前篇第二十五章 導師嘆徳
(本文)
しずかにおもんみれば、善導(ぜんどう)の観経の疏(かんぎょうのしょ)は、是(こ)れ西方(さいほう)の指南(しなん)、行者(ぎょうじゃ)の目足(もくそく)なり。しかれば則(すなわ)ち、西方(さいほう)の行人(ぎょうにん)必ずすべからく珍敬(ちんぎょう)すべし。就中(なかんずく)毎夜の夢の中(うち)に僧ありて玄義(げんぎ)を指授(しじゅ)せり。僧というは、恐らくはこれ弥陀(みだ)の応現(おうげん)なり。しからば言うべし、この疏(しょ)は弥陀(みだ)の伝説(でんぜつ)なりと。いかに況(いわ)んや、大唐(だいとう)に相伝(そうでん)して曰(いわ)く、善導(ぜんどう)はこれ弥陀(みだ)の化身(けしん)なりと。然(しか)らば言うべし、この文(もん)はこれ弥陀(みだ)の直説(じきせつ)なりと。すでにうつさんと思わん者は、専(もは)ら経法(きょうぼう)の如くせよと言えり。此の言葉、誠なるかな。仰(あお)ぎて本地(ほんじ)を尋ぬれば、四十八願の法王なり。十劫(じっこう)正覚(しょうがく)のとなえ、念仏にたのみあり。伏(ふ)して垂迹(すいじゃく)をとぶらえば、専修(せんじゅ)念仏の導師(どうし)なり。三昧(さんまい)正受(しょうじゅ)の言葉、往生に疑いなし。本迹(ほんじゃく)異なりといえども、化導(けどう)これ一(いつ)なり。ここに貧道(ひんどう)、昔此(こ)の典を披閲(ひえつ)してほぼ素意(そい)を覚れり。立ち所に余行を止(とど)めてここに念仏に帰す。それよりこの方(かた)今日(こんにち)に至るまで、自行(じぎょう)、化他(けた)ただ念仏を事とす。然(しか)る間、稀に津(しん)を問う者には示すに西方(さいほう)の通津(つうしん)を以(も)てし、たまたま行(ぎょう)を尋ぬる者には、教うるに念仏の別行(べつぎょう)を以(も)てす。これを信ずる者は多く、信ぜざる者は少なし。念仏を事(こと)とし、往生を冀(こいねが)わん人、あに此の書をゆるがせにすべけんや。
(現代語訳)
しずかに思いめぐらしますと、善導大師の『観経疏』は西方極楽への指針であり、念仏者の眼であり足であります。それゆえ西方を願う行者は、必ず尊び敬わなければなりません。
特に、毎夜の夢の中に僧侶が現れて、〔『観無量寿経』の〕奥深い教えを〔善導大師に〕教授したのです。僧侶というのは、おそらく阿弥陀仏の仮の姿でありましょう。それならば言うべきです。「この『観経疏』は阿弥陀仏から説き伝えられたものである」と。ましてや、偉大なる唐の国では、「善導大師は阿弥陀仏の生まれ変わりである」と伝えられています。それならば言うべきです。「この〔書の〕文言は阿弥陀仏の直説である」と。現に〔大師が自ら〕「書写しようと思う者は、専ら経典のように扱いなさい」と言っておられます。この言葉はまことにもっともです。
仰いで本の姿をたどれば、四十八願を〔立てられた〕法王(阿弥陀仏)であります。〔阿弥陀仏が〕十劫の昔に覚りを示されたことは、念仏が頼みとするに足る証拠です。ひれ伏して仮の姿をたどれば、専修念仏の導師(善導大師)であります。「三昧を体得した」というそのお言葉は、念仏往生に疑いがないとの証明です。本の姿と仮の姿との違いがあっても、教導される内容は一致しています。
そこで私法然は、以前にこの『観経疏』をよく読んで、ほぼ本旨を理解し、すぐさま他の修行をやめて、念仏に帰依しました。そのとき以来、今日に至るまで、自分の行も他者への教化も、ただ念仏のみに専念してきました。その間、まれに覚りへの渡し場を尋ねる者には、念仏という特別の行を教え諭しました。これを信じる者は多く、信じない者は少ないのです。〈以上、『選択集』より〉
念仏を専らにし、往生を求め願う人は、どうしてこの書物(『選択集』)をおろそかにできるでしょうか。できはしないのです。
(解説)
この御法語は、善導大師について法然上人が語られているところです。
浄土宗のお仏壇で、向かって右側にお祀りされているのが善導大師です。
法然上人は向かって左側です。
善導大師の方が上座にお祀りされているのです。
善導大師は中国の唐の時代に浄土宗のみ教えを完成された方です。
法然上人は、善導大師のみ教えによって浄土宗をたてたとおっしゃっています。
法然上人は比叡山で学ばれる中で、ご自分自身が救われるみ教えを探し求められました。智慧第一の法然房と言われた法然上人でしたが、比叡山の仏教の中にはご自分自身が救われる教えを見つけ出すことができませんでした。
15才で比叡山にお登りになり、43才まで28年間救われるみ教えを探し求めつづけられたのです。一口に28年間といっても、それは相当長い時間です。
1年2年探すだけでも大変です。
それを28年ですから、並大抵のことではありません。
「お釈迦さまが説かれたみ教えなのだから、どこかに必ず私が救われる教えがあるに違いない、ないはずがない!」という確信があったのでしょう。
そうでなかったら挫けていたに違いありません。
必ずあるという確信の元、五千巻余りの膨大な数のお経を何度も何度も読み返されたのです。
そしてとうとう善導大師の『観経疏(かんぎょうしょ)』という書物と出会われました。
その中に「南無阿弥陀佛と称える者はすべて救われる、なぜならそれは阿弥陀さまの本願だからなんだ」という一文を見つけられたのです。
今の私たちにとりましては南無阿弥陀佛と称える者が極楽浄土へ必ず往生するということは、耳にたこができるほど聞かされた、当たり前のことかもしれません。
しかし法然上人以前はそうではなかったのです。
その一文を見つけて、法然上人は涙を流して喜ばれたといいます。
善導大師は法然上人より500年ほど昔の方です。時代も国も違いますから、当然歴史的に対面されることはありませんでした。
しかし夢の中では何度もお会いになっていたといいます。
この夢のご対面につきましては、お伝記の中のお話しが有名です。
法然上人はあるとき夢をご覧になっていました。
夢の中で法然上人は山の中腹に立っておられました。
そこから遠くを眺めていると、美しい紫の雲があちらへ行ったりこちらへ行ったり飛び回っています。
その雲の中から美しいクジャクやオウムが飛び立っては下の河原で遊び、また雲に吸い込まれていきます。
「何とも美しくも不思議な光景だなあ」と法然上人が思っておられましたところ、その雲が法然上人の元に近づいてきて広がっていったのです。
辺り一面紫の雲に覆われました。
するとスーッと一人のお坊さんが現れました。
法然上人は驚いて「あなたはどなたさまですか?」と尋ねました。
するとそのお坊さんは「私は唐の善導です」とお答えになりました。
法然上人が「なぜ私のような者の前にお姿をお見せくださったのですか?」と尋ねますと、「それはあなたがお念仏のみ教えを広めることが尊いから私はあなたの元へ来たのです」と善導大師がお答えになり、夢から覚めたといいます。
その時の善導大師のお姿が、お仏壇のお姿です。
上半身は墨染め、下半身は金色です。
お体の真ん中ではっきりと色が変わっていますね?
このようなお姿を「半金色(はんこんじき)の善導大師」といいます。
金色は仏を表します。墨染めは凡夫を表します。
善導大師は唐の時代に長安の都で活躍されているときからすでに「善導大師は阿弥陀さまの化身だ、善導は弥陀の化身なり」と言われていました。
法然上人はそのことをよくご存知で、法然上人も善導大師を正しく阿弥陀さまの化身と崇めておられました。
善導大師は阿弥陀さまがこの世に姿を変えて現れてくださったのだ、だから善導大師がおっしゃることは阿弥陀さまがおっしゃることと同じなんだ、善導大師が書かれた書物は阿弥陀さまが説かれたのと同然なんだ、と理解されていました。
ですから半金色の善導大師像は、阿弥陀さまを表す金色と、人間善導に姿を変えておられたことを表す墨染めになっているのです。
私は何度か善導大師のご遺跡をたずねて中国へ行きましたが、中国にある善導大師のお像はもちろん半金色ではありません。
私たちは法然上人を通して善導大師を崇めますから、半金色の善導大師像は日本の浄土宗独特のものです。
日本全国何処へ行っても殆どの浄土宗寺院には半金色の善導大師像がお祀りされていますし、お檀家さんのお家のお仏壇には半金色の善導大師像がお祀りされています。
さて、本文を訳して参ります。
「心を落ち着けて考えてみるに、善導大師の『観経の疏』は西方極楽浄土への道しるべとなる書であり、念仏者には大切なものである。から西方極楽浄土へ生まれたいと念仏を称える者は必ずこの『観経の疏』を大切にしなくてはならない」
「とりわけ『観経の疏』には「毎晩の夢に僧侶が出てきて深い教えを伝えて下さった。おそらくその僧侶は阿弥陀様が姿を変えて夢に現れて下さったのだろう。そうであるなら、この『観経の疏』は阿弥陀さまが善導大師に伝えたものであろう。ましてや中国では善導大師は阿弥陀さまの生まれ変わりだと伝えられている。それならば、この『観経疏』は阿弥陀さまが自ら説いて下さった教えそのものだと。善導大師ご自身が「この観経の疏書き写そうと思う者はお釈迦様が説かれたお経と同じように扱うように」と書かれている。本当にその通りである」
「あおいで善導大師の本当のお姿を問えば、四十八願を建ててくださった阿弥陀さまである。はるか十劫の昔に建てられた願は念仏を称えることである。ひれ伏して阿弥陀仏がこの世に現れて下さったお姿を尋ねるならば、ひたすら念仏を称えるように導いて下さった善導大師である。三昧に達した方の言葉であるから極楽往生に疑いはない。元は阿弥陀さま、現れている姿は善導大師と違いはあっても、導いて下さる教えはただ一つである」
三昧というのは、いつでも極楽を見たいと思えば極楽を見ることができ、阿弥陀さまと遇いたいと思えば阿弥陀さまと会うことができるという、瞑想の境地です。
そのような境地に至る人は今となっては皆無ですが、善導大師はその三昧の境地に達しておられました。
よく「極楽って言っても見てきた人はいない」とか、「阿弥陀さまに会ってきた人はいない」などと言いますが、三昧の境地に達してらっしゃる方は何度も極楽を見、阿弥陀さまにお会いされているのです。
その三昧の境地に達しておられる善導大師がおっしゃるのだから、念仏で極楽へ往生することは疑いのないことだというのです。
「私はかつてこの『観経疏』を見て、念仏の教えを理解した。それ以来今までやってきた色んな修行を止め、念仏の信仰に入った。あれから今に至るまで、自分の行も人に勧めるものも念佛だけにしたのである。そのような中、救いを求めてくる人がいたら西方極楽浄土への往生を願うことを説き、そのためにはどんな行をすればよいのか尋ねる人があれば、念仏の行を教えた。これを信じる人は多く、信じない人は少ない。念仏に心を傾け、極楽往生を願う人は、どうしてこの選択本願念仏集をおろそかにできようか」
この御法語二十五章は『選択本願念仏集』について書かれたお伝記を抜粋したもので、『選択本願念仏集』にはこの『観経疏』について書かれています。
そういう大切なことが書かれているのだから、この『選択本願念仏集』を大切にせよと書かれているのです。