成道山 法輪寺

〒661-0035 兵庫県尼崎市武庫之荘4-4-10
お問合せ:06-6431-2695
FAX:06-6431-2796
E-mail:

御法語

元祖大師法然上人ご法語第十三章

(原文)

往生(おうじょう)の行(ぎょう)多しと雖(いえど)も、大いに分かちて二つとし給えり。一つには専修(せんじゅ)、いわゆる念仏なり。二つには雑修(ざっしゅ)、いわゆる一切の諸々(もろもろ)の行なり。上(かみ)にいう所の定散(じょうさん)等これなり。往生礼讃(おうじょうらいさん)に曰(いわ)く、若(も)しよく上(かみ)の如(ごと)く念々(ねんねん)相続して畢命(ひつみょう)を期(ご)とせば、十は即ち十生(しょう)じ、百は即ち百生(しょう)ず。専修(せんじゅ)と雑行(ぞうぎょう)との得失(とくしつ)なり。得(とく)というは往(お生する事を得(う)。曰(いわ)く、念仏する者は十は即ち十人ながら往生し、百は即ち百人ながら往生すという、これなり。失(しつ)というは曰く、往生の益を失えるなり。雑行の者は、百人が中に稀(まれ)に一二人(いちににん)往生する事を得(え)て、その他(ほか)は生ぜず。千人が中(なか)に稀に三五人(さんごにん)生まれてその余(よ)は生まれず。専修の者はみな生まるる事を得(う)るは何(なん)の故(ゆえ)ぞ。阿弥陀仏の本願に相応せるが故なり。釈迦如来の教えに随順(ずいじゅん)せるが故なり。雑業(ぞうごう)の者は生まるる事少なきは何の故ぞ。弥陀の本願に違(たが)える故なり。釈迦の教えに随(したが)わざる故なり。念仏して浄土を求むる者は、二尊(にそん)の御心(みこころ)に深く適(かな)えり。雑修(ざっしゅ)をして浄土を求むる者は二仏(にぶつ)の御心に背(そむ)けり。善導和尚(ぜんどうかしょう)、二行(にぎょう)の得失を判(はん)ぜる事これのみにあらず。観経の疏(かんぎょうのしょ)と申す文(ふみ)の中(うち)に、多く得失を挙げたり。繁(しげ)きが故(ゆえ)に出(いだ)さず。これをもて知るべし。

 

(現代語訳)

末法の時代の衆生を、極楽に往生できるかできないかの能力に当てはめて考えるとき、行が少なくても、疑ってはなりません。一遍や十遍(の念仏)で充分なのです。(悪業を犯す)罪人であっても、疑ってはなりません。「罪深くても、分けへだてはしない」と説かれています。
時代が下ったとしても、疑ってはなりません。仏教が滅んだ後の衆生でさえ往生することができるのです。まして末法の今については言うまでもありません。自身が悪くても疑ってはなりません。「私たちは煩悩を具えた凡夫である」と説かれています。
あらゆる方角に浄土は多くありますが、西方(浄土)を願うのは、十悪・五逆の罪を犯した衆生までもが生まれるからであります。様々な仏がおられるなかで、阿弥陀仏に救いを求めるのは、三遍や五遍(しか念仏できずに死に臨む者)に至るまで、自らお迎え下さるからであります。様々な行のなかで念仏を 往生するための行は多いけれども、(善導大師は)大きく分けて二つとなさいました。第一は専修、つまり念仏であります。第二は雑修、つまり(念仏以外の)あらゆる修行であります。前に述べた定善と散善がこれであります。
(善導大師の)『往生礼讃』には「もしもよく、前に述べたように、念仏を続けたまま命を終えることができた人は、十人いればそのまま十人が往生し、百人いればそのまま百人が往生する」とあります。専修の得と雑修の失とを述べた文です。
「得」というのは、往生することを得るということです。すなわち「念仏する者は、十人が、そのまま十人すべて往生し、百人が、そのまま百人すべて往生する」というこのことです。
「失」というのは、すなわち往生という利益を失うということです。雑修の者は、百人の中でまれに一人、二人、往生することができますが、その他の者は往生できません。千人の中で、まれに三人、五人が往生しますが、その他の人は往生しません。
専修(念仏)の者がみな往生することができるのはなぜでしょうか。阿弥陀仏の本願と一致しているからであり、釈尊の教えに随うからです。雑修の者が往生することが少ないのはなぜでしょうか。阿弥陀仏の本願に反するからであり、釈尊の教えに随わないからです。
念仏を行って極楽浄土を求める人は、釈迦・弥陀二尊の御心に深く適っています。雑修を行って浄土を求める人は、二仏の御心に背いています。
善導和尚が二行の得と失とを判定されたのは、これに止まりません。『観経疏』という書物の中に、多くの得と失とを挙げておられます。多いので引用は致しません。ここでの説明によってご理解下さい。

(『法然上人のお言葉』総本山知恩院布教師会刊)

 

(解説)

浄土宗を開かれたのは法然上人ですが、法然上人はお釈迦さまが説かれたお経をご覧になってそのまま浄土宗を開かれたわけではありません。中国の唐の時代に浄土教を完成された善導大師が書かれた書物『観経疏』をご覧になって、涙を流して感動され「これこそが私たちが救われる道だ」という確信の元浄土宗を開かれたのです。法然上人は善導大師がすべてだとおっしゃいます。かつては浄土宗のことを善導宗といったほどです。
ですから浄土宗はお釈迦さまの教え、お経を、善導大師が解釈されたように理解するのです。
この文章はお手紙の一部分で、前後に文章があります。この御法語の前は「偏に善導一師による」という文章があります。本文の多くは善導大師のお言葉の引用です。
第12章とも重なるのですが、 内容は念仏とそれ以外の行の違いについて書かれています。
仏教の目的は苦しみ迷いの娑婆世界から逃れ出ることです。解脱といいます。解脱するには苦しみ迷いの原因である煩悩を断ちきらねばなりません。その煩悩を断ちきるために色んな修行方法があります。
殆どの宗派の修行はこの世で煩悩を断ちきるための修行です。座禅も托鉢も千日回峰行もすべてそうです。しかし私たちにはそのような難しい修行によって煩悩を断つ力がありません。それならばどうすればよいのでしょうか。私たちには力はないけれども、阿弥陀様は大きな力を持っておられるわけです。ですから阿弥陀様にお任せして極楽浄土へ往生させていただくのです。これが念仏の道です。極楽浄土へ往生したならばそこで煩悩を断ちきる修行をするのです。この世はとても修行がしにくいところですが、極楽は修行しやすいように環境が整っているところです。
最終的な目的は煩悩を断ちきって悟りを開くということで共通していますが、念仏の道は極楽往生を目指します。極楽へ往生したら、悟ることは間違いありませんから。
極楽へ往生するにはどうするのか?その手段が念仏なのです。念仏は極楽往き専門の行です。往生行といいます。他の行は殆ど極楽へ行く助けにはなりません。念仏以外の行は、この世で悟りを開くために修行だからです。役割が違うのです。ただ、廻向すればごく稀に往生することもあります。以上を踏まえて本文に入ります。
「往生の行、多しといえども大いに分かちて二つとし給えり。」
「往生することができる行は多くあるが、大きく分けて二つあると善導大師はおっしゃる。」「一つには専修、いわゆる念仏なり。二つには雑修、いわゆる一切の諸々の行なり。上にいうところの定散等これなり。」
「一つは専修念仏、もう一つはそれ以外の行である。先に挙げた(この御法語の前にある)定善、散善の行などである。」
「往生礼讃に曰く、もしよく上の如く念々相続して畢命を期とせば、十は即ち十生じ、百は即ち百生ず。専修と雑行との得失なり。」
「往生礼讃には、上に説くように、一念一念怠らず念仏して、それを生涯続けようと思う人は、十人の中に十人ながら、百人の中には百人ながら往生することができる、とある。このご文が専修と雑修の勝り劣りを言ったものである。」
「得というは往生することを得。曰く念仏する者は十はすなわち十人ながら往生し、百はすなわち百人ながら往生すというこれなり。」
「得というのは、往生することができることである。善導大師が、念仏を申す者は十人が十人とも往生し、百人が百人とも往生する、とおっしゃっているのがこれである。」
「失というは、曰く往生の益を失えるなり。雑行の者は百人が中に稀に一二人往生することを得て、その他は生ぜず。千人が中に稀に三五人生まれてその余は生まれず。」
「失ということについて善導大師は、これは往生するという利益を逃がすことである。雑行の者は百人の中に稀に一人二人往生することができてもそれ以外の人は往生できない。また千人の中に三人か五人往生できてもそれ以外は往生できない、とおっしゃる。」
「専修の者は皆生まるることを得るは何の故ぞ。阿弥陀仏の本願に相応せるが故なり。釈迦如来の教えに随順せるが故なり。」
「専修念仏の者は皆往生することができるのはどうしてか。それは阿弥陀様の本願に合っているからである。お釈迦さまの教えに随っているからである。」
本願とは阿弥陀様が「南無阿弥陀仏と称える者はすべて極楽浄土へ迎えとってやるぞ」とお誓い下さったものを指します。「座禅をする者を救う」とはおっしゃっていないのです。念仏する者なのです。そうおっしゃるからそれに随うという、単純明快なことなのです。
お釈迦さまは多くの教えを説かれました。しかしお釈迦さまは、後の人は時代が悪くなり各々の力も劣っていくことをご存じでした。ですから、阿難というお弟子に「後の者達のために念仏を残してやれよ。念仏でなかったら後の者達はどの教えにもついていけないのだから」とおっしゃいます。つまり後の私たちにとりましては、念仏を称えて極楽往生を求めることがお釈迦さまの教えに随うことになるのです。
「雑業の者は生まるること少なきは何の故ぞ。弥陀の本願に違える故なり。釈迦の教えに随わざる故なり。」
「念仏以外の行をする者は殆ど往生することができないのはどうしてか。阿弥陀様の本願と異なるからである。お釈迦さまの教えに随っていないからである。」
「念仏して浄土を求むる者は、二尊の御心に深く適えり。雑修をして浄土を求むる者は二仏の御心に背けり。」
「念仏を称えて極楽往生を求める者は、阿弥陀様、お釈迦さまのお二方の御心に深く適っている。念仏以外の行をして極楽浄土への往生を求める者は阿弥陀様、お釈迦さまの御心にお背いている。」
「善導和尚、二行の得失を判ぜることこれのみにあらず。観経疏と申す文の中に多く得失を挙げたり。繁きが故に出さず。これをもてしるべし。」
「善導大師がこの二行の勝り劣りを書かれているのはこれだけではありません。観経の疏という文の中にそれ以外の多くの勝り劣りを挙げておられる。しかし余りに煩雑なのでここには書かない。以上述べてことによってご理解頂けると思います。」
日本は雑多信仰と言われます。クリスマス、大晦日は除夜の鐘、正月は神社と節操がありません。しかしこれはイベントですからそう目くじらを立てるほどのこともありません。 日本で信仰深いと言われる人は、朝早くから起きてお地蔵さんにお参りをし、お不動さんにお参りをし、八幡さんにお参りをし、天神さんにお参りをし、大黒さんにお参りをするような人をいいますね。
しかしどの宗教、どの宗派からしてもそれは危なっかしいのです。どの教えにも目的があります。念仏以外の他の行をしていても往生は叶いにくいのです。往生するには念仏です。また念仏を称えてこの世で悟りを開くことはできません。それにはそれに適した修行があるのです。
ただ、私たち自身の力を顧みると、色んな修行がある中で念仏を選ぶ力はないでしょう。難しい修行をして煩悩を断ちきることができないからこそ念仏なのです。念仏以外に選べる力など私たちにはないのです。念仏こそが私たちが救われる唯一の行なのです。