成道山 法輪寺

〒661-0035 兵庫県尼崎市武庫之荘4-4-10
お問合せ:06-6431-2695
FAX:06-6431-2796
E-mail:

御法語

後篇第三十一章 還来度生

(本文)

左様(さよう)にそらごとをたくみて、申し候(そうろ)うらん人をば、かえりて哀れむべきなり。さほどの者の申さんによりて、念仏に疑いをなし不信を起こさん者は、言うに足らぬほどの事にてこそは候わめ。大方弥陀に縁浅く、往生に時到らぬ者は、聞けども信ぜず行うを見ては腹を立て怒りを含みて、妨げんとすることにて候うなり。その心を得ていかに人申すとも、御心ばかりはゆるがせ給うべからず。強(あなが)ちに信ぜざらんは、仏なお力及び給うまじ。いかにいわんや凡夫の力及び候まじきことなり。かかる不信の衆生を利益せんと思わんにつけても、とく極楽へ参りて、悟りを開きて、生死(しょうじ)にかえりて、誹謗(ひぼう)不信の者をも渡して、一切衆生遍く利益せんと思うべきことにて候うなり。

 

(現代語訳)

そのように嘘をたくらんで言うような人のことを、かえって気の毒に思うべきです。そんな程度の者が言うことで、念仏に疑いを抱き、不信の念を持つなどは、口に出す必要もないほどの〔愚かしい〕ことでありましょう。

およそ、阿弥陀仏に縁が浅く、往生の機が熟していない者は、〔教えを〕聞いても信じず、〔念仏を〕修める人を見ては腹を立て、怒りを心に抱いて、妨害しようとすることになるのです。この道理をわきまえて、どのように人が申しても、お心だけは動かされてはなりません。かたくなに信じようとしない人は、御仏でさえどうしようもないでしょう。ましてわれわれ凡夫の力ではどうにもならないことです。

このような信心のない人々にも利益を与えようと思うにつけても、早く極楽に往生して覚りを開き、この迷いの境涯に舞い戻って、念仏の教えを謗る者や、信じない者までをも〔覚りの向こう岸へ〕渡し、すべての衆生にもれなく利益を与えようと思うべきなのです。

(『法然上人のお言葉』総本山知恩院布教師会刊)

 

(解説)

法然上人のお弟子や信者の幅は非常に広い範囲に及びます。上は天皇から、下は泥棒、強盗までいるのです。
天野四郎という有名な盗賊の頭が法然上人の念仏の教えを聞いて、今までの罪を悔い改め、念仏の道に入られたというお話が伝わっています。帰依した人の中には遊女もいます。遊女といいましても今でいう売春婦とは大きく異なります。芸をしっかり身につけ、教養もある人たちで、別に「白拍子」とも呼ばれます。そんな遊女も法然上人の説かれる念仏の教えに帰依なさいました。
それから漁師、一般庶民はもちろんのこと、武士が大勢おられます。一般にイメージされる武士は、恐らく 江戸時代の武士、つまり身分の高い武士でありましょう。しかし法然上人がおられた平安末期から鎌倉初期の武士というのは、決して皆から身分が高いと認識されていたわけではありません。かつては地方の豪族であり、また天皇や貴族を守護する立場でありました。それが力をつけて、平氏や源氏を中心に台頭してきたわけです。実際に力は持っていたけれども、他からは「野蛮人」、「教養のない者」という見方をされていたようです。武士自身も自分たちは教養がなく、殺生をなりわいとする罪深い存在であると自覚していたといいます。そういう人達が法然上人の元に集まってこられ、教えを請われました。
多くの武士の中に、津の戸の三郎という武士がおられました。関東の武士ですが、奈良の大仏開眼の際に関西へやって来ました。奈良の大仏は平重衡によって焼き討ちにされたのですが、法然上人とも親しい念仏者、俊乗房重源という方が中心になって寄付を集められ、再興されました。津の戸の三郎公はその開眼法要のために関東から奈良に来たのです。奈良まで来たのだから、名高い法然上人の元を訪ねてみようと思い、上洛なさいます。法然上人は津の戸の三郎公に丁寧に念仏のみ教えを説かれ、津の戸の三郎公は今までの罪を悔いて念仏の教え一筋に生きていかれるようになりました。
津の戸三郎公は、関東に帰ってからも一生懸命念仏に励まれました。熱心に念仏を称えていると、要らぬことを言う人が出て参ります。また、信じてもらおう思って教えを伝えても、そっぽを向かれたり、時には悪口を言う人も出てきます。中には「津の戸の三郎は無智だから、法然上人も南無阿弥陀仏と称えるだけで救われるというような簡単な教えを説かれたのだ。もう少し教養のある人には法然上人も上等の教えを説かれるのだ」などとあらぬ噂を立てる者も出てくるのでした。
津の戸の三郎公は非常に真面目な人であったようです。「もしかしたらその通りかも知れない」と思い、法然上人に質問状を書かれたのです。その質問状に対して法然上人は懇切丁寧なご返事を書かれます。その一節が今日のところです。

冒頭から「左様に」とありますのは手紙に対する返事だから、こういう書き方になるのです。「そらごと」と言いますのは「嘘」のことです。
「そのように嘘をうまく言ってくるような人はかえって哀れむべき、気の毒な人なのですよ」とあります。そんな人が言うことを気にするなと励ましておられるわけです。
「その程度の者が言うことによって、念仏に疑いを持ったり信じないという心を起こす者はどうしようもありません」そんな人が言うことに一々振り回されていてはいけませんということです。
「大方阿弥陀さまに縁が浅く、往生の時期にない者は、教えを聞いても信じることができないし、念仏を称える人を見ては腹を立てたり怒って妨げようとするものです。そういう人がいるということを心得て、どんな人がどんなことを言おうとも、信仰する心だけは揺るがせてはいけませんよ。絶対に信じる気がない人には、仏さまの力さえも及びません。ましてや凡夫の力が及ぶはずはないでしょう」ということです。
カルト宗教の人はよく、無理に信仰させようとするようです。私のところにまで、たまにそういう人が来ることがあります。しかし無理に信仰させようとされるとかえって反発します。法然上人はそうなることをご存じで、決して信仰を無理強いすることは肯定なさいません。無理強いすると相手は反発し、念仏という正しい教えを誹謗する罪を作らせるだけです。だからそっぽ向いている人に無理矢理念仏の教えを説くようなことはありません。それよりも自分の信心をしっかり持つことが大切で、一々違う立場の人が言うことに振り回されることなく念仏するように勧められるのです。
しかし、だからといってそういう人を見捨てるわけではないのです。信じない人に対してどうするかがこれ以降に書かれています。
「このような信じない人々を救おうと思うにつけても、早く極楽へ往生して悟りを開いて、この娑婆世界に再び帰ってきて、念仏の教えを誹謗する人や信じない人を導いて、全ての人々を遍く救おうと思うということが大切なのですよ」と説かれています。
まず自分の信心をしっかり持ってお念仏を称えるのです。お念仏を続ける者は臨終の時に間違いなく極楽へ往生することができます。極楽へ往生したならば、阿弥陀さまが責任持って仏になるまで育てて下さいます。仏になったならば、再びこの世に帰ってくることができます。そういう力が備わった後、この世に帰ってきて、すべての人々を導いてあげればよいのです。私が極楽へ往生することが、しいてはすべての人々を救うことにもなるのです。
極楽へ往生した者はこの世に帰ってきて残された人々を救うことを還相廻向といいます。還相廻向できるということもお念仏のみ教えならではのこと、有り難く頂戴したいものです。