成道山 法輪寺

〒661-0035 兵庫県尼崎市武庫之荘4-4-10
お問合せ:06-6431-2695
FAX:06-6431-2796
E-mail:

御法語

元祖大師法然上人御法語 後編 第一章

(本文)

浄土門(じょうどもん)というは、この娑婆(しゃば)世界を厭(いと)い捨てて急ぎて極楽に生まるるなり。彼(か)の国に生まるる事は阿弥陀佛の誓いにて人の善悪を選ばず、ただ佛の誓いを頼み、頼まざるによるなり。このゆえに道綽(どうしゃく)は浄土の一門のみありて、通入(つうにゅう)すべき道なりと曰(のたま)えり。さればこの頃生死(しょうじ)を離れんと思わん人は、証(しょう)し難き聖道(しょうどう)を捨てて行き易き浄土を願うべきなり。この聖道(しょうどう)浄土をば、難行道(なんぎょうどう)易行道(いぎょうどう)と名付けたり。喩(たと)えをとりてこれを言うに、難行道(なんぎょうどう)は険しき道を徒歩(かち)にて行くが如(ごと)し。易行道(いぎょうどう)は、海路(かいろ)を船に乗りて行くが如(ごと)しと言えり。足(あし)萎(な)え目(め)しいたらん人は、かかる道には向かうべからず。ただ船に乗りてのみ向かいの岸には着くなり。しかるにこの頃の我らは智慧の眼(まなこ)しい、行法(ぎょうぼう)の足(あし)萎(な)えたる輩(ともがら)なり。聖道難行(しょうどうなんぎょう)の険しき道には、総じて望みを絶つべし。ただ弥陀の本願の船に乗りて生死(しょうじ)の海を渡り、極楽(ごくらく)の岸に着くべきなり。

(現代語訳)

浄土門とは、この娑婆世界を厭い捨て、急いで極楽に生まれる〔という教え〕です。

その国に生まれることは、阿弥陀仏の誓いによるのであって、人の善悪にかかわりなく、ただ、仏の誓いを頼みとするかしないかにかかっているのです。それゆえに、道綽禅師は「ただ浄土の一門だけが通入することのできる道である」と言われたのです。ですから今の時代、迷いの境涯を離れたいと望む人は、覚りを得ることの困難な聖道門を捨てて、往くことの容易な浄土門を願うべきです。

この聖道門と浄土門とは〔それぞれ〕「難行道」「易行道」とも呼ばれています。たとえば、難行道は険しい道を徒歩で行くようなもので、易行道は海路を船に乗って行くようなものであると言われています。

足が動かず目も不自由な人は、この〔険しい〕道に向かうべきではありません。ただ船に乗るときだけ向こう岸に着くのです。

さて、今の時代の私たちは、智慧の眼を失い、修行の足も動かない者です。聖道門という難行の険しい道には、すべて望みを絶つべきです。ただ、阿弥陀仏の本願の船に乗ってのみ、輪廻の海を渡り、極楽という向こう岸にたどり着くべきなのです。

(『法然上人のお言葉』総本山知恩院布教師会刊)

(解説)

「人間死んだらそれで終わりや。生きてる間においしいものを食べて、行きたいところに行って、好きなことをしないともったいない。
一度きりの人生や」と世間ではよく言います。
しかし仏教が説かれるベースはその考え方ではなく、死後には必ず何かに生まれ変わると説きます。
死んだらそれで終わりならば、生きている間何をしたっていいでしょう。
死んで終わりならば好き放題にすればいいでしょう。
仏教の教えでは生きている間の行いによって、次に生まれ変わる先が決まるといいます。ですからこの世での行いを律していくことが大切なのです。
日本人は「生まれ変わる」というと、楽観的にとらえるようです。
「生まれ変わっても一緒になろうね」とか、「生まれ変わっても友達でいようね」などと割と気楽なとらえ方をします。
しかし本来仏教が説かれたインドではそんな甘いとらえ方はしません。
生きるっていうのは苦しみを伴います。
長く生きていたら、愛する人との別れを何度も経験します。
反対に嫌いな人とは会わなくては行けません。
嫌いな人と会うっていうのは辛いものです。
職場の悩みのほとんどは人間関係だといいます。
とても苦しいことです。
生きておれば必ず老いてゆきます。
老いていけば今までできたことができなくなります。
楽しみであったことが楽しみでなくなります。
趣味で楽しんでいたことが、体の自由がきかなくなると、苦痛になることもあります。
また生きていたら必ず病気になります。
そして嫌でも必ず死にます。
しんどい思いをして、ようやく楽になると思いきや、また生まれ変わるのです。
それも人間に生まれ変わるならまだしも、地獄、餓鬼、畜生といった人間と比べものにならないほど苦しい世界に生まれ変わることがほとんどだといいます。

仏教は自業自得を説きます。
生きている間に自分が生きるために自分ばかりを優先するという煩悩による行いばかりを繰り返してきた私たちは地獄、餓鬼、畜生に生まれ変わらざるを得ないといいます。
そして苦しみ尽くした挙げ句、また苦しい世界に生まれ変わります。
そしてまた生まれ変わります。
延々と苦しい世界を未来永劫まで彷徨い続けるわけです。インドの人々はそれを恐れるのです。
それはとても恐ろしいことです。
いつまで経っても苦しみ迷い続けなくてはならないのですから。
その輪廻の世界から脱出するのが仏教の目的です。
「解脱(げだつ)」という言い方もありますね。
輪廻から解き抜け出すのです。
「出離(しゅっり)」ともいいます。
輪廻から出て離れるのです。

この抜け出す方法に大きく分けて二つあると法然上人はお説き下さっています。
一つは自分の力で抜け出す方法です。
輪廻の原因は煩悩です。
修行してその煩悩を削り取って削り取ってなくすのです。
そうすれば輪廻から解脱、出離することができるといいます。
「成仏」や「覚りを開く」というのはそういうことです。
この道を「聖道門」といいます。

もう一つの方法は自分の力でとても煩悩を断ち切ることができないけれども、阿弥陀さまの力で抜け出させていただく方法です。
これがお念仏のみ教えです。
これを「浄土門」といいます。
これらのことを踏まえていただいて、本文を見て参ります。

「浄土門というは、娑婆世界を厭い捨てて急ぎて極楽に生まるるなり」
「浄土門というのは、この娑婆世界は嫌だと捨てて急いで極楽へ生まれようというおしえである」
娑婆世界というのはこの人間の世界だけではありません。
輪廻の世界すべてをいいます。
生まれ変わり死に変わり苦しみ続ける世界から逃れ出て極楽へ往生するのが浄土門です。

「かの国に生まるることは、阿弥陀仏の誓いにて、人の善悪を選ばず、ただ仏の誓いを頼み頼まざるによるなり」
「極楽浄土に往生するにはどうすればよいかというと、阿弥陀さまの誓いによって、各々の善悪は関係ないと信じて、ただ阿弥陀さまの誓いを頼むか頼まないかによるのだ」

聖道門は善悪を選びます。
善でなくてはいけないのです。
悪というのは煩悩による行いです。

「このゆえに道綽は、浄土の一門のみありて通入すべき道なりとのたまえり」
「よって道綽禅師は浄土の一門だけが私たちが通ることができるみちであるとおっしゃっている」
自分の力で煩悩を無くすことさえできない私たちが通ることができる道は、浄土門しかないと道綽禅師はおっしゃいます。

「さればこのごろ生死を離れんと思わん人は、証し難き聖道を捨てて、往きやすき浄土を願うべきなり」
「だから今の時代に輪廻を離れようと思う人は、覚ることが難しい聖道門を捨てて、往きやすい浄土を願うべきです」

「この聖道浄土をば、難行道易行道と名付けたり。」
「この聖道門を難行道といい、浄土門を易行道と名付ける」

「譬えをとりてこれをいうに、難行道は険しき道を徒歩にて行くがごとし。易行道は海路を船に乗りて行くが如しといえり」
「たとえると、難行道というのは険しい道を歩いて行くようなものだ。易行道は海を船に乗って行くようなものだ」

「足萎え目しいたらん人は、かかる道には向かうべからず」
「足が悪く、目が見えない人はこのような険しい道を歩いて行くことはできないであろう」

「ただ船に乗りてのみ、向かいの岸には着くなり」
「ただ船に乗れば、足が悪くても目が見えなくても向かいの岸に着くことができる」

「しかるにこの頃の我らは智慧の眼しい、行法ほ足萎えたる輩なり」
「考えて見ると今の時代の私たちは、体の目は見えていても智慧の目が見えていない。足は動くけれども行を行う足が動かないのである」

「聖道難行の険しき道には、総じて望を断つべし」
「聖道門という難行の険しい道には、すべて望みを断つべきである」

「ただ弥陀の本願の船に乗りて生死の海を渡り、極楽の岸に着くべきなり」
「ただ阿弥陀さまの本願の船に乗れば、生死輪廻の迷いの海を渡り、極楽浄土の岸に着くべきである」

浄土真宗の阿弥陀さまの後背は、お慈悲の光があらゆるところを照らしていることを表します。
浄土宗の阿弥陀さまの後背は船の形をしています。
これは阿弥陀さまのお慈悲の船を表します。
阿弥陀さまのお慈悲の船とは即ち本願の船です。
私たちは自分の力では到底生死の海を渡ることなどできないのですから、どうぞ阿弥陀さまに身を委ねて、極楽へ往生させていただきたいものです。