成道山 法輪寺

〒661-0035 兵庫県尼崎市武庫之荘4-4-10
お問合せ:06-6431-2695
FAX:06-6431-2796
E-mail:

御法語

後篇第十章 深心

(本文)

初めには我が身の程を信じ、後には仏の願を信ずるなり。その故は、もし初めの信心をあげずして、後の信心を釈し給わば、諸々の往生を願わん人、たとえ本願の名号をば称(とな)うとも、自ら心に貪欲(とんよく)、瞋恚(しんに)の煩悩をも起こし、身に十悪破戒等の罪悪をも作りたる事あらば、みだりに自身を軽しめて身の程を省みて、本願を疑い候わまし。今この本願に、十声(じっしょう)一声(いっしょう)までに往生すというは、おぼろげの人にはあらじなぞと覚え候わまし。しかるを善導(ぜんどう)和尚(かしょう)、未来の衆生のこの疑いを起こさん事をかがみて、この二つの信をあげて、我らが未だ煩悩をも断ぜず、罪業をも作る凡夫なれども、深く弥陀の本願を信じて念仏すれば、一声に至るまで決定(けつじょう)して往生するよしを釈し給えるこの釈の、ことに心に染みて、いみじく覚え候うなり。

 

(現代語訳)

〔善導大師の深心の解釈についていえば、〕まず初めにわが身のほどを信じ、後に阿弥陀仏の本願を信じるのです。

そのわけは、もし初めの信心を挙げることなしに、後の信心だけを解釈されたならば、往生を願うひとびとは、たとえ本願の念仏を称えても、自らの心に貪りや憎しみの煩悩をも起こし、身に十悪・破戒などの罪悪をも犯すことがあれば、むやみに自分を卑下して、身のほどを省みて、〔逆に〕本願を疑うことになるでありましょう。〔つまり〕「今この阿弥陀仏の本願の中に〈十声一声でさえ念仏すれば往生する〉とあるのは、並の人のことを指して言っているのではないだろう」などと思うかもしれないからです。

ところが善導和尚は、将来の人々がこのような疑いを起こすであろうことを見通して、この二つの信心を挙げて、「私たちはいまだに煩悩をも断たず、罪業をも犯す凡夫ではあるけれども、深く阿弥陀仏の本願を信じて念仏すれば、一声の念仏によってさえ必ず往生する」という旨を解釈されました。この解釈は、とりわけ心に響いて貴く感じるのであります。

 

(解説)

お念仏を称えることが大事であるのは当然ですが、「信じる心」なしでは成り立ちません。
念仏を称える者が、必ず具えておかなくてはならない三つの心を三心といい、その三心の要が深心です。
深心とは「深く信じる心」を意味し、その「深く信じる心」とはどういうことかを善導大師がご説明くださっているものを、法然上人がご紹介くださっているのが今日の御法語です。

仏教には八万四千ともいわれるほど多岐にわたった教えがあります。
お釈迦さまは「対機説法」という手法をもって教えを説かれました。
それは、一人一人の弟子や信者に、その人の能力に合わせて教えを説く、というものです。
ですからお釈迦さまがおられるときならば、お釈迦さまに私たちの能力をみていただき、私たちに合った教えを説いてくださったことでしょう。
しかし今私たちは自分で自分に合う教えを見つけなくてはなりません。
これはとても難しいことです。
自分に合った教えを見つけるためには、自分の今の位置、能力を自分で見きわめなくてはなりません。

ここに地図があるとします。
地図を見て目的地に行こうとしても、現在地がわからなければ地図は役に立ちません。
それと同じように、私たちはまず自分の位置を知る必要があります。

受験生が志望校を決めるとき、自分の実力とかけ離れた自己評価をしたら、とんでもないことになります。
学力がないのに「自分にはここしかない!」と東大を受験してもそれは無茶というものでしょう。
自分の学力の範囲内で志望校を決めなくてはなりません。

お釈迦さまは後の世の人はみんな宗教的な能力が衰えてとんでもない時代がくるということを知っておられました。
そういう後の世の人のために、「阿弥陀さまのお念仏の教え」を残してくださいました。
その自分の能力を見きわめて、自分大身の丈、身の程を確認してからお念仏の教えに入っていくことが重要であるというのが最初の一文です。

「初めには我が身の程を信じ、後には仏の願を信ずるなり」
初めの信と後の信があります。
初めの信は自分の身の程を信じる、後の信は仏の願を信じる。
そういう二段階が必要であるというのです。

我が身の程とはどういうものかというと、悩み苦しみに遭っても自分の力では根本的に解決することができない私である。
苦しみの原因は煩悩であると教えてもらっても、煩悩を無くすことなんてできない。
生きているだけで罪を作ってしまう。
前世、前前世、ずっとずっと昔から、記憶にない昔から罪を作り続け、同じ過ちばかりをくり返してそれが原因で未だに迷いの世界を彷徨っている。
この命が尽きてもまた苦しみの世界を経巡るしかない、どうしようも救われがたい私である、これが「我が身の程」です。
これをしっかり認識して信じよというのです。
その上で、その「自分の力でどうにもならない私」を阿弥陀さまが救ってやろうと言ってくださっているのです。
この「我が身の程」が救いの対象であるということです。
まず我が身の程を信じて、その後に仏の願を信じるという二段階を説かれるのです。

次になぜそういう二段階が必要なのかが記されています。
「その故は、もし初めの信心を挙げずして後の信心を釈し給わば、もろもろの往生を願わん人、たとい本願の名号をば称うとも、自ら心に貪欲、瞋恚の煩悩をも起こし、身に十悪、破戒等の罪悪をも造りたる事あらば、妄りに自信を軽しめて、身の程を顧みて、本願を疑い候わまし」

「なぜ信心に二段階が必要なのかというと、もし初めの信(我が身の程を信じる)を挙げずに、後の信(仏の願を信じる、つまり南無阿弥陀仏と称えれば必ず救われるということ)だけであったならば、往生したいと思って念仏を称えていても、そのうちに自分の心に物を欲しがる欲ばりの心や腹立ちの心が出てきたり、罪を犯して日々過ごしていることに気づいたときに、私は念仏を称えていても醜い心を起こしてしまうから念仏では救われないとみやみに自分を卑下して、身の程を顧みて、逆に本願を疑ってしまうことになるでしょう」

「今この本願に十声一声までに往生すというは、おぼろげの人にはあらじなどと覚え候わまし」
「つまり今この本願の中で阿弥陀さまはたとえ十返や一返という数の少ない念仏の者でも救うぞと言ってくださっているというのは普通の人のことではないだろう、余程難しい修行を経てきた人が最後に十返、一返の念仏を称えて救われるんだろう、私たちが対象ではない、などと思ってしまうからです」

法然上人がお出ましになるより前は、人々は「極楽へ往きたいのはやまやまだけれども、私なんて極楽へ往けるはずがない。生きるために殺生をしたり嘘をついて日々罪作りなことばかりしているし、煩悩を無くせばいいと言われても到底そんなこともできない。難しい修行も学問もできない私は地獄へ行くしかない」と思っていました。
そこに法然上人がお出ましになって、「南無阿弥陀仏と称えれば極楽へ往生できますよ」といきなり言っても人は耳を貸しません。
「そんな簡単なことで往生できたら世話はない」と思ってしまいます。

譬えるなら重い病気の人があちこちの病院を訪ね、名医と言われる人がいればそういう先生に診てもらうけれども、どの先生にも匙を投げられたとします。
それで家で落ち込んでいたらインターフォンが鳴って薬の行商人が来て、「この薬で治りますよ」と言われても信じるでしょうか?
「私は名医と言われる名医に見捨てられた者だ。一流の医者でも治せない病気だというのに、そんな薬ごときで治るはずがない!」となるのがオチです。
しかし、行商人が「こうこうこういう病状の人の為にこの薬は開発されました。こういう病気の人こそがこの薬で救われるのです」と効能を説明する前に「どんな病気の人にこの薬は効くのか」「あなたの病気に効く薬なのですよ」ということをはっきりさせれば聞く耳を持つでしょう。

それと同様に、まず先に「私は自分の力では到底救われない愚かな凡夫である」と我が身の程を信じて、そういう者を救うために阿弥陀さまは本願を建ててくださって南無阿弥陀仏と称える者を救うと言ってくださっているんですよ、という二段階が必要なのです。

「しかるを善導和尚、未来の衆生のこの疑いを起こさんことを鑑みて、この二つの信を挙げて、我らが未だ煩悩をも断ぜず、罪業をも造る凡夫なれども、深く弥陀の本願を信じて念仏すれば、一声に至るまで、決定して往生するよしを釈し給えるこの釈の、殊に心に染みて、いみじく覚え候うなり」
「ところが善導大師は、未来の人達がこういった疑いを起こすであろうことを先に考えておいてくださって、こう二つの信を挙げて、私たちは未だに煩悩を断つことができず、罪を造ってしまう凡夫であるけれども、深く阿弥陀さまの本願を信じて念仏すれば、一声の念仏でさえも間違いなく往生する、という旨の解釈をしてくださっています。この解釈はとりわけ心に響いて尊く感じるのです」と法然上人が善導大師のお言葉を讃えてくださっています。

「十返、一返の念仏でも救われる」というのは臨終間際でお念仏と出会った人でも、ということです。
あなたが四十歳なら、今お念仏と出会って百歳まで生きるとすれば、六十年間お念仏を称えることができます。
六十歳の人がお念仏と出会って百歳まで生きたら四十年間、八十歳なら二十年間です。私の三分の一ですね。必然的に数は少なくなりますし、称える期間は短くなります。
もし臨終間際でお念仏と出会ったら、十返や一返しか称えられずに命が尽きるかも知れません。
もしそんな場合でも必ず救われますよ、ということです。
決して今私がお念仏と出会って、十返お念仏を称え、「あとは一生称えなくていい」というものではありません。

往生したいならば、お念仏と信心が必要だと申しました。お念仏がなければ信心はグラグラになります。
人間は弱いもので、信心なんてものは波があります。
「ありがたいなあ」と思っているときがあっても持続しません。
すぐに忘れてしまいます。
そしてその信心は放っておいたら糸の切れた凧のようにどこかへ飛んでいってしまいます。
信心を持続させるには念仏が必要不可欠です。
凧が飛んでいってしまわないようにお念仏の糸をしっかり持っていなくてはなりません。
毎日お念仏を称えていても信心には波があります。
ありがたさが薄れていてもお念仏を称えることによって、波があってもどこかへ行ってしまうことはありません。
ですから最初は多少無理をしてでもお念仏を癖づけることが大切です。
そうすれば信心と念仏がそろいます。
我が身の程を信じて、そんな私でも救われるんだと信じてお念仏を称えて参りましょう。