成道山 法輪寺

〒661-0035 兵庫県尼崎市武庫之荘4-4-10
お問合せ:06-6431-2695
FAX:06-6431-2796
E-mail:

御法語

元祖大師法然上人ご法語 前編 第四章

原文

念仏往生の誓願は、平等の慈悲に住(じゅう)して発(お)こし給いたることなれば、人を嫌うことは候わぬなり。仏の御心は、慈悲をもて躰(たい)とすることにて候うなり。されば、観無量寿経(かんむりょうじゅきょう)には、仏心(ぶっしん)というは大慈悲これなりと説かれて候う。善導和尚(かしょう)この文(もん)を受けて、この平等の慈悲を持てば普(あまね)く一切を接すと、釈し給えり。一切の言(ごん)広くして、漏るる人候うべからず。されば、念仏往生の願はこれ弥陀如来の本地(ほんじ)の誓願なり。余(よ)の種々(しゅじゅ)の行は本地の誓いにあらず。釈迦も世に出(い)で給うことは、弥陀の本願を説かんと思(おぼ)し召す御心にて候らえども、衆生の機縁に随い給う日は、余の種々の行をも説き給うは、これ随機の法なり。仏の自らの御心の底には候わず。されば、念仏は弥陀にも利生(りしょう)の本願、釈迦にも出世の本懐(ほんがい)なり。余の種々の行には似ず候うなり。

 

現代語訳(『法然上人のおことば』総本山知恩院布教師会発行より)

念仏往生の誓願は、平等の慈悲に立って起こされたものですから、人を分け隔てすることはありません。仏の御心は慈悲そのものであります。だからこそ『観無量寿経』には、「仏の心とは、大慈悲に他ならない」と説かれているのです。
善導和尚はこの一文を受けて、「(阿弥陀仏は)この平等の慈悲によって、あまねく一切(の衆生)を救い取る」と解釈しておられます。「一切」という言葉(の意味)は広いので、もれ落ちる人のいるはずはありません。ですから念仏往生の願は、阿弥陀仏が菩薩であった時の願なのです。念仏以外の様々な修行は、その時の誓いではありません。
釈尊が、この世にお出ましになったのも、阿弥陀仏の本願を説こうとお考えになった御心からでありますが、衆生の能力や状況に合わせられた折には、念仏以外の様々な修行をもお説きになられました。これは(あくまでも)聞き手に応じて説かれた教えであります。釈尊ご自身の御心の奥底から出たものではありません。
ですから、念仏は、阿弥陀仏にとっても衆生に利益を与えるための本願であり、釈尊にとっても世にお出ましになった本意であります。その他の様々な修行とは異なるのです。

 

解説

法然上人のお弟子に津の戸三郎為守という方がおられます。この御法語は法然上人が津の戸三郎様に送られた手紙の一部です。
津の戸三郎様は鎌倉幕府の御家人、つまり武士です。奈良の東大寺が源平の争いの際に平重衡公によって焼き討ちされました。その再建に法然上人のお念仏信仰の同志であります俊乗房重源(しゅうじょうぼうちょうげん)上人が勧進役(寄付集め等の重要な役割)としてご尽力なさいました。いよいよ東大寺再建、大仏様の開眼法要ということで、鎌倉からも多くの武士がやってきました。津の戸三郎様もその中のお一人でした。
奈良までやってきたのだから、名高い法然上人を訪ねようと思って京都へ向かい、お念仏のみ教えと出会われます。お伝記には「合戦の罪を懺悔して」と記されています。嫌でも戦をしなくてはならない武士の身です。殺生をせざるを得ないのです。それを「仕方がない」と開き直らないのがありがたいと思います。「恐ろしいことをしている」という自覚を持っておられたわけです。当時多くの武士達が津の戸三郎様と同様、自らの罪を恐れて法然上人の元に集まってこられました。
当時の武士は江戸時代と違い、必ずしも身分が高いと一般には認識されていなかったようです。また、学問ができる武士というのはごく一部であり、殆どの武士には教養がありませんでした。そして武士自身がそのことを自覚し、コンプレックスを持っていたようです。
津の戸三郎様は法然上人から直接にお念仏の尊いみ教えを聞き、「この私が救われるのか!」と喜んで関東へ帰られました。
関東で念仏を称えていますと、よからぬ噂が聞こえてきました。「津の戸三郎は無教養な人間だから、法然上人も念仏を称えるだけで救われるというような簡単な教えを説かれたのだ。教養がある人にはもっと深い教えを説かれるのだ。」というのです。
このように言われますと、人によると腹を立てることもあるでしょう。しかし津の戸三郎様は真面目な方です。「もしかしたらそうかも知れない。」と思われました。
法然上人に「こんなことを言われたのですが本当でしょうか?」とお手紙をしたためて尋ねられました。そのご返事は御法語後編三十一章に記されています。
法然上人は津の戸三郎様に「そのような不信の者の言うことに惑わされず、しっかりと信心を持ちなさいよ。」と励まされました。津の戸三郎様はその励ましによって今まで以上にお念仏に励まれるようになりました。
一途にお念仏を称えておりますと、段々仲間が増えてきました。初めは一人であったのに、三十人の仲間ができたと法然上人にご報告なさいました。何ともけなげではありませんか。法然上人もご自分のこと以上に喜ばれ、讃えられます。そのご返事の一部が今日の御法語です。
「念仏往生の誓願は、平等の慈悲に住して起こし給いたることなれば、人を嫌うことは候わぬなり。」念仏往生の誓願といいますのは本願です。「阿弥陀さまの本願は平等の慈悲によって起こして下さったものでありますから、人を選びません。」
私たちの世界は平等、平等と言いながら、決して平等ではありません。一人一人性格も能力も考え方も違うということを知りながら、違いを見つけて上下、勝ち負け、損得、好き嫌いをいうのです。違いを見つけては区別をし、差別をするのです。これでは差別や争い、憎しみはなくなりません。
そもそも私たちは「自分のため」だけに生きています。「いやいや、私は自分の家族のために生きているのです」という方もおられるでしょう。しかしそれは「我が家族」です。
あくまで「自分」「我が」という「枠」の中に取り込んでしまいます。
「我が子」を完全に囲い、他人の子とは明らかに区別します。そして「我が子」を自分の思い通りにしようとコントロールします。しかもやっかいなことに、自分ではそんなつもりは微塵もなく、「あの子のため」だと思っています。
場合によっては大人になってから精神的に辛い日々が続き、その原因を探ったら自分の母親のエゴであった、ということもかなりあるといいます。しかし「あの優しかった母親が原因のはずがない」と本人も思い、もちろん母や「ウチの子のために」と思っていますから、自分が原因だとは気づきにくいというのです。
もちろん子にとって親は「我が親」です。他の大人には丁寧に接しても、「我が親」は自分の「枠」の中にいますから、多少暴言を吐いても許されます。そうやってお互いを傷つけ合うのです。
「私は家族も大事ですが、会社がよくなるようにと思って日々頑張っています」という方もおられるでしょう。しかしそれも「我が社」です。会社や母校の評価が自分のアイデンティティーになります。母校を馬鹿にされたら自分が馬鹿にされたように感じるのは、学校をも自分の中に取り込んでしまうからです。
「外国が日本のことをないがしろにするのは許せない!」という「愛国心」も同じです。
「我が国」です。
「愛」という言葉は仏教用語では「執着」を意味します。「執着」は「煩悩」です。我々の苦しみの原因です。
「我が」という「枠」は即ち「煩悩」なのです。その「枠」を取り去った状態を「無我」といい、仏様は「無我の境地」にて判断されますが、私たちにはそれは殆ど不可能です。
ですから阿弥陀さまは「こちらの方が仏教のことをよく学んでいるから救おう」とはおっしゃいません。「こちらの方があの人より善人だから救おう」ともおっしゃいません。 普通「善人が救われる」というのが私たちの常識なのかも知れませんが、それも阿弥陀さまからご覧になれば、私たちの違いはドングリの背比べです。「善人悪人、勝った負けたというけれど、どちらも凡夫。自分の力で悟ることができない凡夫ではないか」
阿弥陀さまは「自分の好み」「縁のある者だけ」という有縁の慈悲ではなく、無縁の大慈悲によって本願を建ててくださいました。
善悪や勝ち負けではなく、「ただ我が名を呼べ」とおっしゃっています。我が名を呼ぶ者を必ず極楽へ迎えとってやるぞ。」阿弥陀さまのお慈悲は私たちの優しさとは次元が違うのです。すべてを救いとる平等のお慈悲なのです。

「仏の御心は慈悲をもて体とすることにて候なり。」「仏様の御心はお慈悲を根本とするのである。」
「されば観無量寿経には仏心というは大慈悲これなりと説かれて候。」「だから観無量寿経には仏の心は大慈悲であると説かれている。」
「善導和尚この文を受けて、この平等の慈悲をもては遍く一切を摂すと釈し給えり。」「善導大師様はこの一文を受けて、この平等の慈悲をもって、遍くすべて一切を救って下さるのだと釈して下さっています。
「一切の言広くして、漏るる人候べからず。」「一切という言葉の意味は広い。だから漏れる人はいない。」一部を一切とはいいません。80%を一切ともいいません。100%を一切というのであります。だから漏れる人がいないのです。
「されば、念仏往生の願はこれ弥陀如来の本地の誓願なり。余の種々の行は本地の誓いにあらず。」「だから、念仏往生の願は阿弥陀さまの本願なのである。他の修行は本願ではないのだ。」と書かれています。
仏教を大きく二つに分けて、この世で自分の力によって悟りを開く教えと、阿弥陀さまの力で救われていく教えの二つがあります。お念仏はもちろん後者です。座禅、護摩を焚く、千日回峰など色んな修行がありますが、どれもこの世で悟りを開く為の修行です。念仏は阿弥陀さまが、この世で悟りを開くことなどできない私たちをみて、極楽という絶対の楽土(らくど)をおつくり下さり、我が名を呼ぶ者を極楽に迎えとるとお約束下さったのです。それが本願です。極楽へ往くにはお念仏なのです。他の修行も尊い修行でありますが、極楽へ迎えとるという本願ではないのです。
「釈迦も世に出で給うことは、弥陀の本願を説かんと思し召す御心にて候えども、衆生の機縁に随い給う日は、余の種々の行をも説き給うは、これ随機の法なり。」「お釈迦様がこの世にお出まし下さったのは、阿弥陀さまの本願を説こうという御心であった。しかし、人々の素質や能力、仏法と出会う縁もまちまちであるから、それに合わせて色んな修行方法を説かれたのである。これは人々の教えを受ける能力に合わせた教えなのです。」
お釈迦様は、人に合わせて教えを説かれました。お医者様が患者の病状に合わせて薬を処方されるように、人それぞれの性格や能力に合わせて、「あなたはこういう修行をしなさい。」と説かれました。ですから八万四千と言われるほどの教えがあり、多くのお経があるのです。これを対機説法(たいきせっぽう)といいます。この御法語で随機(ずいき)の法と書かれているのがこれに当たります。
しかし、それはあくまでその人に合わせた修行方法であり、万人に通じるものではありません。念仏が唯一、万人に通じる教えなのです。
お釈迦様の時代は宗教的な能力に優れた人たちが多くいました。そして何よりお釈迦様ご本人がおられるので、人に合わせて教えることがでいました。しかし、時代が下りますと人々の能力も衰え、優れた教えや修行があっても人々がそれについていけなくなってしまいます。念仏はそのような後の人々を救うために説かれた教えです。能力の劣った者の為に説かれた教えが能力の劣った者にしか通用しないかというと、決してそうではありません。すべての者を網羅する教えなのです。
お釈迦様もすべての者を救いたいと思っておられます。ですから、お釈迦様も念仏を説きたいと思ってこの世にお出まし下さったのです。
「仏の自らの御心には候わず。」「色んな修行を説いたけれども、それはお釈迦様が本当に説きたかったものではないのである。」
「されば、念仏は弥陀にも利生の本願、釈迦にも出世の本懐なり。余の種々の行には似ず候なり。」「念仏は阿弥陀さまにとってはすべての人々を救う為の本願であり、お釈迦様にとってはこの世にお出まし下さった目的である。他の修行とは異なります。」
こう言いますと、我田引水のように思われるかも知れません。しかしそうではありません。
法然上人は絶えず「自分にとって合うか」ということに視点をおかれます。他の修行もお釈迦様が説かれた教えですから、尊く有り難いのです。でも自分に合うかということです。法然上人ご自身が修行を重ねた上で「私にはとてもできない。私に合う教えは念仏しかない。皆さんはどうですか?」ということなのです。