし電車の中などでは、我が耳に聞こえるほどでも抵抗があるでしょう。
そんなとき、私は「舌が動く程度」に称えています。
隣の人は気づきません。
でも称えています。
心に思っているだけではありません。
必ず舌が動いています。
これは重要です。
舌が動いていないとやはり乱れます。
舌が動いていると、大きな声で称えている時と同じように、心が乱れてもまた「乱れていたな」と気づきます。
舌が動いていなければ、それさえも気づかないままになってしまいます。

声を出すこと自体が重要なことです。
嫌いな人のことをずっと「嫌いだ、嫌いだ」と言い続けると益々嫌いになります。
大嫌いな人のことも「好きだ、好きだ」と言っていると、少しはましになってくるようです。
少しぐらい嫌いな人なら「好きだ、好きだ」と言っている内に好きになるかも知れません。

夫婦でお互いの愚痴や悪口を他人に言っていると、憎しみ合うようになるといいます。
色々不満はあっても「好きだ、好きだ」と言っていれば、それなりに心が通じ合うとも言えるかも知れません。

ですから、常に「南無阿弥陀仏」と称えていれば、心はあっちに行ったりこっちに行ったりどうしようもない私ですが、また戻って来ることができます。
お念仏に引っ張られるのです。
声がリードして心がついて行くのです。
声を出すことが大切です。