前篇第一章 難値特遇
原文
それ流浪三界のうち、何れの境に趣きてか釈尊の出世に遇わざるりし。輪廻四生の間、何れの生を受けてか如来の説法を聞かざりし。
華厳開講の莚にも交わらず、般若演説の座にも連ならず、鷲峰説法の庭にも望まず、鶴林涅槃の砌りにも至らず。我れ舎衛の三億の家にや宿りけん。知らず、地獄八熱の底にや住みけん。恥ずべし、恥ずべし。悲しむべし、悲しむべし。
まさに今、多生曠劫を経ても生まれ難き人界に生まれ、無量億劫を送りても遇い難き仏教に遇えり。釈尊の在世に遇わざる事は悲しみなりといえども、教法流布の世に遇う事を得たるは、これ悦びなり。譬えば目しいたる亀の、浮き木の穴に遇えるがごとし。
我が朝に仏法の流布せし事も、欽明天皇、天の下を知ろしめして十三年、壬申の歳、冬十月一日、初めて仏法渡り給いし。それより前には如来の教法も流布せざりしかば、菩提の覚路いまだ聞かず。
ここに我等、いかなる宿縁に応え、いかなる善業によりてか、仏法流布の時に生まれて、生死解脱の道を聞く事を得たる。
然るを、今、遇い難くして遇う事を得たり。徒らに明かし暮らして止みなんこそ悲しけれ。出典:『法然上人行状絵図』第三十二巻
現代語訳
そもそも三界という迷いの境涯を流れさすらうなか、いかなる境界にあったがために、釈尊の出現に巡り遇わなかったのでしょうか。四種の生を廻る間、いかなる生を受けたが為ために、釈尊の説法を聞かなかったのでしょうか。
『華厳経』講説の席にも加わらず、『般若経』説示の座にも列せず、霊鷲山での『法華経』説法の場にも臨まず、鶴林での釈尊涅槃の場面にも出会えませんでした。私は舎衛国の、[釈尊に無縁であった]三億の家に生を受けていたのでしょうか。いったい、八熱地獄の底にでも沈んでいたのでしょうか。本当に恥ずべきことです。本当に悲しむべきことです。
[ところが]まさに今、極めて多くの生涯を繰り返しても生まれ難い人間の境界に生まれ、極めて長い年月を送っても遇い難い仏教に出遇いました。釈尊の在世に遇わなかったことは悲しみでありますが、その教えが伝わっている世に遭遇することができたのは、まことに喜びであります。たとえば、盲目の亀が大海に浮かぶ木の穴に、偶然首を入れるようなものです。
わが国に仏法が伝わったこともその通りで、欽明天皇が日本国を統治なさって十三年目、壬申の年(五五二年)の冬の十月一日に、初めて[百済から]仏法が渡ってきましたが、それ以前には、釈尊の教法も広まっていなかったので、覚りへの路はまだ誰も耳にしていませんでした。
ここに我々は、どのような過去世の良縁に報われ、どのような善業によって、仏の教えが行きわたる時世に生まれて、迷いの境涯を解脱する道を聞くことができたのでありましょうか。
それを今、遇い難い身で出遇うことができたのです。無益に月日を送って人生が終わるとしたら、残念なことであります。
(『法然上人のお言葉』総本山知恩院布教師会刊より)
解説
私達はこうして人間として生まれてきたことを、当たり前のこととして、さほど不思議にも思わず日々過ごしておりますが、決してこれは当たり前のことではありません。科学的に考えても、1億精子の中で卵子とひっつくのはただ一つ、とてつもない確率です。先祖から自分までがそのように繋がるわけですから、気の遠くなるような確率です。私なども両親がどうやって出会い、その両親がどうやって出会い、先祖代々が一人でも欠けたら今の私はいないのだなあと、時々思います。生涯の中でも様々な縁があり、その一つが違うだけで未来は変わっていきます。そう考えますと、今あることが不思議でなりません。
更に仏教では、輪廻を説きます。私達は生まれ変わり死に変わりを繰り返しているのです。行いのことを業(ごう)といいます。過去世の業と様々な縁によって今が決まるわけです。私達の過去世の数え切れないほどの業と、数え切れないほどの縁によって、今があるのです。今、生まれ変わり死に変わりを繰り返して、ようやく人間になることができたわけです。決して楽しいばかりの人生ではないでしょうが、とてつもない様々な因縁によって今があるということは事実です。そして今、どういうご縁か、不思議なご縁によって仏教のみ教えと出会ったのです。たまたま家が浄土宗だから、嫁いだ先が浄土宗だったから、などということではなく、それも数限りない縁と、自分の業によってようやく尊きみ教えと出会ったのですよ、今お念仏称えないとどうするんですか、というのが本日の御法語の主旨です。
文面は非常に難しいものです。これは一般の方向けに書かれたものではなく、法然上人が比叡山に向けて送られた、つまり坊さん相手に書かれた文章なのです。比叡山に送られたものですから、「登山状」と呼ばれています。今日の文章はその「登山状」の一部分です。坊さん向けのものですから、専門用語がたくさん出て参りますし、また非常に推敲を重ねられた文、練られた文章です。美文といいます。ですから一般には読みにくいものですが、大切なことが記されていますので、順番に読んで参ります。
「それ流浪三界のうち、いずれの境に赴きてか、釈尊の出世に遇わざりし。」
流浪三界というのは、輪廻のことです。生まれ変わり死に変わりし、さまよい続けていることを表します。さまよい続ける中で、もしかしたら、お釈迦様と会っていたかも知れないわけです。前世か前前世か分かりませんが、お釈迦様と会ったことがあるのかも知れないのですね。しかし、私は一度もお釈迦様に会うことがなかったと書かれているのです。
「輪廻四生の間」
これも輪廻のこと、「流浪三界」と同じ意味です。輪廻し続けているうちに、仏様から直接教えを受ける可能性もあるはずですが、私は一度も仏の説法を聞くことができなかったと書かれています。
もしお釈迦様と出会い、教えを直接聞いていたならば、もうとっくにこの輪廻から脱出しているはずなのに、未だにこうして人間として輪廻をさまよっているということは、一度も教えを聞かなかったんだなあ、ということになるわけです。
「華厳開講の筵にも交わらず」華厳経というお経があります。このお経を大事にするのが華厳宗です。奈良の東大寺、大仏様の東大寺は華厳宗です。お経はお釈迦様が説かれたものです。もちろん華厳経もそうです。私は生まれ変わり死に変わり輪廻する中で、華厳経が説かれた場所に居合わすことができなかったんだなあ、ということです。
「般若演説の座にも連ならず」
般若経というお経、非常に量の多いお経です。その中の一部、有名なのが般若心経です。この般若経が説かれた座にも連なることができなかった。
「鷲峰説法の庭にも臨まず」
これは法華経のことです。法華経が説かれたときにもそこに居ることができなかった。
「鶴林涅槃のみぎりにもいたらず」
お釈迦様の臨終の時を涅槃といいます。涅槃の時にもお釈迦様は教えを説かれた、これが涅槃経です。そこにも縁がなかった私達です。
「我舎衛の三億の家にや宿りけん」
舎衛とは、お釈迦様在世当時のインドにあった舎衛国という国の名前です。お釈迦様はこの舎衛国で多くの人に布教なさっています。お釈迦様当時最も栄えた場所で、九億の家があると言われていたのです。もちろん誇張表現ですが、それほどに栄えていたのでしょう。その九億の内、三億の家の人はお釈迦様の教えを直接聞いたと言われます。また三億の人は、お釈迦様に直接会うことはなかったけれども、お釈迦様の存在は知っている、仏教の存在は知っているといいます。しかし、残りの三億の人はお釈迦様と同じ時代に生まれ、同じ国に居ながらお釈迦様のお名前も知らなければ、仏教という言葉も聞いたことがないといいます。もちろんテレビなどもない時代ですから、どれだけ有名な人でも知らない人はいるということですね。
「私は輪廻を繰り返す中で、お釈迦様と同じ時代に生まれ、同じ舎衛国に居たかも知れない。でも私は残りの三億だったのだなあ。恥ずべし、恥ずべし、悲しむべし、悲しむべし。」とおっしゃるのです。
何が恥ずかしいのかといいますと、「輪廻を続ける中で、自分が良い業を積み、良い縁があったならば、お釈迦様と出会い、仏様のみ教えと出会うこともできたであろうに、私は一度もその機会がなかった。これはよほどろくな行いをしてこなかったんだなあ。ああ恥ずかしい、恥ずかしい。悲しいことだなあ。」ということなのです。
それが正に今、どれだけ生まれ変わり、どれだけ死に変わりしたのかわからないほどの時間を経て、生まれがたい人間に生まれることができたのです。そして、永遠に近いほどの時を経て、遇いがたい仏教に遇ったのです。お釈迦様の在世中に直接会うことはできなかったけれども、でもみ教えが伝わっている時代に生まれることができたことは悦びであります。それは喩えるならば、目の見えない亀が浮き木の穴に遇うようなものだと書かれています。
これは仏教特有の喩えです。目の見えない亀が海を泳いでいます。亀は100年に一度海面から顔を出すといいます。そこにたまたま浮き木が流れてくるわけです。浮き木には亀の首が丁度入るだけの穴が空いています。目の見えない亀が百年に一度海面から顔を出し、そこにたまたま流木があって、その穴に亀の頭がスポッと入るほど、仏教と出会うことは不思議な縁だという喩えなのです。かえってわかりにくいでしょうか。目が見える亀であれば、穴に向かって泳ぐこともあるかも知れない。でも目が見えない亀です。それも百年に一度しか顔を出さないのです。またそこに流木が流れてくる、しかもそこに亀の首と同じ大きさの穴が空いているなんて、それだけでも滅多にないことです。それほどのご縁なのですね。盲亀の浮木といわれる喩えですが、今では差別用語になるとも言われています。しかし古くから伝わる有名な譬喩ですので、そのままお伝えしました。
「我が朝に仏法の流布せしことも」
「我が朝」とはもちろん日本です。日本に仏教が伝わったのが、欽明天皇が天下を治めている、欽明天皇の十三年、壬申の年、冬十月一日です。仏教公伝です。西暦538年とか552年という説がありますが、定かではありません。日本史の教科書にも、百済の聖明王から欽明天皇に仏像や経典が送られたことが最初とされています。実はそれ以前に私的には入ってきていたようですが、公にはこの時といわれます。
ですから、それ以前にもし、自分がこの日本に生まれていたとしても、仏様の教えはまだ日本に伝わっていないのであるから、悟りの為の教えは聞けなかったのだ、ということです。
ここに私達は過去世にどういうご縁があったのか、全く記憶にはないけれどもどれだけ良い業を積んだのか、何と仏教が広まっている時代に生まれ、悟りの為の教えを聞くことができたのだ。今本当に遇いがたくして教えと出会ったんだ。いい加減に過ごして終わったら、そんなに悲しいことはないだろう、ということです。
もちろん法然上人がおっしゃることですから、お念仏を称えずに過ごしてはいけませんよということになります。
私達は全然覚えていなけれども、ずっと輪廻をさまよい続け、しかも自分たちがさまよい続けていることにすら気付かずに過ごしているのです。それがどういうわけか、色んな縁や自分の行いによって、ようやく人間として生まれてきたのです。そして本当に不思議な縁で仏教のみ教えに出会ったわけです。
今ようやくこの苦しみの輪廻の世界から抜け出すチャンスなのです。ここで、抜け出せばよいのですが、「お念仏も有り難いかわからんけども、なかなかねえ。」などと言って過ごせば、またさまよい続けなくてはならないのです。そうすると前世の記憶はなくなりますから、やり直すことはできません。次にいつ抜け出すチャンスがくるかわからないわけです。
お念仏との出会いに限らず、すべてにおいて今あることが不思議であります。ただ、その中でもお念仏とのご縁を今結んだのにこれを無駄にしてしまうと、輪廻から抜け出すチャンスがもう巡ってこないかも知れないという時であるということを強く認識する必要があります。
私はいつも観覧車を想像します。15分ほどで一周回り、下について係の人が扉を開けて用意して下さっているのに、ペチャクチャ喋って降り損ねたら、また15分待たないといけないですね。観覧車なら定期的に戻って来ますが、輪廻は一度チャンスを逃したら、とてつもない時間をさまよい、もう一度チャンスが巡ってくるかどうかすらわからないのです。今しなくてはならない。この御法語を読むたびにその思いを強くいたします。