成道山 法輪寺

〒661-0035 兵庫県尼崎市武庫之荘4-4-10
お問合せ:06-6431-2695
FAX:06-6431-2796
E-mail:

御法語

後篇第二十三章 慈悲加祐

(本文)

まめやかに往生の志ありて、弥陀の本願を疑わずして念仏を申さん人は、臨終の悪きことは大方は候うまじきなり。そのゆえは仏の来迎(らいこう)したもうことは、もとより行者の臨終正念の為にて候うなり。それを心得ぬ人は、皆我が臨終正念にて念仏申したらん時に、仏は迎え給うべきなりとのみ心得て候うは、仏の願をも信ぜず、経の文をも心得ぬ人にて候うなり。そのゆえは称讃(しょうさん)浄土経に曰く、仏慈悲を持て加え助けて心をして乱らしめ給わずと説かれて候らえば、ただの時によくよく申しおきたる念仏によりて臨終に必ず仏は来迎し給うべし。仏の来迎し給うを見奉りて、行者正念に住すと申す義にて候。しかるに先の念仏を空しく思いなして、よしなく臨終正念をのみ祈る人などの候うは、由々しき僻胤(へきいん)に至りたることにて候うなり。されば仏の本願を信ぜん人は、かねて臨終を疑う心あるべからずとこそ、おぼえ候え。ただ当時申さん念仏をば、いよいよ至心に申すべきにて候。

 

(現代語訳)

真実に往生の志があり、阿弥陀仏の本願を疑うことなく念仏を称える人に、臨終の心が乱れることは、まったくありえないことです。そのわけは、仏が来迎されることは、そもそも念仏者を臨終に正念とさせるためだからです。それを心得ていない人はみな、「自分が臨終に正念であった上で念仏を称える時のみ、仏はお迎えになるはずだ」とばかり考えていますが、これは、仏の本願も信じることなく、経典の文言も理解していない人であります。

そのわけは、『称讃浄土経』に、「阿弥陀仏は慈悲をもって〔臨終の人を〕助けて、その心が乱れないようになさる」と説かれていますので、普段よくよく称えておいた念仏によって、臨終に必ず仏は来迎されるのだからです。仏が来迎なさるのを見て、念仏者が正念に留まるという道理なのです。

ところが常日頃の念仏を無意味だと思いこんで、根拠もなく臨終の正念だけを祈る人などがありますが、これは大変な考え違いに陥っていることになります。ですから、仏の本願を信じる人は、常日頃から臨終〔の正念〕を疑う心があってはならないと思われます。ただ、その時その時に称える念仏を、ますます真心をこめて称えるべきなのです。

 

(解説)

今回は「来迎」のお話しです。
「来迎」といいますのは、お念仏を称える者は臨終の時に阿弥陀さまがたくさんの菩薩さま方を引き連れて迎えにお越し下さることです。
浄土真宗では「らいごう」と読みますが、浄土宗では濁らずに「らいこう」と読みます。

よくご年配の方が「まだお迎え来ませんわ」とか、「そろそろお迎えが来ますやろ」とおっしゃいます。
これは「お迎え」を「死ぬ」ことと同意に受け取っておられるのでしょう。
別に目くじらを立てる必要はないのですが、「お迎え」はお念仏称える者の元に現れるものです。
お念仏を称えない者には「お迎え」は来ません。

阿弥陀さまが、この世で苦しむ私達をご覧になって、「どうしたら救うことができるだろう」と悩まれた末に、「難しいことをさせてもできる者は少ないであろう。しかし私の名前を称えることならできる。頼む、我が名を呼んでくれ」と願って下さっているのです。「頼む、救ってやるから私の名を呼べよ」と言って下さっているのです。
誰でもできる行を用意して下さっているのに、お念仏も称えずにお迎えだけ求めるのは虫が良すぎる話しです。

「阿弥陀さまがお迎え下さる」などと言いますと、おとぎ話のように思われる方がいらっしゃいますが、そんなものではありません。
うちのお檀家さんの中でも来迎を体験して亡くなった方は何人もおられます。
「うちのおじいさんが死ぬ時、ああ、阿弥陀さん、こっちですこっちです。ああよかった。阿弥陀さん来てくれはった。南無阿弥陀仏、南無阿弥陀仏。って言って亡くなりましてん」などとおっしゃいます。

死ぬときには意識がない場合が多いので、実際に「阿弥陀さん来てくれはった」とまで言えないことが多いことでしょう。
しかし意識があろうとなかろうとお念仏を称える人のところに阿弥陀さまが直々にお迎え下さることは間違いのないことです。

臨終の時は不安だといいます。
「愛」という言葉は今は殆ど「ラブ」の意味で使われていますが、元々は仏教用語で「執着」の意味です。
臨終の時には三つの愛心、「三愛」という心が起こってくると言われています。
一つ目は「自体愛」といいまして、自分の体を離れたくないという心です。
二つ目は「境界愛」といいます。
自分の家族、自分の家、自分の自分の…という自分の物を失いたくないという心です。
三つ目は「当生愛」といいます。
自分はどこに生まれるのだろうという心、人間世界を離れたくないという心です。
今まで人生において、色々な経験をし、色々な知識を積んできたけれども、死んだ後どこへ行き、どうなるのかは経験ありません。
「自分は一体どうなるんやろう」「また人間に生まれ変わるのか、動物になるのか、地獄に行くのか」「もしかしたら何も無くなってしまうのか」…色々なことが頭を駆けめぐります。
でも分からないので不安になることでしょう。
そんな不安な時に日頃信仰している阿弥陀さまが目の前に現れて下さったら、どれほど心が安らぐことでしょう。
「ああよかった、極楽へ往ける」と心から安心できること間違いなしです。
「ああ、阿弥陀さん、こっちですこっちです。ああよかった。阿弥陀さん来てくれはった。南無阿弥陀仏、南無阿弥陀仏」と言って亡くなったおじいさんの言葉は本当に実感だと思います。

阿弥陀さまが来て下さってこそ心が静かになり落ち着くのです。
心が静かになることを「正念」といいます。
日頃からお念仏を称えている者は臨終の時に阿弥陀さまがお越しになって、そのお姿を見て散り乱れる心が落ち着き「正念」になるのです。

この臨終時の「正念」について、昔から間違った受け取りをする人が多かったようです。
それは、「正念になったら阿弥陀さまが来迎して下さる」という勘違いです。
だから臨終の心散り乱れ、不安で仕方が亡い時に周りで「心を落ち着けなさい!来迎してもらえませんよ!」と騒ぎ立てたのです。
こんなことをいくらしてもダメです。
いくら心を落ち着けろと言われても落ち着くものではありません。

法然上人は「そうじゃないですよ。阿弥陀さまがお越しになるからこそ正念になるのですよ。それには普段からのお念仏が何よりも大切ですよ」とおっしゃるのです。
臨終正念のために阿弥陀さまはわざわざ迎えに来て下さいます。

普段の念仏を疎かにして、臨終正念だけを祈るのはとんでもないことです。
阿弥陀さまがお救い下さることを信じてお念仏称える者には、臨終正念は疑いのないことです。
だから今申す念仏を大事にしなさいと法然上人はお説き下さっているのです。

今日のご法語は割と長いご法語ですが、内容は今申し上げたところです。
臨終の時は非常に大事な時です。

私の先輩から聞いた話です。
先輩が毎月ある一人暮らしのおばあさんのところへお参りに行っていました。
ある日いつものように月参りに行き、インターホンを鳴らすのですが、おばあさんは出てこられない。
何度鳴らしても出て来られないので仕方なく帰ったのです。
翌月行きますとおばあさんはおらました。
「おばあちゃん、先月も来ましたけどお留守でしたね。どこかに行ってたんですか?」と先輩が尋ねますと、「ああ、先月来てくれはったんですか。それはすみませんでした。実は私先月死んでましてな」とおばあさんが言うのです。
「え?死んでた?どういうことですか?」と先輩が聞きますと、おばあさんはこんな話をしてくれたそうです。

おばあさんは病気で入院して病院のベットで寝ていたのです。
そんな時に親戚の人が何人か一緒に見舞いに来てくれました。
先に亡くなったご主人のご兄弟で、普段殆ど付き合いをしていない方々です。
たまに会ってもイヤなことを言われる、仲の悪い人達です。
そんな人達ですが、一人暮らしの自分が入院したと聞いてわざわざ来てくれた、ありがたいなとおばあさん思っていました。

そのままベッドで目を閉じて寝ていると、お医者さんがやって来て、体をあちこち触られて唐突に「ご臨終です」と言われたのです。
おばあさんびっくりして起きようと思っても体が動かないのです。
そんな時に、見舞いに来た親戚の人達は「ご臨終です」とお医者さんが言ったとたん、「しかしこのおばあさんは根性の悪いおばあさんやったなあ」と悪口を言い出したのです。そして遺産相続の話をし出したというのです。
おばあさん「えらいこっちゃ」と思っていると、その親戚の一人が「何かおばあさん動いたような気がするで。もう一回お医者さん呼んでこよう」と言って、お医者さんを呼んできておばあさんは蘇生したというのです。
このおばあさんそれから十年程生きたそうですが、その親戚の人とは一切付き合いを断ったといいます。
そんな時に悪口や遺産相続の話をされたら、もうそこからどれだけ都合の良いことを言われても信用できません。

この話を聞いて、自坊に帰ってから先代に話しますと、「よく似た話がご近所でもあった」と言います。
他にも枕経を終えて帰ってきたら「生き返りましたからもう結構です」と言われたなどということを聞いたことがあります。
死後24時間経たないと火葬できないという法律があるのも、こうやって生き返るケースがあるからなのです。

もちろんこれはしょっちゅうある話ではありません。
一度死んでその間の会話を聞いて、生き返ってきたということは稀でありましょう。
しかし、聞こえていてそのまま死んでいく人は多いと思います。
聴覚は最後まで残るといいます。
お医者さんも聴覚が最後まで残る可能性は十分にあるとおっしゃっています。
お腹の中の胎児は最初に耳が聞こえるようになるそうです。
最初に耳が聞こえるようになって、最後臨終とお医者さんに言われた後も耳が聞こえていると考えます。
だから昔から臨終の枕辺で悪いことを言ってはいけない、と言われるのです。

そこはやっぱりお念仏でお送りするべきでしょう。
これは普段から思っておかないとできません。
人が亡くなったら悲しいですし、どうしてよいか分からずにおろおろしてしまいます。
親戚に電話をし、葬儀屋さんに電話をし、お寺に電話をするなどバタバタします。
そういう段取りをすることももちろん必要ですが、お念仏でお送りするということを普段から心得ておったならば、段取りをする人を誰かに決めて、少なくとも一人が枕辺でお念仏をお称えすることができます。
最後に聞いた言葉が「葬儀屋さんに電話したか!」っていう怒鳴り声やったらイヤでしょう。やはりお念仏で送られたいものです。

それからもう一つ、亡くなる前に臨終行儀というものがあります。
突然死や事故死の場合はできませんが、「今晩がいよいよ山場」という場合ならば、いよいよの時は自分でお念仏を称えることができなくなります。
だから周りの人が手を握って、病院の場合は大きな声を出すと他の人の迷惑になりますので、耳元で小さな声で「南無阿弥陀仏」とお念仏を称えます。
このときに、患者さんの吐く息に合わすのです。
「南無」「阿弥」「陀仏」と吐く息に合わせてお念仏を称えます。
吐く息に合わせるのは、患者さんの代わりに称えているということです。
これは大変なことです。
「今夜が山場」と言っても、今夜でないかもわかりませんし、時間もわからないわけですから。
交代で行えるならば行っていただきたいと思います。
もちろん普段のお念仏が最も大事で、普段からお念仏を称えていれば、臨終の時、称えることができなくなってもちゃんと阿弥陀さまがお迎え下さるのですが、できる状況ならばこういう臨終行儀もしていただきたいと思います。

亡くなってすぐの念仏も、臨終行儀も送る側の心得です。
普段から意識しておかないと絶対にいざというときにはパニックになります。

また、自分の最後のこともちゃんと元気なうちに家族の人に「こうやって欲しい」と伝えておくべきでしょう。
元気なうちにこういうことを言うと、「はいはい、分かったよ」と軽く流されてしまったり、「そんなこと考えたらあかん。えらい弱気になったなあ」などと息子さんや娘さんに言われてしまいがちです。
しかし根気よく何度も言っていると、「親父、お袋があれだけしつこく言ってたんやから、やってやるか」と思い出してくれるのではないでしょうか?
ウチのお檀家さんで、堺の泉北に住んでおられる方がいます。
80代のご夫婦です。毎年夏の棚行の時しか伺わないお家です。
ある夏もそのお家に伺いました。
いつも棚経の時は、そのご夫婦と嫁いだ娘さんがおられます。
その時のことです。

一年ぶりに伺いますと、奥さんの髪の毛がとても短くなっています。
「どうしはったんですか?」と私が聞きますと、「実は私ガンなんです。そのことでちょっと聞いていただきたいことがあるんですが、お勤めの後お時間いただけますか?」とおっしゃいます。もちろん「わかりました」とお答えし、お勤めの後お話を聞きました。
奥さんは「実は私は末期ガンで、あと数ヶ月の命と言われているんです。それで私自分でお葬式の段取りをしているんです。この辺りでは光明池に泉北メモリアルホールっていうところがあって近所の人は大抵そこでお葬式をしますので、私もそこに問い合わせて色々聞いているんです。こんな遠いところですけどおっさん私のお葬式に来てくれはりますか?」とおっしゃいますので、「もちろんですよ」とお答えしました。

そこからがこの奥さんの偉いところです。「おっさん、私お寺にも遠いからって言ってあんまり寄せてもらったことありませんし、不信心でした。今さら虫のええ話かも知れませんけど、これからの短い人生はどうやって過ごしたらいいんでしょうか?」とおっしゃいました。
私は「お念仏が一番ですよ。お念仏をお称えして最後までお過ごし下さい。ご病気でしんどいでしょうから、無理なく横になったままで称えられたらいいですよ。法然上人もいつでもどこでもどんなときでもとおっしゃっています。座ってても寝転がっていてもいいからとにかく極楽への往生を願ってお念仏をお称えして下さい。大きな声じゃなくてもいいです。小さな声でいいですから称えて過ごして下さい。それから、いよいよの時になったらご本人が称えれなくなりますから、臨終行儀というものをしていただきたいです」と娘さんに先ほど申し上げた臨終行儀のやり方をお伝えしました。
奥さんは「わかりました。これからの短い人生、今までの分を取り返す思いでお念仏をお称えします」とおっしゃり、娘さんも「わかりました」とおっしゃいました。

その2ヶ月後に奥さんは往生されました。やっぱりしっかりと最後までお念仏をお称えして過ごされたそうです。
娘さんもちゃんと臨終行儀をして送られたそうです。
ありがたいことです。

でもこのようなケースは本当に稀なことです。
死ぬ寸前にギリギリセーフでお念仏の教えに出会うなんていうのは滅多にないことです。だから今からお念仏なのです。
今が大事なのです。
今が臨終と心得て絶えずお念仏をお称えすることこそが大切なのです。

最後に私の先輩に教えていただいたことを申し上げます。
先輩が私に「お前、枕経の時どんな話をしてる?」って聞くのです。
私は「遺族の方に枕経の法要の内容を説明して、お念仏をお勧めする話をします」と答えました。
先輩は「お前は遺族の方に話をするんやな。僕は亡くなった人に話をするんや」と言うのです。
先輩は枕経に伺うと、亡き人に向かって「聞こえてますよね。いつも申し上げてきたことですが、いよいよご臨終の時ですからもう一度申し上げますね。阿弥陀さまが念仏を称える者は極楽浄土に迎え取るとお約束下さっています。だからそれを信じてご一緒にお念仏をお称えしましょう。私も称えますし、ご家族の皆さんもご一緒に称えて下さいますから、あなたも声には出せないでしょうがご一緒にお称え下さいね」と言ってお念仏を称えるのだそうです。これは聴覚が最後まで残るということが大前提で行っていることです。
このやり方は素晴らしいと思いまして、これを聞いてから私もこのやり方をするようになりました。
やっぱりお念仏でお送りしたいものです。